NetScience Interview Mail 2004/04/15 Vol.273 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
![]() |
![]() |
bk1 | amazon | bk1 | amazon |
研究:運動の学習と制御の神経機構、脳内の時間順序表現メカニズム
著書:小脳における上肢随意運動の学習機構の解明.
『ブレインサイエンスレビュー2001』(伊藤正男,川合述史編/医学書院、2001:216-243.)
到達運動の制御と学習の神経機構.
『脳の高次機能』(丹治順,吉澤修治編/朝倉書店,2001:106-118.)
研究室ホームページ:http://www.med.juntendo.ac.jp/kenkyu/09index.html(建設予定)
研究内容の参考になるウェブサイト:
▼HFSP NewsLetter No.13 ―多才な運動を実現する脳の機構の解明へ―
http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no13/nl-05.html
▼HFSP NewsLetter No.17 ―ノイズが開く運動制御の可能性―
http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no17/nl-03.html
▼AIST Research Hot Line 手の交差で時間が逆転 ―脳の中の時間―
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol01_06/vol01_6_p12.pdf
○腕をコップに向けて伸ばす、このような運動を「到達運動」と言います。このとき、脳のなかでは腕を制御するためにある種の計算が行われていると考えられています。ではそれはどのような規範に基づいているのでしょうか。北澤先生はこのような運動制御における小脳の役割について研究しておられます。
また、北澤先生は実に不思議な現象を発見しました。右左の手をポンポンと叩く。どちらが先に叩かれたのかは、目をつぶっていても分かります。ところが、腕を交叉するとこの時間順序の判定が逆転するというのです。これはいったい何を意味するのでしょうか。
身近な身体に関する研究の話です。不思議なことは私たちのすぐそばにいくらでもあるということを感じて頂ければと思います。(編集部)
…前号から続く (第10回)
■仮説を提唱するからには、サポートするデータがないといけないわけです。 ○はい。 ■最近になってようやく、MRIがうまく行きだしました。さきほど、コントロール(対照)のタスクが難しいという話をしましたが、最近、非磁性の点字の刺激装置を作ったんですね。これを使うと、時間順序判断に対して、数の大小判断というタスクを対照として使うことができます。 ○どんなものですか。
■右手にポッチを4個出して、左手に5個ポッチを出すと。4個と5個を70ミリ秒の差でポンポンと出す。で、ある実験では時間順序判断をして、あとの側のボタンを押すように指示します。この場合は左側が正解ですね。もう一つの対照実験では、多いほうを押せと指示しておきます。この場合も左手を押すことになるわけですね。難しさをちょうどうまい具合に合わせておけば、刺激も反応も全く同じなんだけど、注目する性質だけが、こっちは時間でこっちは数ですね。それだけの違いにできる。そういうふうにしたんですね。 ○両者の実験で共に活動する部分は差し引いて、時間順序判断のときにだけ活動する脳の部位を見るということですね。
■そうです。すると、右利きの人だと、右半球と左半球ということで見ると、左半球のほうが強いわけですね。残ってくるのは、中側頭回と、いわゆるブローカ野周辺、44-47野なんですよね。不思議なことに。 ○ふむ。
■中側頭回に残った活動は、実は、ランダムドットを動かすという視覚刺激に応答するMT/V5と呼ばれる領域と重なりがあります。眼を閉じた状態で実験しているにもかかわらず、視覚的な動きの刺激で活動するエリアに少なくとも隣接した場所に活動が残った、というわけです。「動きのエリア」だと思っていいんじゃないかと思われる場所が活動しているわけですね。 ○ふーむ。 ■外からTMS(経頭蓋磁気刺激)でこういう場所に外乱を与えて、本当にこ判断ができなくなることを示さないといけないんですけが。これは今後の課題です。実際におさえていきたいなと思っているところです。
■そうそう。面白いですよね(笑)。 ○そもそも人間が、頭のなかで3Dレンダリングしているかどうかも分からないですけど。 ■そうですよね。手抜きしているからイリュージョンがあるんでしょう。
■爆発しちゃうんじゃないですかね。新宿の雑踏を歩かせたりしたら、1m行かないうちにこけて壊れますよ(笑)。 ■まだまだ入り口ですよね。なんか、すらすらと答えたいですけどね(笑)。 ○コップを見た瞬間に、確かに何か知覚されているような感じはありますよね。
■ありますよ。うまくできてますよね。すごくうまくできてます。 ■だから本当は世界はこんなふうに見えてるはずなんです、という絵が良く出てくるでしょ。 ○ええ。中心だけがクリアに見えていて、まわりはボケボケでゆがんでいる絵ですね。
■それこそ3Dゲームみたいにね、なんか取りあえずそれらしく見せておく。そういう仕組みが脳のなかにあるんじゃないですか。
■時間については色んな面白い話があります。たとえば、ふと時計を見たときに、針が止まっているような感じがすることありませんか? ○ああ、あります。一瞬止まっていた針が、いま動き出したような感じがするときが。秒針が止まって見えることがあります。 ■ありますよね。そういうことが実際に脳のなかで起きている、というんです。
|
科学技術ソフトウェア データベース ![]()
|
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 ![]() |
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinterview@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 ![]() |