NetScience Interview Mail
2004/04/08 Vol.272
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

bk1 | amazon bk1 | amazon
【北澤茂(きたざわ・しげる)@順天堂大学 医学部 生理学第一講座 教授】

 研究:運動の学習と制御の神経機構、脳内の時間順序表現メカニズム
 著書:小脳における上肢随意運動の学習機構の解明.
    『ブレインサイエンスレビュー2001』(伊藤正男,川合述史編/医学書院、2001:216-243.)
    到達運動の制御と学習の神経機構.
    『脳の高次機能』(丹治順,吉澤修治編/朝倉書店,2001:106-118.)

 研究室ホームページ:http://www.med.juntendo.ac.jp/kenkyu/09index.html(建設予定)

 研究内容の参考になるウェブサイト:
  ▼HFSP NewsLetter No.13 ―多才な運動を実現する脳の機構の解明へ―
   http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no13/nl-05.html
  ▼HFSP NewsLetter No.17 ―ノイズが開く運動制御の可能性―
   http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no17/nl-03.html
  ▼AIST Research Hot Line 手の交差で時間が逆転 ―脳の中の時間―
   http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol01_06/vol01_6_p12.pdf

○腕をコップに向けて伸ばす、このような運動を「到達運動」と言います。このとき、脳のなかでは腕を制御するためにある種の計算が行われていると考えられています。ではそれはどのような規範に基づいているのでしょうか。北澤先生はこのような運動制御における小脳の役割について研究しておられます。
 また、北澤先生は実に不思議な現象を発見しました。右左の手をポンポンと叩く。どちらが先に叩かれたのかは、目をつぶっていても分かります。ところが、腕を交叉するとこの時間順序の判定が逆転するというのです。これはいったい何を意味するのでしょうか。
 身近な身体に関する研究の話です。不思議なことは私たちのすぐそばにいくらでもあるということを感じて頂ければと思います。(編集部)



前号から続く (第9回)

[25: 腕をクロスすることによる時間順序逆転]

■それで、ある日、手をクロスしようと。

○え(笑)?

■クロスしたら、面白い結果が出たんですね(笑)。

○ある日クロスしようって思ったのは、どうしてだったんですか。

■それはですね、ある日突然、たまたまですね。「クロスしよう」と思ったんですね(笑)。説明しろと言われても難しい。

○取りあえずやってみた?

■そうですね。取りあえずやってみたわけです。
 でも、よくよく後で自分の心のなかを浚ってみるとですね、ラインモーション・エフェクトっていう、彦坂先生と下條先生がおやりになったお仕事の影響を受けています。

○ラインモーション・エフェクト? なんですか?

■白い線を画面にパッと表示します。すると同時に出現したように見えるわけです。ところが、音を片方でピッと鳴らしてから表示すると、そっちから書いたように見える。

○ああ、聞いたことありますね。

■光をつけると、光がついた方から書いたように見えるという話なんですね。それで手をおいて、皮膚刺激をすると、皮膚刺激されたほうから書いたように感じる。で、手をクロスして刺激しても、手を刺激したほうから書いたように感じると。という話を僕は聞いたことがあったんですね。

○なるほど。

■そのときの「手をクロスしている」というイメージが、きっとどこかに隠れていたんだと思うんですね。それで来たんだと思うんです(笑)。このままだと埒があかないから、今日はちょっとクロスしてみようと。3人目の被験者の方の図がこれなんですが、驚きましたね。

○時間順序逆転、刺激されたほうが逆だと感じたと。

■こんなことが起こるとは別に予想していたわけではないんですよ。

○0.3秒以内の間に刺激すると錯誤が起こるという話でしたよね。0.3秒ってずいぶん時間がありますよね。それでもけっこう分からなくなるものなんですか。

■この方の場合はですね、0.3秒のところだと100%判断が逆転してますよね。しかも、ものすごく確信度が強いんですよ。

○確信度が強い?

■「絶対にこっちが先だ」というわけです。0.3秒では逆なんですが。でも伸ばしていくとまた正解になるわけです。

○被験者は手は見えないようにしているわけですよね。

■手を交差して刺激装置を手にセットするところまでは眼はあいてますけどもね。眼をつぶって耳栓つけてヘッドホンつけて、ホワイトノイズを流して実験しました。実験の前には、片方だけ刺激して指をあげてもらう。すると98%以上正解します。ところがポポンと両手に刺激が来ると、間違っちゃう。

○なるほど。

■つまり、時間順序の表現に関して、すごいバグがあるわけです。人間の脳には。

○ええ、ええ。

■脳が現実の世界で生きていくときに、たくさんの情報を取り込んで、それ全てにタイムスタンプを押していたら多分ダメなわけですよね。適当に手抜きをしないと爆発してシステムがダウンしてしまう。

○ズルをしているわけですよね。

■そうです。
 これは、視覚聴覚触覚のセンサーからの圧倒的な量の信号の渦の中で、どうズルをすればリアルタイム制御ができるかということの、ヒントになるはずなんですよ。と、主張しています(笑)。

○脳のなかに再現された空間に信号を配置してから時間の処理が始まると。

■取りあえず、ちょっとつまらない結論ですけどもね。

○え、つまらないとは?

