99年9月Science Book Review


CONTENTS


  • 人類、月に立つ 上・下
    (アンドリュー・チェイキン(Andrew Chaikin) 著 亀井よし子訳 NHK出版 各2300円 原題:A Man On The Moon, 1994)
  • 下巻が出たらまとめて読もう、と思っていたら、下巻が出たらいきなり仕事になってしまいました。
    というわけでこの本の書評は『SPA!』に掲載されます。例によってタグを打ち込んでおきます。

    一言だけ。絶賛している人もいますが、欠点がないわけではないです。アポロの「全貌」が明らかにされているわけでもない。描かれていないことも多い。でも、この本──というよりこの本が描いている出来事、事実、メッセージに、やはり揺さぶられずにはいられません。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 最新 宇宙開発がよくわかる本 「人類、月に立つ」から30年。近未来計画とこれからの夢。
    (中村浩美(なかむら・ひろみ) 著 中経出版 1500円)
  • 先日、77歳で軌道に上がったグレン宇宙飛行士の話から始まり、歴史をさらに巻き戻してスプートニクやウォストークなど宇宙開発最初期から、ジェミニやアポロ、ソユーズ、スペースシャトル、スカイラブやミールなど順を追って国際宇宙ステーション(ISS)まで、主に米ソの「有人」を中心とした宇宙開発の歴史を追う本。

    いやー、これは分かりやすいし便利だわ。手軽に宇宙開発の歴史を復習することができる。間に挟まったコラムも面白いし、冒頭のグレンがフレンドシップ7でアメリカ初の有人宇宙飛行をしたとき、再突入時に燃え尽きてしまう可能性が高かった話など、掴みも工夫してある。「今は昔」となった時代のエピソードの数々は、どれも興味深いものだ。図版や写真も多い。

    僕は半ば仕事モード、勉強モードで読んでしまったので「便利だ」という評価になってしまったのだが、実際、読み物としても面白い。文章も読みやすく、コンパクトでありながら押さえるべきところはきっちりと押さえられていて、さすが長年この領域で取材活動を続けてきた著者ならではの技と知識の深さを見たように思った。実際にあちこちを長年見てきた人間にはかなわない。

    本書後半はシャトルでの日本人宇宙飛行士たちの活躍話を経て、ISSから日本の宇宙開発の話へと入り、エピローグも「日本の宇宙計画を応援しよう」と題されて締めくくられている。日本もけっこう色々やっているんだということは意外と知られてないようなので、こういう本で少しでも伝わればと思う。
    ここでは本書冒頭の「はじめに」を引用しておく。月並みだと思われるかもしれないが、やはりこういうことに尽きる。

    宇宙開発を支えるのは、拡張欲求であり、可能性の拡大だ。宇宙探査を支えるのは、真理の探究であり、謎の解明だ。もちろんどちらも、人類の本能、本質、好奇心や想像力、あるいは夢に裏打ちされているのだが。
    宇宙開発の究極は、宇宙環境を利用して、人類が何をどこまでできるか、あるいはどこまで行けるかだろう。そして宇宙探査が求め続けるのは、なぜ人類(生命)はここ(地球)に居るのか、私たちは何処からきて何処へ行くのかではないだろうか。
    このパラレルで進む探求が、やがては人類と地球の未来のためのヒントを、もたらしてくれるはずだ。だから私たちは宇宙に惹かれ、宇宙をめざすのだと思う。

    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • フランケンシュタインの足跡 バイオテクノロジーと現代の神話
    (ジョン・ターニー(Jon Turney) 著 松浦俊輔 訳 青土社 3200円 原題:Frankenstein's Footsteps : Science, Genetics and Popular Culture, 1998)
  • どんな研究が望ましいのか、または許されるのか、どのような応用が望まれ、またそれによってどう形成されるべきなのか。こういった論争は、大衆文化のどぎついメディアから、法律を制定する議会の厳粛な議場まで多くの公開討論の場で行われる。本書の論点の一部は、論争のありようを解釈するのに、大衆のメディアは、公式審議の記録と同じくらい重要であるということだった。
    というわけで、そういう本なのだが、個人的には「論争のありよう」には興味はあるが、そのまた「解釈」のようなメタな立場には興味があまりないのだった。「テクスト間相互関連性」といった話についてもそう。
    まあこれは僕個人が最近、文学論とかそういう話に興味がないというだけのことなんだけどね。
    と、いうだけではなんなので、なにやら書いてみる。それに、本書が指摘していることは(これだけの紙幅は不要だと思うけど)、確かに重要なのだ。

