NetScience Interview Mail
2004/04/22 Vol.274
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

bk1 | amazon bk1 | amazon
【北澤茂(きたざわ・しげる)@順天堂大学 医学部 生理学第一講座 教授】

 研究:運動の学習と制御の神経機構、脳内の時間順序表現メカニズム
 著書:小脳における上肢随意運動の学習機構の解明.
    『ブレインサイエンスレビュー2001』(伊藤正男,川合述史編/医学書院、2001:216-243.)
    到達運動の制御と学習の神経機構.
    『脳の高次機能』(丹治順,吉澤修治編/朝倉書店,2001:106-118.)

 研究室ホームページ:http://www.med.juntendo.ac.jp/kenkyu/09index.html(建設予定)

 研究内容の参考になるウェブサイト:
  ▼HFSP NewsLetter No.13 ―多才な運動を実現する脳の機構の解明へ―
   http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no13/nl-05.html
  ▼HFSP NewsLetter No.17 ―ノイズが開く運動制御の可能性―
   http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no17/nl-03.html
  ▼AIST Research Hot Line 手の交差で時間が逆転 ―脳の中の時間―
   http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol01_06/vol01_6_p12.pdf

○腕をコップに向けて伸ばす、このような運動を「到達運動」と言います。このとき、脳のなかでは腕を制御するためにある種の計算が行われていると考えられています。ではそれはどのような規範に基づいているのでしょうか。北澤先生はこのような運動制御における小脳の役割について研究しておられます。
 また、北澤先生は実に不思議な現象を発見しました。右左の手をポンポンと叩く。どちらが先に叩かれたのかは、目をつぶっていても分かります。ところが、腕を交叉するとこの時間順序の判定が逆転するというのです。これはいったい何を意味するのでしょうか。
 身近な身体に関する研究の話です。不思議なことは私たちのすぐそばにいくらでもあるということを感じて頂ければと思います。(編集部)



前号から続く (第11回)

[30: 止まる秒針、止まる時間]

■時間については色んな面白い話があります。たとえば、ふと時計を見たときに、針が止まっているような感じがすることありませんか?

○ああ、あります。一瞬止まっていた針が、動き出したような感じがするときが。秒針が止まって見えることがあります。

■ありますよね。そういうことが実際に脳のなかで起きている、というんです。2001年の「ネイチャー」に出た仕事なんですけども。
Yarrow,K., Haggard,P., Heal,R., Brown,P. & Rothwell,J.C. Illusory
perceptions of space and time preserve cross-saccadic perceptual continuity.
Nature 414, 302-305 (2001).

○どういう実験なんですか。

■これはですね、ここにゼロという数字が書いてあって、パッとそこにサッケードしろと被験者は言われているわけです。サッケードすると、1に変わるんですね。そして、1,2,3,4とカウントアップしていく。

○別のところからパッと視線を移して時計を見たときと同じ条件ですね。

■2,3,4はきっちり一秒間で切り替わるんですけども、1を見せる時間だけを変化させるわけですね。2,3に比べて、1のところの時間が長かったか短かったかということをジャッジメントさせて、ちょうど1秒と感じられる1の長さが何ミリ秒だったか測ってみるわけです。

○なるほど。それで?

■するとですね、だいたい800ミリ秒くらいが一秒だと感じられたんです。

○ん?

■ということは、200ミリ秒くらい「時間が止まっている」と。

○「止まっている」?