■皮膚座標系の上で時間を判断しているのではない、と。少なくともそれは言えているという結論ですが、手抜きになっているのかどうか定かではない。

○結果として、そうとしか解釈しようがないというのは分かるんですけども、幻肢についてのラマチャンドランの『脳のなかの幽霊』(角川書店)じゃないですが、あるいは錯触とか−−触覚のイリュージョンですね、ああいうののヘンな実験いろいろありますよね。僕はああいうのを読むのも聞くのも好きなんですが(本誌インタビュー:下条 誠、「触覚のイリュージョン」などを参照http://www.moriyama.com/netscience/Shimojo_Makoto/Shimojo-5.html#15)脳のなかに再現された空間に信号が配置されてから時間の処理が始まるっていうのは、逆にめんどくさいんじゃないかと思うんですが、そのへん、たとえば情報論の立場からするとどうなんでしょう。そのほうが計算コストの面からして「おいしい」んでしょうか?

■あまりおいしそうに見えませんよね。

○ええ。明らかにこっちのほうが計算コストが低いんだよ、ということが示されれば、ああなるほど、と思えるんですが

■はい。そうですよね。

[26: 動き投影仮説 時間順序は、あとから再構成される]

■実は「動き投影仮説」というのを作りました。

○「動き投影」。

■一言で言えば、時間順序は、あとから再構成するんだという考え方です。2001年の一本目の論文のディスカッションのところにも、はじめはいろいろ書いたんですが、原稿を見て頂いた先生の評判があまり良くなかったので(笑)、論文に書くのはちょっとやめておこうと。2000年から2003年まで参加していたさきがけ研究の「協調と制御」領域(総括:沢田 康次先生 http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/kenkyu/h12-05/index.html)では作業仮説として表に出していましたが。 

○ベクトルで?

■ベクトルを表現しているところと、イベントを表現しているところがあって、それをあとでくっつけて

○こっちが前でこっちが後だとかいうというわけですか? それ、なんだかめんどくさそうですが……(笑)。

■めんどくさそうに見えて、脳のなかの情報はもともと分散表現じゃないですか。各々のエリアは割と単独で動いていて、お互いの通信はけっこうプアなんですよ。脳の重さの65%は通信用の線維ですが、それでも、一個のニューロンは10の3乗くらいのニューロンにしか繋がってないですよね。ほんとうにごく一部同士でしか繋がってない。先ほどの男女差の話にもつながりますが、通信にはコストや時間がかかるから機能が分化したという説もあります。分かれてしまった情報に時間順序をつけるには、あとでまとめるしかありません。

○ふむ。

■動き投影仮説では、「動き」のエリアでは右手と左手の連続する信号が例えば右から左への「動き」として表現されると仮定します。しかし、この領域では「何が起きたか」あるいは「どこで起きたか」については殆ど情報を持っていません。「動き」を早く検出しようとすれば、太い線維を割り当てないといけないですから、情報の繊細さは失われてしまいます。「動き」のエリアでは「何が起きたか」っていうことは分かりにくいだろう。一方、別のエリアではごく繊細に「何が起きたか」という情報を表現できるけれども、細いファイバーの信号に頼っていて、時間の情報はほとんど消えてなくなっている。そこでは「右手と左手が刺激された」ということは表現されているけれど、順序はわからない。

○ええ。

■そこで時間順序を判断しろと迫られたらですね、両方を使って、たぶん推測するしかない。その推測の過程で、エラーが紛れ込む。
 という考え方です。

○ふむ。なるほど。

■動き投影仮説で説明すると、左手・右手と刺激したら左から右へのこういうベクトルが「動き」の領域にできると考えます。一方、「順手の左手と右手で刺激が起きた」という空間的な表現が別の場所にあって、両者がくっついて、正解が出ると。
 ところが、手を交差すると、「交差した手の左手と右手で刺激が起きた」という表現の上にベクトルをこのまま載せるとすると、逆転しますね。

○うーん。

■証拠を見せないといけませんね。これは仮説です。

[27: 時間順序を決めている部位は]

■仮説を提唱するからには、サポートするデータがないといけないわけです。

○はい。

次号へ続く…。


科学技術ソフトウェア
データベース


◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『アマゾンとアンデスにおける一植物学者の手記 上』(リチャード・スプルース、アルフレッド・R.ウォレス/築地書館)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02426546
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806712841/sfsciencebook-22/