    オリジナルの『フランケンシュタイン』を読んだことのある人はあまりいないらしい。僕自身も、初めて読んだのは中学生になってからだったと思う。オリジナルストーリーではメイン登場人物の二人、フランケンシュタイン博士の身勝手さと、それに対する「怪物」の非常に知性的かつ理性的な描かれ方が際だっていて、映画や僕らが知っている「フランケンシュタイン」とは全く違っていた。そしてそういうオリジナルの話が如何に「科学者が自分の信念で造ってしまった狂った成果にやっつけられる」という類型的話に落ち着いていったのかということに思いを巡らせたこともあった。その後「フランケンシュタイン的」ストーリー、モチーフはあちこちで使われ続け、「フランケンシュタイン」はそれらを代表するものとして大勢に記憶されるタイトルとなった。著者が『ジュラシックパーク』を「『フランケンシュタイン』と『モロー博士の島』を混合した話」だと断じているように、その例はいくらでもあるし現在も拡大再生産されている。

    生物医学関連の研究成果は、好む好まざるを問わず、マッドサイエンス物語と感情的にくっつけられがちだ。そして世論というのはえてして感情的なのである。というわけで、「物語」や「神話」などフィクションが科学研究に与える影響は、決して無視できないのである──というのが本書の骨子である。
    これは『パラサイト・イヴ』の作者・瀬名秀明が最近講演などで言っていたこと──小説家は物語が与える「科学のイメージ」に自覚的であるべきなのではないか、たとえば『鉄腕アトム』があったが故に日本ではロボット工学が楽観的に見られているように──と似ていて、興味深い。
    話は本書からずれてしまうが、瀬名は単に主観的に言っているだけではなく分析もしている(ここらへんが理系作家と呼ばれる所以なのだろう)が、基本的に自分の経験から言っている。ひょっとするとある種の「反省」のようなものもあるのではないかと思うのだが、どうなんだろう。『小説と科学』という著作もあるが、この点だけに焦点を絞った話も読んでみたいように思う。

    閑話休題。
    では世論を科学の側に引き寄せるにはどうすればよいのか。科学者達も、その個性というか好みに応じて様々な戦略を採っている。
    基本的に人に何かを説くスキルというのはいくつかに分類できると僕は考えている。人を感情的に「納得」させるスキルと、理屈で「説得」するスキルは全く別物であろう。だから、それぞれの方法で努力する必要がある。

    フィクションと現実は、否応なく関連性がある。フィクションはもっともらしい根拠を与えてくれるものとして科学の成果を利用する。科学の側は何が事実で何がフィクションかはっきりさせようとする。そうすると逆にますます関連性があるように思われてしまう。そしてジャーナリズムは「フィクションが現実になってきた」「いつまでもフィクションではない」という紋切り型の表現を取る。フィクションの側に対しても全く同じことが言える。いくらフィクションの側にそのつもりがなく、事実は事実、フィクションはフィクションとして読んで欲しいと望んでいても。漠然としたイメージが、漠然と、だが確実に影響を及ぼしていく。そして「フランケンシュタイン」の物語は健在であり続け、研究者と素人相互が抱く不信感はそのままだ。

    ただ、問題はそれほど単純ではない。著者は言う、「文芸時評もメディア研究も、科学についての複合的なメッセージを多様な受け手が吸収するときに生じていることについて、我々がもっと洗練された見方をするように求めている」。「読者や視聴者」は、「メディアのメッセージの解釈を組み立てるために能動的に動く」。どう動くのかということもまた問題なのだが、いまや受け手はただの受け手ではない。

    問題は、物語がえてして二者択一以外の解答を用意しないことだと著者は言う。議論を二極分化させてしまうと。だが物語を語り続けることで我々の未来を選ぶ力は鍛えられていくと本書はまとめられている。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 薬物乱用と人のからだ イラストで見るドラッグの害
    (Gesina L. Longenecker 著 Nelson W. Hee イラスト 吉本寛司 監修/訳 アーニ出版 3200円 原題:How Drugs Work, 1994)
  • 基本的にこのサイトではムックみたいな本はあまり紹介しないことにしているのだが──なぜなら僕自身がいつ読了したのか判断が難しいから──この本は絵本として紹介することにする。

    本書は、薬物がどのように体──特に脳──に作用するのか、分かりやすく図解を多用して解説した本である。抑制性、興奮性、そして「合法ドラッグ」まで解説されている。絵本だと思って侮ってはいけない。内容はけっこうちゃんとしている。本書冒頭、「薬物作用はどのように生じるのか」を例として引くと、内容はこうだ。

    1. 薬物は、まず外側受容体に作用します
    2. 薬物は受容体にシグナルを与えるファースト・メッセンジャーとして作用します
    3. Ca流入とcAMPの生成(セカンド・メッセンジャー)を促します
    4. セカンドメッセンジャーは細胞機能に大きく関与しています
    5. 細胞の機能が変化します
    こんな調子。ただし、中身は綺麗なイラストでしっかり図解してあるので分かりやすい。本書は確かに薬物のメカニズムを解説した本だが、同時に優れた神経生理の啓蒙書でもあるのだ。「この本を読み進んでいくうちに、薬物と受容体相互の作用がわかってくるはずです」。なかなか複雑なメカニズムについても丁寧に押さえられていて短絡していない。

