NetScience Interview Mail 2005/03/24 Vol.314 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【深井朋樹(ふかい・ともき)@玉川大学 工学部 知能情報システム学科 教授】
著書:『脳を知る・創る・守る 4』(共著、クバプロ)
『ニューラルネットの統計力学とカオス』 ニューラルネットワークシステムとカオス, pp 189-244.(椎野正寿,深井朋樹. 合原 一幸編. 東京電機大学出版会, 1993)
『脳の情報表現』深井朋樹、加藤英之、北野勝則. Computer Today 2002年7月号、pp. 9-15(サイエンス社).
『脳内時計の神経機構』(岡本洋、深井朋樹. 別冊・数理科学2002年10月, pp. 51-59(サイエンス社).
ホームページ:http://brain.inf.eng.tamagawa.ac.jp/indexJ.html
○脳はどのように時間や記憶を情報表現しているのでしょうか。どんなものであるにせよ神経の発火パターンとして表現されているはずです。ではそれはどんなものなのでしょうか。どんな神経回路で実現されているのでしょうか。このような問題を「神経情報表現」と呼びます。この問題に対してモデルの立場から研究を行っている深井先生のお話をお届けします。(編集部)
…前号から続く (第11回)
○たとえば北澤先生の実験とかにしても、僕はすごい不思議に思えるわけですよ。腕をクロスしただけで、ぽんぽんと手を叩かれたときの時間順序判定が逆転するとか。あの時間順序反転の実験は、時間順序判定そのものが体性感覚でそのまま行われているわけじゃなくて、いちど脳で処理をした後で、もう1回体のほうに戻しているということを意味しているわけですよね。
本誌バックナンバー
「動き投影仮説」、つまり動きを検出して、それから時間順序をあとから再構成しているから順序が反転するんじゃないかというのが、北澤先生の説だったですけれども、 ■でもさすがにそれはちょっと難しいですけど(笑)、うーん、正直ないけどね。時間といったときに、時間を比較するということと、時間そのものを認知したいということと、またちょっと違うとは思うんですよね。どっちが先に起きたかとかさ。 ○はい。
■そういったイベントの間の時間順序を付けるということと、日常的スケールでの時間そのものの認知とは、またちょっと階層が違う気がしていて。 ○ふむふむ。時間の認知そのものと順序判断が違うというのはどういう意味あいですか? 時間の認知ということについて、もうちょっと詳しく。 ■一番はじめのほうの話にも出てきましたけど、日常的な経験で大切な時間認知のスケールというのは秒とか、それ以上の長いスケールのわけだけども、それはニューロンとかシナプスのダイナミクスの時間スケールとはずいぶん違っているわけですよね。 ○ええ。
■で、例えば何かある2つの刺激が同時なり、ちょっと時間がずれて入ってきて、その短い時間に起きたものが、どっちが、早かったか短かったか判断する。こういった課題で問題になってくる時間のスケールは、神経のダイナミクスのスケールとそれほど変わらないわけですよね。 ○ふむ。 ■だからね、そういう問題と、やっぱり秒とか分とか1時間といったスケールとかで起きている時間の問題とは、僕はちょっとレベルが違っていると思うね。で、その秒スケールで起きている問題が本質的に絡むと、まだはっきりしたことは、ほとんど分かっていないというのが正直な感じなんですよね。 ○うーん。じゃあ、そこから先、それこそ1年前とかになってくると、もうお手上げという感じですか。 ■正直お手上げですよね。でも、秒スケールくらいまでなら何とかなっていきそうな気がするから、いろいろやっているわけですけれども。
○ん? 昔の記憶は「昔の記憶」という状態になっているということですか。物理的に? ■ないとは言い切れない。例えば利根川進先生とかは、そういう物質の安定性に最後は還元して一生ものの記憶とかを理解しようとしているわけですよね。 ○ああ、そうか、そうなのか。そうかもしれませんね。……ああ、そうか、利根川先生たちのアプローチはそうなのかも。勝手な憶測ですが。 ○うん、でも確かにそういうふうに物質的に変わっているんだったら、昨日の記憶と10年前の記憶が全然、違うものということになりますよね、本当に。 ■そうそう。でね、実際あの、海馬とかで脳の学習の基礎だといわれている、シナプスの可塑性という現象は聞いたことがあると思うんですけど、あれもね、やっぱりいろんなタイムスケールの現象があるんですよ。
|
科学技術ソフトウェア データベース ![]()
|
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 ![]() |
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 ![]() |