■つまり、800ミリ秒、針がここにいるとすると、それが、1秒くらい止まっていたという感じになるわけですね。主観的に。

○つまり1が800ミリ秒に感じられるってことじゃなくて……

■1が800ミリ秒のときに、1秒に感じられたということです。2,3と同じ時間にね。

○ああ、なるほど。

■ほんとは1は800ミリ秒しか提示されてないんだけど、1秒に感じられたと。

○じゃあ、自分のなかで800ミリ秒が1秒に延長されているんですか。

■そういうことになりますね。それはサッケードにかかる時間プラス50ミリ秒くらいなんですね。サッケードの幅を変えてサッケードの時間を変えると伸びる時間幅も変わります。ここに出ていた1という数字は、自分が眼を動かし出す前からそこにあったと脳は解釈しているらしい。

○なるほど。足してるんだ。

■ええ。眼を動かしている時間の分だけ、秒針はそこに長い時間いたように思うから、それが自分のふだんの秒針に動きに比べると長くて、「えっ、止まってるんじゃない?」って思うと。

○なるほど、面白いですねえ。

■面白いでしょ(笑)? 

○たしかに(笑)。

[31: 脳のなかの身体表現]

○僕はウェブで日記を書いているんですけど、そこで『自我が揺らぐとき』(トッド・E・ファインバーグ/岩波書店)という本の田中茂樹さんによる<解説>に書いてあった話をきっかけにして「額に『あ』を書く話」というのが話題になったことがあったんです。
腕や胸ならば「あ」って書けるのに、途中でどうしてか書けなくなるんですよね。田中さんは「感覚上の継ぎ目」がある、というふうにお書きになっていたんですが、僕はそれは何か違うんじゃないかと思ったんです。だって空中にだって字は書けるわけで、むしろ肩や手首をどう捻るかといった制御やフィードバックに関係があるんじゃないかと思って。あとで田中さんからも「感覚の継ぎ目」というのは「視覚や運動のfeedbackとしての感覚も含めての意味で書いた」というメールを頂戴しました
そのほかの先生方からもいくつかメールを頂戴して、けっこう面白かったんです。

■ああ。身体に書いた字の認知という話では、下條先生が詳細な研究をされたはずです。MITにいらっしゃった頃のお仕事で。東大の池上先生に教えていただきましたが、本当にあらゆるポーズで体の色んなところに字を書いて、どんな風に字が感じられるか、裏返っているとか寝ているとか(笑)。
Parsons LM, Shimojo S.
Perceived spatial organization of cutaneous patterns on surfaces of the human body in various positions.
J Exp Psychol Hum Percept Perform. 1987 Aug;13(3):488-504.
僕は自分の頭の内側から見た状態でしか額には書けませんね。

○そうなんですか。その論文は是非拝見してみたいです。あの話は、誰でもすぐに実験というか体験できるので、非常に分かりやすいんですよね。
 人間の身体の座標系とか、内部モデルのありようというか、使い方にも関係があることだと思うんですが、脳のなかでの身体表現ってどういうものなんだろう、と改めて思ったんです。先生はそのへんは、どうお考えですか。

■脳のなかの身体表現ですか。入来先生にお話いただくべき話題ですが。身体や手足を動かして生きていくのに便利な身体表現がいろいろある、というイメージを僕は持っています。生の身体そのものの表現というのは実は希薄で、外部との関係で表現されている、ような気がします。
 入来先生やGraciano先生のデータを見ると、受容野が手について動く細胞っていうのがありますよね。これは手と外界の関係を表現していますよね。また、手と一緒に受容野を動かすには、手がどこにあるかを知らないと困りますね。そういう意味で、自分の手が空間の中のどこにあるか、も知っているはずです。

○はい。

■左上部頭頂葉に障害がある患者さんで、眼で見ないと自分の右手と左足がどこかに消えてしまう、という症状が生じたそうです。目で見ると再び戻る、という点がたいへん珍しい症状だそうですが、この方の場合、空間のどこにあるかがわからない限り、自分の手足があるのかどうかもわからなくなるようです。
Daniel M. Wolpert1,
Susan J. Goodbody1 & Masud Husain2 Maintaining internal representations: the role of the human superior parietal lobe
Nature Neuroscience 1: 529 − 533, 1998.
私たちの身体表現は空間表現と切り離せないのではないでしょうか。