    薬がなぜやめられないかというと、多幸感をもたらすからだ。

    ヒトの行動の本質を考慮すると、薬物乱用と薬物使用を切り離して考えられないことが分かります。つまり、喜び、自制、安堵への欲求は、薬物使用の行動動機づけになっているからです。
    おそらく、そう遠くない将来、薬物大量摂取時代が来る(『化学装置としての脳と心』ほか参照)。そんなことはないと思う人もいるかもしれないが。
    本書にはアルコールやニコチンについても触れられている。アルコールやニコチンは単に禁止されていないだけで、立派な薬物である。

    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 屋根裏に誰かいるんですよ。 都市伝説の精神病理
    (春日武彦(かすが・たけひこ)著 河出書房新社 1600円)
  • 科学書じゃないし、しばらく前(6月)に出た本なのだが、やっぱり面白かったのでご紹介する。前にも書いたが、僕はこの著者の著作のファンなのだ。
    精神病理の本を読んでひたすら感じるのは、人間の心の分からなさである。精神薬理の本とかを読んでいると、「すげー、こんなことまで分かっているのか!」と思ってしまうのだが、その一方で、本当に人の心は分かってないのである。まったくと言っていいほど。

    本書は、「屋根裏に誰かいるんですよ」という言葉に代表される、屋根裏に巣くう幻の住人の妄想に取り憑かれた人々の話から、人間の心の闇を考えるエッセイである。著者からみると「家」は「妄想濃縮装置」であるという。

    「屋根裏に誰かいるんですよ」。
    そのあまりのステレオタイプな、だが、だからこそ妙な違和感を感じさせる妄想の世界。何かしら僕らの心の中に触れる世界。身近な、ごく当たり前の世界のすぐ裏側にある「非日常」の「秘密めいた空間」。「澱んだ時間」が棲む空間。「隣接した異界」。
    著者は、我々の中にはそういう空間と出会うことで「容易に活性化されるような『物語の胚珠』が、予め埋め込まれている」のではないかという。そして妄想がいきなり立ち上るのではないかと。
    人間は「物語」を必要とすると語る、「物語」にこだわる著者らしい見方である。

    都市伝説の類が、奇妙に秩序だった物語性やオチが欠如して断片的なものから構成されているからこそ、我々の心に妙なリアリティをもって迫ってくるという話もまた面白い。

    しかし本書で紹介される症例や事件の数々は、唖然とするほどの凄まじさである。地下室で生まれ、そこで太陽を見ないまま45年間暮らしていた姉妹たちの話。屋根裏で間男として27年間暮らしていた男の話(これは眉唾らしいが)。我が子を14年間、座敷牢(とはいても庭においた、ただの檻だったらしい)に閉じ込めていた親の話。そして「伝染」する精神病の話。
    最近奇妙な犯罪が多いという声がときどき上がるが、上記の「座敷牢」は、昭和52年の話である。つまり、おそらく閉じ込めた親も閉じ込められていた子供もまだ存命なのだ。本当にちょっと前まで、(現在では)異界としか思われないようなものが日常のすぐ隣にあったのだ。そしておそらく今も。

    本書後半では、カプグラ症候群の変形版のような、家や庭、そして自分の服や体さえも「ニセモノ」ではないかと疑う人の話が出てくる。こんな現象を、いつかは科学で「説明」できるような日が来るのだろうか。現在はただ、「妄想は、病んだ精神によってもたらされる現実の変容を、『奇妙な憶測、異様な解釈』を以て説明し確信することによって生まれ出てくるのであった(P.167)」、としか言いようがない。

    全くもって人間の心はひたすらに不思議なのだが、本書そのものは、退屈な日常から突如として立ち上る異界の感覚を味わいながら読むといいだろう。妙になつかしいような、だからこそ不気味な違和感のようなものを。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 「知恵」はどう伝わるか ニホンザルの親から子へ渡るもの
    (田中伊知郎(たなか・いちろう)著 京都大学学術出版会生態学ライブラリー6) 2100円)
  • この生態学ライブラリー・シリーズ、本書中には「高校生にも分かるように」とあるが、実際には研究者向けのシリーズだろう。いままで僕は既刊本のうち3冊を読んだが、この本がもっともその印象が強い。