◇『アマゾンとアンデスにおける一植物学者の手記 下』(リチャード・スプルース、アルフレッド・R.ウォレス/築地書館)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02426547
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480671285X/sfsciencebook-22/

◇『気候変化と人間 1万年の歴史』(鈴木秀夫/原書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02427571
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562090537/sfsciencebook-22/

◇『保全生物学 生物多様性のための科学と実践』(Andrew S. Pullin/丸善)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02426007
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621074261/sfsciencebook-22/

◇『自閉症とことばの成り立ち 関係発達臨床からみた原初的コミュニケーションの世界』(小林隆児/ミネルヴァ書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02426545
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4623039625/sfsciencebook-22/

◇『東国科学散歩』(西条敏美/裳華房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02426149
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785300094/sfsciencebook-22/

◇『太陽エネルギー 燃料問題を解決する』(苅宿俊文/偕成社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02419451
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4035342106/sfsciencebook-22/

◇『バイオテクノロジー 人類を飢餓から救う』(苅宿俊文/偕成社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02428119
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4035342203/sfsciencebook-22/

◇『ユビキタス ネットワーク社会を進化させる』(苅宿俊文/偕成社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02428120
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4035342300/sfsciencebook-22/

◇『ナノテクノロジー 1mの10億分の1が未来を変える』(苅宿俊文/偕成社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02428121
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4035342408/sfsciencebook-22/

◇『ヒューマノイド SF世界を現実にする』(苅宿俊文/偕成社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02428122
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4035342505/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇東京工業大学 Inter-COE21 シンポジウム  −東工大ナノ戦略−
http://www.rso.titech.ac.jp/coe21/coe_news/16.3.26inter-coe21.htm
4/28日(水)六本木アカデミーヒルズ・タワーホール

◇第45回科学技術週間行事案内
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2004/04033001.htm

◇裳華房 2004年 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html
◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
◇朝日 シーラカンスのロボット人気、茨城の水族館
http://www.asahi.com/national/update/0404/015.html

◇毎日 ドコモ 「モバイル社会研究所」設立 携帯電話を社会的角度で探る
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040405org00m300071000c.html

◇毎日 日本TI 有機ELディスプレー向けの新型パワー・マネジメント発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040405org00m300084000c.html

◇毎日 クローン:“秀吉の桜”を再生−−京都・醍醐寺
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/art/040331M139_4130101E10EB.html

◇東京 ナノテク研究で日米が協力確認 人材交流促進へ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040323/ftu_____sci_____002.shtml

◇産経ビジネスi トヨタ、バイオ植林で3億円 北京周辺の砂漠化防止に拠出
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/art-20040402222441-DXTWFWZYAB.nwc

◇HotWIRED アインシュタインの「時空の歪み」理論を実証する探査衛星を打ち上げ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040405301.html

◇HotWIRED 電子玩具などを改造した自作楽器のフェスティバル『ベント2004』
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040405208.html

◇HotWIRED 無人偵察機を殺人マシンに変える米国防総省の計画
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040402301.html

◇HotWIRED 米政府による航空旅客個人情報の要求に欧州議会が反発
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040402202.html

◇HotWIRED タバコや薬物の依存症をワクチンで治療
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040402303.html

◇HotWIRED パスポートが「世界規模のバイオメトリクスIDシステム」に?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040401202.html

◇HotWIRED 医薬用遺伝子組み換え米、カリフォルニアで認可の動き
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040401303.html

◇ITmedia 「iモードFeliCa」を電子チケットに――初のイベント実施
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0403/30/news051.html

◇ITmedia 「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ」――“金田バイク”が参考出展
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/02/news040.html

◇ITmedia ケータイでポスターを撮って情報を入手〜商用化目指しトライアル
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0403/31/news033.html

◇ITmedia バイオメトリクスパスポート計画に市民団体が抗議書簡
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/01/news005.html

◇ITmedia 大阪発・自律型2足歩行サッカーロボ「Visi'ON」完成
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/01/news045.html

◇MYCOM PC WEB 実用的・現実的なロボット像が見え始めた第2回ロボデックスフォーラム
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/30/robodex/

◇マーケティングコラム サクラの季節なのに
http://www.tmtown.net/column/181.htm

◇ホンダ 世界初の四輪駆動力自在制御システム「SH−AWD」を新開発
http://www.honda.co.jp/news/2004/4040401a.html

◇ハッブル壁紙集
http://hubblesite.org/gallery/wallpaper/

◇Net AIBO Project
http://netaibo.jp/

◇Yahoo! Books 養老孟司インタビュー
http://books.yahoo.co.jp/featured/interview/20040331yoro/01.html

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。






NetScience Interview Mail Vol.272 2004/04/08 発行 (配信数:20,781 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinterview@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)