○ほう。それは最初から神経回路網で実装されてるんですかね。

■やっぱり後天的に学習するんじゃないですか。
 生後、手を伸ばして何かと接触すると、手に何かが近づくという視覚受容器からの信号と、皮膚からの信号と、こんな運動出力を送ったぞという運動出制御の信号と、筋の長さ変化などの固有知覚の信号が同時に生じますね。そういう同時入力の結果としてネットワークが調節されるから、できるんじゃないかなあと思います。
 生まれたときから手のところに視覚受容野が張り付くようにはなかなかならないんじゃないかあ。

○そこが良く分からないところなんです。もちろんそういう後天的な学習のメカニズムももちろんあるんだと思いますし、ほ乳類ではそれが支配的なのかもしれない。けれども、いっぽうで昆虫の話とか聞いていると、とても全部後天的だとは思えないんですよね。

■昆虫はたぶん殆ど作り込んでますよね。

○ええ。まあ昆虫と高等生物はぜんぜん違うよっていう話もありだと思いますが、その一方で、逆にね、昆虫でさえできるのになあ、とも思うんですよ。だって昆虫の脳ってボールペンの先くらいしかないのに……。

■昆虫の脳のなかにも色んな座標系があるんですかね。

○どうなんでしょう。分からないですけど。そもそも昆虫でそれを調べている人がいるかどうかも知らないですが。

■うん。でも飛んでいくもんなあ。神崎先生に聞いてみたいですね。

○ええ。僕が不思議に思っていることなんですが、よく運動は学習で色んな神経回路網が獲得されていくんだという話がありますよね。でもね、昆虫を見ているととてもそうは思えない。昆虫は、蛹から成虫になって、いきなり飛んでいくじゃないですか。バタバタなんてほとんどしない。学習しているとはとても思えないんですよね。
 だから、基本的な回路はできあがっていて、その上で学習していく、ということなら分かるんですけども。

■そうですね。確かに。 でも、ほんとに、分からないな。ごめんなさい、答え知りません(笑)。

○(笑)。

■ところで視覚受容野が動く話のついでに、サッケードの時に視覚受容野がとぶっていう話はご存じですか。
Duhamel,J.R., Colby,C.L. & Goldberg,M.E. The updating of the representation of visual space in parietal cortex by intended eye movements. Science 255, 90-92 (1992).

○うーん、聞いたことはあるような。

■一個のニューロンの活動を記録して、固視点に対してどこに視覚刺激を出すと発火するかっていうのが視覚受容野です。

○つまり、一個のニューロンが発火する視覚刺激の範囲のことですよね。

■例えば固視点の右上に受容野があるような頭頂葉のニューロンの活動を記録していると思ってください。ここからここへサッケードした後の受容野は、新しい固視点の右上に行きますよね。サッケードする前の受容野は、古い固視点の右上だと思いますよね。ところが、サッケードの100msくらい前からサッケードが起きる前に、すでに将来の固視点の右上の刺激に反応するんです。つまり、受容野は網膜の上に固定していなくて、サッケードの直前には、サッケード後の受容野の位置まで先行して受容野が跳ぶんです。
 不思議ですよね。謎ですよね。こんな短い時間に受容野を飛ばすことができてるわけですよね。入力の大規模な組み替えがそこで起こるはずもないし。やはり作りこんであるんでしょうかね。

○どうなんでしょうか。

■この話は、サッケードの間の時間を埋め戻すという先ほどの話と、裏腹な感じがしますよね。どうメカニズムとして繋がるのか。具体的なアイデアはないんですけども。「時間は止まり、空間は飛ぶ」みたいな感じですよね(笑)。不思議ですね。座標系はどうなっているのか。謎だ。

次号へ続く…。


科学技術ソフトウェア
データベース


◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『ぼくとガモフと遺伝情報 ワトソン博士が語るDNAパラダイム誕生の舞台裏』(ジェイムズ・D.ワトソン/白揚社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02433350
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826901178/sfsciencebook-22/

◇『川に生きるイルカたち』(神谷敏郎/東京大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02433368
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130633236/sfsciencebook-22/