    文章はしつこくて繰り返しが多いし、あまりに枝葉に拘泥しすぎていて本当に著者が言いたいことがなんなのか読みとりにくい。繰り返し出てくるビデオの使用法など、ほとんどの読者にはどうでもいいことだろう。
    ついでながら申し上げておくと本書で大きなウエイトを占め強調されている「ビデオの導入によってサルの生態観察研究が大幅に進んだ」という点だが、ただそのまま書かれても、率直に言って「だからどうした」という気にしかならない。それは単にその分野の研究手法が遅れていた、ただそれだけのことではないか。もし読者にその苦労なり新しい手法の凄さなりを汲み取ってもらいたいと考えるならば、それなりの構成・表現方法を工夫すべきであろう。
    本書全体に言えることだが、この本はまるで研究者同士だけの間で回覧するレビューと、その感想・反論・意見などメールのやりとりの集合のようである。これでは一般書にはならない。一般人、ましてや高校生には全くアピールできないだろう。
    また、タイトルと内容も合ってない。正確に言えばタイトルからこちらが期待する内容とあまりに離れている。良い意味で裏切られるなら別に構わないのだが。

    というわけで一般書としては大いに問題あり。だが、書かれている内容は面白い。というわけで前振りが長くなったが本題に入る。

    対象はニホンザルである。3部構成。まず第一部に相当する内容は、地獄谷野猿公苑のニホンザルを対象にした授乳量の研究である。
    まず「ニホンザルにおいて、同じ母親から連続して生まれた兄弟姉妹の間では、乳首の好みが逆転する。つまり、前の子が使っていなかった方の乳首を、次の子は使う」という研究結果が示される。だがそのメカニズムは不明だという。著者もその点には深入りしない。なんでも、これ以前は観察も「単に乳首をくわえているかどうか」といったレベルで、実際に小猿がミルクを飲んでいるかどうかという点までは確かめられていなかったのだという。さらにコドモの成長によって授乳量がどう変化していくかといったことも分かっていなかった。それを著者は、ビデオの助けを借り、アカンボウサルの口の動かし方から、実際に飲んでいるのかどうかを明らかにし、ミルクの吸引時間と分泌時間との間に比例関係があることをはっきりさせた。
    この辺も、描き方次第では読み物としても面白くなったと思われるのだが、だからなんなんだ、という気がしてしまう。だが、面白くなっていくのはここからなのだ。

    著者は詳細な観察によって、授乳期間が次のコドモの出産までの時間と関わっていること、ニホンザルの授乳には3つの段階があることなどを明らかにしていく。ニホンザルのミルク分泌量は生後6ヶ月で急激に減少(ここから第二段階)、その後生後一年以内に次の子を母親が妊娠すると分娩一ヶ月前にミルクの分泌量が急上昇するのだという(これが第三段階)。
    なおメスのニホンザルは授乳期間と出産間隔の観察から、常に授乳中か妊娠中の状態にあることが分かっている。授乳期間が長いのだ。遺跡からの出土人骨によるとヒトも昔はそうだったらしい。

    閑話休題。問題はここからだ。3つの段階の意味である。
    著者は人類の成長パターンに着目する。普通の哺乳類は最初はゆっくり成長し、次第に加速していき、オトナになる頃に減速、停止する。ところがヒトは生後6ヶ月の時点で代謝率が変化、思春期まではゆっくり成長する。その後再び再加速、オトナになるのだという。ニホンザルなど旧世界サルも同じように成長する。授乳量の変化は、コドモの成長速度減速に対応しているのではないかと著者らは考えたのである。

    著者は言う。

    思春期以前のコドモ期が拡大し、性的成熟が延期されるのは、オトナになる前に学習することが増えたことと、神経系と行動の複雑さが増したことに対する自然選択の結果と考えられている。

    (中略)
    …母親はそれ以降も、次の子の妊娠まで授乳を継続する。長い間ミルクという栄養が保証されている結果、いろいろなものを食べ物かどうか口に入れて確かめる試行錯誤の機会が多くなると考えられる。

    (中略)
    親の保護の下、学習できるコドモ期の拡大は、旧世界ザルの系統の中、ヒトに近づくほど長くなっている。脳の拡大と関連していると考えられる。

    つまり、コドモ期を長くして、その間親が面倒を見るわけだ。その間にコドモはいろいろなことを覚えていく。そして「コドモの成長を調べるには、この『覚えるもの』についての解明と、それ以上に『どのように学習していくか』を解明することの方が、成長の栄養的側面よりも重要だ」と考え、著者は研究のターゲットを授乳行動から行動の社会的伝達へと移していく。

    そして本書後半にはいるのだが、後半は、読みやすさは増しているが、少々「深み」が感じられない。主な内容は、サルが毛づくろいで拾っているモノは主にシラミの卵であること(それが明かでなかったことのほうが驚きであった)、そしてその取り方にそれぞれ方法の違いがあり、それがまた親から子へと伝達されていくという話である。これだけだと、ふーん、っていう感じなんだよなあ。今後に期待したい。

    ただし若干厳しい評価もしたが、研究者本に「燃える」タイプの人──つまり著者らの同業者=研究者やそのタマゴの人たち──には、かえってこちらのほうがいいかもしれない、ということは付け足しておく。

    余談だが「コドモ時代の、長期にわたっての食物状態と、栄養の蓄積具合からオトナになたときの排卵パターンが決まる」という話は非常に興味深い。つまり排卵は脂肪の蓄積がある程度ありさえすれば起こるわけではなく、妊娠+授乳期間という長期間、ちゃんとエネルギー出費に耐えられる環境かどうか、成長期に査定を行っているらしいという話なのだ。なるほど。。。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • ダーウィンの箱船 ヴィクトリア湖
    (ティス・ゴールドシュミット(Tijs Goldscbmidt)著 丸武志 訳 草思社 2500円 原題:Darwin's Dreampond : Drama in Lake Victoria, 1994)
  • 北海道とほぼ匹敵する大きさを誇るヴィクトリア湖。その動物相──シクリッドという魚──の多様さはTVなどでも有名である。だが、その内容を詳しくまとめたような本はあまりないらしい。本書は、タンザニアで自ら研究にあたる著者自らによる科学ものと紀行ものが入り混ざったような本である。個人的にはあまり興味のないパートである紀行モノの色合いが強すぎ、期待したほど面白くなかった、というのが率直な感想。

    現在、ヴィクトリア湖には数百種のシクリッドがいると推定されているが、この湖は12,500年前には干上がっていたことが堆積物の調査から明らかになっている。つまり数百のシクリッドは、その後きわめて短期間で進化誕生したことになる。これは他の場所、他の種では見られないほどの進化速度である。しかも、DNAはあまり変わってないのに表現型が大きく変化しているというのがこれまた面白いところ。というわけでこの湖は進化生物学者や生態学者にとっては「Darwin's Dreampond」なのである。

    そして、この多様さがまた面白いのである。本書で紹介されたものだけを挙げておこう。
    泥はみ屋、藻類はぎ取り屋、葉切り屋、巻き貝壊し屋、巻き貝取り出し屋、動物プランクトン食、昆虫屋、エビ取り屋、魚捕り屋、子供殺し屋、鱗はぎ取り屋、掃除屋。
    こんなに多種多様な種類に別れているのである。本書には図版もあるが、姿形もまるで違う。ただただ驚くばかりである。

    現在シクリッドたちは、ナイルバーチと呼ばれる魚食性の外来種と、森林伐採に伴う水の濁りによって危機にさらされている。実際、いくつかの種はもういなくなってしまった可能性もあるようだ。だがおそらく、新しい種は現在も誕生しつつあるのだろう。

    なお、この文中では「種」という言葉を軽く使っているが、これは非常に難しい概念である。著者は、シクリッドの研究を通しての印象をこう綴っている。

    わたしは、種とは何なのか、だんだんわからなくなってくる。種の概念を考えれば考えるほど漠然としてくる。種という生物のシステムに対するあらゆる理解力も消え失せてしまう。

    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • イルカに学ぶ流体力学
    (永井實(ながい・みのる)著 オーム社(テクノライフ選書) 1400円)
  • 「イルカは説明が不可能なほどに速く泳ぐ」。
    どういうことか?

    イルカはオビレをふって推進し、泳いでいる。単純に考えれば、最高速度の限界は その筋肉が発すると考えられるパワーと、体表面が受ける抵抗からはじき出されるはずである。

    ところがイルカは、推定される最高速度より遙かに速く──最低2倍以上だという──泳いでいるというのである。これは指摘した研究者の名前をとり「グレイのパラドックス」と呼ばれている。多くの研究者が挑んでいるが、未だにクリアに説明することができていないのだそうである。

    本書は、それを取り巻く謎を解説しながら、流体力学の基礎理論の世界を紹介していく本である。基本的には教養レベルの教科書的な内容なので、はっきりいって難しい。だが、こういう素材で勉強できる学生がちょっとうらやましいかな。後半では著者らが行っているロボット・フィッシュ開発の話になるが、ここらはいま一つの感あり。面白いからいいけど。

    なお、本書を通読しても、結局パラドックスはパラドックスのままである。つまり、イルカがなぜ考えられる以上のスピードを出せるのかは未だに分かってないのである。著者は今後の研究に期待を寄せている。

    最近、サメの体表面にあるリブレットという微少なでこぼこが大幅に抵抗をなくすことが明らかになり、各方面で応用されつつあるが、イルカはそういう効果では説明できないほど速く泳ぐ。理由もなく速いということはあり得ない。体表で起こっている「何事か」がその理由であることだけは明らかだ。体表でアクティブに流れを制御しているのかもしれない。今後、ミクロなレベルでの流体力学とイルカの生理学の研究が進めば、やがて謎も明らかになるだろう。