◇『医学の限界』(Edward S. Golub/新興医学出版社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02433400
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4880024716/sfsciencebook-22/

◇『アメリカNIHの生命科学戦略 全世界の研究の方向を左右する頭脳集団の素顔』(掛札 堅/講談社ブルーバックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02433540
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574411/sfsciencebook-22/

◇『味のなんでも小事典 甘いものはなぜ別腹?』(日本味と匂学会/講談社ブルーバックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02433536
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257439X/sfsciencebook-22/

◇『算数オリンピックに挑戦 '00〜'03年度版』(算数オリンピック委員会/講談社ブルーバックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02433538
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574403/sfsciencebook-22/

◇『インドのソフトウェア産業 高収益復活をもたらす戦略的ITパートナー』(小島 真/東洋経済新報社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02433328
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492761462/sfsciencebook-22/

◇『ソニーな女たち』(多賀 幹子/柏書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02432736
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760124926/sfsciencebook-22/

◇『天才はなぜ生まれるか』(正高信男/ちくま新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02428594
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480061665/sfsciencebook-22/

◇『太陽系の果てを探る 第十番惑星は存在するか』(渡部 潤一、布施 哲治/東京大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02432248
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130637029/sfsciencebook-22/

◇『好きになる病理学 るみと健太の病理学教室訪問記』(早川欽哉/東京大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02432417
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406154151X/sfsciencebook-22/

◇『PICマイコン+タミヤ工作セットでできるロボット改造工作マニュアル 1
リモコンロボット・トリケラトプス』(後閑哲也/技術評論社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02432220
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120073/sfsciencebook-22

◇アマゾン 新医師臨床研修制度に備える本&出版記念特価の医学洋書をご紹介
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=sfsciencebook-22&path=tg/feature/-/526143

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇第45回科学技術週間行事案内
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2004/04033001.htm

◇裳華房 2004年 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html
◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
▼朝日 スギ花粉症予防組み換えイネ、栽培実験へ 全農など
http://www.asahi.com/health/kafun/TKY200404160306.html

▼朝日・君の名は アロンアルファ
http://www.be.asahi.com/20040417/W15/0036.html

▼朝日 「第10惑星」すばるで探せ 国立天文台、米に協力へ
http://www.asahi.com/science/update/0419/002.html

▼朝日 脳の神経細胞が「窒息状態」 アルツハイマー仕組み解明
http://www.asahi.com/science/update/0416/002.html

▼朝日 鳥の恋人選び、乙女「見た目」熟女は「行動」
http://www.asahi.com/science/update/0415/001.html

▼朝日 豪で新彗星発見、5月末に3彗星が「競演」か
http://www.asahi.com/science/update/0413/002.html

▼朝日 「先端科学の授業、出前します」 東大生らのNPO発足
http://www.asahi.com/science/update/0414/001.html

▼産経 「アシモ」先生が初“授業” 福岡市、内覧会で実演
http://www.sankei.co.jp/news/040414/sha057.htm

▼毎日 タダノ クレーン技術を地雷探知に応用の新システム開発
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20040415org00m300089000c.html

▼毎日・挑む:研究者たちの素顔 36 立教大理学部教授・黒岩常祥さん(62)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040417ddm016070050000c.html

▼毎日 ロボット 大阪圏に産業拠点 政府の都市再生本部
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040414org00m300083000c.html

▼毎日 ロボット 「パトロールボット」新型発表 米アクティブメディア
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040414org00m300019000c.html

▼毎日 ロボット 掃除ロボットの開発会社が偵察兵器も開発へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040413org00m300080000c.html

▼山形新聞 浮いて見えるこん包用品、芸工大が共同開発
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20040414/0000001520.html

▼ZAKZAK いい教室だな?アハハン…「温泉学」開講 全国有数の温泉地抱える石川県の金沢大学
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_04/t2004041708.html

▼読売 カリフォルニアで9月5日までに大地震…米学者ら予知
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040417i302.htm