    TVや水族館で身近な動物にも、大きな謎が秘められているのだ。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 天文学者の虫眼鏡 文学と科学のあいだ
    (池内了(いけうち・さとる)著 文藝春秋(文春新書) 680円)
  • 文学作品に現れたちょっとした言葉を、科学の話題に(強引に)重ね合わせてアレコレ語る、いわば「文学の中の科学の風景」というようなエッセイに挑戦しようとしたのだ。
    という趣旨で書かれたエッセイで、これまでの著者のエッセイとは内容も筆致も「芸風」も違う。まあ、軽く読むぶんにはこれでもいいかも。ただ、よそでも書かれている話が多くて、個人的にはイマイチ。「木枯らしもんじゅろう」には苦笑。

    長く欠席を続ける学生の家に説得に行く話にも、なんだか笑ってしまった。けど大学生相手に家庭訪問しなくちゃいけないとは、大学の先生も大変なんだなあ。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 活性酸素
    (日本化学会 監修、高柳輝夫 大阪武男 編、大阪武男 井上正康 大澤俊彦 荒金久美 共著 丸善 1600円)
  • 日本化学会は「夢・化学21」というキャンペーンを1993年からやっているのだが、あまり知られていないようだ。本書はその中で行われた講演会の一つを本にまとめたもの。テーマは最近はすっかり一般にもお馴染み、活性酸素。活性酸素とは何か、寿命や老化、食べ物と活性酸素の関係、そして美容と活性酸素という内容。もともとが講演録なので、さらっと読めるところが多い。

    反応しやすい酸素を総称して一般に活性酸素と呼んでいるのだが、活性酸素にはスーパーオキシドイオン、過酸価水素、ヒドロキシラジカル、一重項酸素、さらにはオゾン、酸化窒素、ペルオキシラジカルなどの種類がある。それぞれ生成のされかたが違い、電子の状態が違い、ふるまいが違う。強い酸化力と高い反応性を持つ活性酸素は生体を傷つける。だが、その一方で、生体は、免疫機能においてその高い反応性を利用している。酸素もそうだが、その結果として生まれる活性酸素もまた、両刃の剣なのだ。

    まあ、小冊子だし、そんなに悪い本ではない。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 男が知りたい女のからだ なかなか聞けない87の疑問
    (河野美香 著 講談社(ブルーバックス) 860円)
  • 7月に出た本なのだが、パラパラめくっていただけだったので読了するまで結局時間がかかった。タイトルどおりで、ちょっとエロな興味を持たせつつ(実際にそういう疑問──女性はどんなときに性欲を感じるのですか?とかGスポットって本当にあるの?とかも織り交ぜてある)、まあ、人体の不思議を探求させようというのが著者のねらいなのだろう。そう思いたい。

    内容的にはやっぱりつっこみがあさく、さらさらと流れるだけ。それだけに、TV見ながら読むのにはいいのだが、本書を読んで何か真面目に考えようという気にはならない。やさしく書かれた保健体育の教科書みたいなものである。

    女と男をめぐる一番の不思議は、なぜ男が女にひかれ、男が女に引かれるようになるのかという点だ。これは基本的な謎でありながら、未だにかくかくしかじかだからです、と答えられないものの一つである。どうやらそういうところに何らコミットする気のない本書は、私には面白みのない本だった。

    余談だが、本書にもちらっとふれられている妊娠中毒症による死亡事故については、ただその様子を時系列でおっただけの本がある。タイトルを失念してしまったのだが、おそろしく壮絶な本だった。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 実験室の小さな生きものたち
    (羊土社「実験医学」編集部 編 羊土社(ひつじ科学ブックス) 1800円)
  • 『実験医学』に97年から連載された原稿をまとめたもの。「生き物」系の研究者の多くは、その研究対象を愛している。これはもう微笑ましいを通り越し、時として「ちょっとおかしいんじゃないか」と思えるほどなのだが(冗談)、本書はそういう、研究者達の対象への愛を綴らせた文章が集められている。硬軟ばらばらだが、それもまあ研究者達の人柄を直接に反映したものとして読むべし。それぞれ、自らの研究対象の美しさを歌い、研究対象としての優秀さを誇り、「こっちへおいで」と勧誘している。

    むろん、その生き物を使って何をやっているかについても触れられている。おまけみたいなものだが、それでもなお面白い。私のような人間にとっては、とにかくネタの宝庫である。中でもヤマトヒメミミズが面白い。これ、本当にどんな生き物なんだろうか? 知りたい人は本書をめくりましょう。

    一つ一つは数ページでさっと読める。それだけにちょっともの足りないところもあるが、それよりも本書の場合は、研究者達がブツブツ言いながら面倒を見ている姿を思い浮かべつつ、こっちもニヤニヤしながら読むのが正解である。「研究者」というのもまた、面白い「生きもの」たちなのだから。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • ノーベル賞科学者のアタマの中 物質・生命・意識研究まで
    (青野由利(あおの・ゆり)著 築地書館 1800円)
  • 著者は毎日の記者。
    多くの研究者が、意識の研究へ向かうのはいったいなぜなのか? しかも、ノーベル賞を取るような頭脳の持ち主が…。中には神秘主義的傾向に走る研究者までいる。いったいなぜ?
    著者はこの疑問を核に、既に功なり遂げた研究者たちへのインタビューを繰り返す。あなたはなぜ意識の研究をするようになったのですか?

    だいたい、こういう本。結果として、意識研究のおおざっぱなレビューにもなっている。できれば表でも作って分かりやすくまとめて欲しかったが。おっと、これは昔、僕が「そのうちやります」と言ったことではないか。

    後半は複雑系の話になる。複雑系と意識研究には重なるところも多いというが、これは強引。なんでも本書はもともとは複雑系についての本だったのだという。後半のドライビングフォースは「複雑系は、本当に科学なのだろうか」という疑問である。前半の意識研究パートもそうだが、全般的にこの感覚は、僕が以前抱いていた感覚にひじょうに似ていて、パッパッパと読めた。もっともそれには、一文ごとに改行されている本書の体裁によるところも大きいのだが。

    全体的なことをいうと、結構おもしろかった、ということになる。ただ、著者自身がどう考えたかというポイントが非常に弱い。この辺、海外のジャーナリストが書いた本とは大きく異なる。ただし本書の場合は、おそらく、そういうところに著者自身の興味がなかったのかもしれない。自分自身のもやもやした疑問や感覚に正直に、科学者達の間を浮動する──その感覚を、できるだけそのままに伝えようとしたらこうなった。そんなところなのかもしれない。そういう面では、なんとなく共感してしまった。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 紀元3000年へ挑む科学・技術・人・知性 地球紀日本の先端技術
    (小松左京(こまつ・さきょう)著 東京書籍 1800円)
  • ポリプラスチックスという会社の広報誌『プラトピア』に1994年から連載されていた対談をまとめたものだそうな。インタビュー部分を実際にまとめたのは米田裕という方らしい。

    テーマは宇宙開発(五代富文)、深海探査(高川真一)、リニアモーターカー(高木肇)、ITS(越正毅)、マイクロマシン(藤正巌)、カオス(金子邦彦)。それぞれ対談のあとに、現状が取材され、簡潔にまとめられている。

    後半には表題の小論考がつけられている。こちらは本人によるものだろうか?「──」と傍点を多用した小松文体で書かれている。そして、あの独特のセンス──たとえば車の馬力に感嘆し、さらにそれを抑え制御している人間に感嘆するセンス──この辺がなんとも小松左京で、ちょっと嬉しかった。

    そしてこの本もまた、意識や複雑系研究への期待でまとめられて終わっているのであった。ちゃんちゃん。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • クローン、是か非か
    (マーサ・C・ナスバウム(Martha C. Nussbaum) キャス・R・サンスタイン(Cass R. Sunstein)編 中村桂子 渡会圭子 訳 産業図書 2800円 原題:CLONES and CLONES Facts and Fantasies About Human Cloning, 1998)
  • Natureに掲載されたイアン・ウィルムットの論文翻訳から、グールドやドーキンスらのエッセイ、さらには国家生命倫理諮問委員会の禁止勧告、はてはSF小説まで。クローニングをめぐる科学、倫理、宗教、公益など各方面からの議論集である。確かに本書の中には、クローニングを巡る現状──科学はもちろん、漠然とした恐怖感の源泉などが納められている。これを読むと、混乱した現状がよく分かる。知識の不足、長期的影響と短期的影響の混同などなどがそれだ。そういう現状を知る、多くの人の意見を聞くという意味では良い本であると言えるかもしれない。

    ただ問題は、本書の先にあるわけだ。クローンはコピー人間ではない、いろんな人がいろんなことを言っている、それはもう分かりきっていることなのだから。
    私自身は、基本的には技術推進派である。いたづらに禁止することは逆に多くの弊害をもたらす可能性が高いと考える。たとえば、一企業によってより確実性の高いクローニング技術が握られたらどうなるか? また、特定臓器の製作など、人の命を救う可能性のある技術を国家権力が禁止することは非人道的であるとは言えないだろうか?

    もちろん、反論もあるだろう、当然である。それでいいのだ。問題の始まりは、一人一人が自分で考えるか考えないかという一点にあるのだから。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 20世紀どんな時代だったのか 思想・科学編
    (読売新聞社 編 読売新聞社 1800円)
  • 読売新聞の連載「20世紀どんな時代だったのか」の思想、科学編の単行本化。20世紀の思想、科学の歴史、トピックスなどが駆け足で納められている。巻末には座談会など。座談会の内容は正直いって全く感心しなかったし、本文もしょせんは(というと怒られるか)新聞記事なり。だがやはり一般教養として目を通しておきたい。1800円だしね。
    トピックスには理研の歴史や彦坂忠義、湯浅年子らの話がおさめられていて、こちらはなかなか面白かった。