▼読売 東北大に国内初の医工学研究科
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040414ic23.htm

▼読売 脳内にチップ、考えただけでコンピューター操作
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040415so11.htm

▼東京新聞 ネアンデルタール人、根強い『生き残り』説 雪男『アルマ』か 石器と外見類似
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040413/ftu_____sci_____000.shtml

▼東京新聞 いつくるどうする大地震 精密観測で滑り把握 名大地震火山・防災研助教授 鷺谷 威氏
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040413/ftu_____sci_____002.shtml

▼東京新聞 いつくるどうする大地震 前兆滑りが予知のカギ 東大地震研究所教授 阿部勝征氏
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040406/ftu_____sci_____002.shtml

▼東京新聞 運命を決める 100分の1秒 サッカーのシュート 科学で分析
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040406/ftu_____sci_____007.shtml

▼東京新聞 国際化学五輪出場の高校生が特訓合宿 メダルへ教授が指南
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040413/ftu_____sci_____003.shtml

▼AstroArts すばる望遠鏡、うずまき状の惑星誕生現場を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/04/19spiral_disk/index-j.shtml

▼富士通研究所 どこにいても適切な手段で連絡を!ユビキタスIP電話システムを開発
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2004/04/16.html

▼ITmedia iモードFeliCaの7つの疑問
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/15/news070.html

▼ITmedia 横浜で「ユビキタスな日立発見」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/14/news039.html

▼ITmedia 体重や血圧から病気発症率を具体的に予測 NTTデータと九大がシステムを開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/13/news068.html

▼HotWIRED スケッチを入力して物体を検索――開発進む新世代3次元検索エンジン
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040416301.html

▼HotWIRED 携帯電話を音楽に近付けると曲名が分かるサービス
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040416104.html

▼HotWIRED 「環境にやさしい」ディーゼル乗用車、米国で復活なるか?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040416107.html

▼HotWIRED 東京発:携帯電話のGPS機能を使い、アイテムを探すゲーム『モギィ』
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040415204.html

▼HotWIRED ヒト成長ホルモン製剤、クロイツフェルト・ヤコブ病の一因と確認
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040415307.html

▼HotWIRED 脳−コンピューター直結インターフェース、臨床試験へ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040414301.html

▼HotWIRED 米アイロボット社、戦場向け無人偵察車両『SUGV』を開発
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040414302.html

▼HotWIRED 南極大陸に「氷のハイウェイ」を作る難プロジェクトが進行中
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040414303.html

▼HotWIRED 遺伝子組み換え芝に政府機関からも慎重論
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040414304.html

▼HotWIRED 宇宙ステーション、観光旅行者の滞在が可能に?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040413306.html

▼HotWIRED ガガーリンの有人宇宙飛行記念イベント、世界各地で開催
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040413207.html

▼HotWIRED 米農務省、医薬用遺伝子組み換え米の栽培申請を却下
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040413308.html

▼PC Watch 産総研、「HRP-2」の新歩行機能/走行ロボットを公開
 〜人間の代替作業ができるロボットを4年後に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/hrp.htm

▼理研 中間質量ブラックホール形成のメカニズムを解明
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040415/index.html

▼総務省統計局 進む「研究の産学連携」 −科学技術週間にちなんで−
http://www.stat.go.jp/data/kagaku/topics/topics07.htm

▼オリンパス 世界初の動画観察が可能な「高速原子間力顕微鏡」 の受注販売を開始
 〜生きたタンパク質の1分子単位での動画観察が可能〜
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040414afmj.cfm

▼MYCOM PC WEB ケータイでSuica、2005年度後半から - 全キャリア対応の可能性も
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/13/012.html

▼JAMSTEC 平成17年度 独立行政法人 海洋研究開発機構 新規職員募集要項
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/JINJI/h17_bosyu/index.html

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。






NetScience Interview Mail Vol.274 2004/04/22 発行 (配信数:20,666 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinterview@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)