    これからこういう本がどんどん刊行されるだろう。よい内容のものが出ることを望む。事情により以上。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 21世紀の技術 ダイナミックな未来の有望性と危険性
    (OECD 著 岸本光永 監訳 大島直子 訳 中央経済社 2800円 原題:21st Century Technologies : Promises and Perils of a Dynamic Future, 1998)
  • 21世紀に実現するであろうテクノロジー、特にITとバイオ関連の予測と、それが社会にもたらす影響に関する報告書。報告者はOECD(経済協力開発機構)である。
    訳者はバイオの訳語に手間取ったと<あとがき>で書いているが、どうもITにも弱いらしい。訳文は本当に大丈夫なんだろうか。

    これも事情により以上。こういう本もいっぱい出るだろうし、現に出ている。でも未来予測ものとなると、やっぱり面白さにだいぶ差があるような気がする。どのくらい現実的か、またその逆でどのくらい想像力を使っているかという点が、歴史ものよりもはっきりと差になって現れるからだろう。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • ポーリングの生涯 化学結合・平和運動・ビタミンC
    (テッド・ゲーツェル(Ted Goertzel) ベン・ゲーツェル(Ben Goertzel) 著 石館康平 訳 朝日新聞社 2600円 原題:Linus Pauling : A Life in Science and Politics, 1995)
  • いろんな意味で、非常にバランスの良い本である。
    ライナス・ポーリングは化学結合の本質についての貢献で「化学と生化学の神様」と呼ばれていたこともあるノーベル化学賞受賞者であり、さらにはもう一つ、赤狩りの風潮の中、核兵器に対する運動を行い、ノーベル平和賞を獲得した平和運動家でもあり、晩年はビタミンCの(ほとんど盲目的な)「布教家」でもあった。つまり、どう捉えるべきか極めて難しい人物なのである。

    また科学者の伝記では常に一つの問題がある。科学と人間的側面の二つをどう描くかが難しいのである。科学の詳細に立ち入りすぎると何の本か分からなくなるが、あまり説明しないと、その人物の何が凄いのかまるで分からなくなってしまう。そのバランスが難しい。

    本書は、これらの問題において、非常にバランスがいい。センスがいいと言ってもいい。訳者あとがきを読むと原書には科学面において間違いもあったそうだが、その辺も訂正してあるそうだ。

    中身は時系列である(当たり前か)。半分が科学者としてのポーリング。そのあと4分の1が平和運動家、そして議会に喚問されていた頃のポーリング。そして残りの4分の1がビタミンCの布教者としてのポーリング。

    著者、そして訳者が、ポーリングは最初から最後まで同じであったのだ(つまり晩年もぼけていたわけではない)、と書いているのだが、それに私も賛同する。たぶんポーリングは、直感の人であったのだろう。原子価結合もビタミンCの効用も、結局直感に従ってアタマの中で信念を形作っていたに違いない。  


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 異種移植 21世紀の驚異の医療
    (山内一也(やまのうち・かずや) 著 河出書房新社 1800円)
  • まず文体が非常に読みやすく、かつ分かりやすい。それに感心した。
    そして内容も非常に面白い。このテーマに興味があれば、文句なく必読書の一つである。

    臓器移植においてドナー不足は深刻な問題である。それを解消する一つの可能性として「異種移植」が検討されている。すでにサルの心臓などをヒトに移植する実験は1964年ごろから行われていた。本書でもまず、「ベビー・フェイ」と呼ばれた15年前のヒヒ心臓移植実験の話から始まる。その後、カレルによる血管縫合技術の開発や免疫抑制剤シクロスポリンの開発など移植の歴史、そして臓器移植の現状などを経て、本題の異種移植に入る。
    ここが核心であり、非常に面白い。移植医療の現状はもちろん、免疫学の基本なども丁寧に踏まえつつ、的確に解説されている。

    現在、異種移植のドナーの有力候補動物はブタである。なぜブタなのか。本当は、チンパンジーなど類人猿のほうが適している。だがこれらは希少な動物である。だからヒヒなどが使われていたのだが、ヒヒにはウイルス感染の可能性などがある。また供給数もやはり限られている。一方ブタは供給は安定しているし、特定の微生物感染のないSPFブタが開発されていることは誰でもご存じであろう(肉屋やスーパーに行けば売っている)。ブタがヒトにいろいろと似ていて実験動物として使われていることは言うまでもない。心臓も非常によく似ていて、血管造影だとヒトのそれと区別しにくいほどだという。

    ではさっさと移植できるのかというと、もちろんそうではない。異種移植の場合は通常の拒絶反応以外に、「超急性拒絶反応」というものがある。移植後、数分もたたないうちに臓器が破壊されていくのである。これは「補体」と呼ばれる成分による反応である。補体が抗体と共同で細胞を破壊するのだ。この仕組みはかなり面白いので、本書の内容をまとめなおしてみよう。

    まず我々の体の中には自然抗体と呼ばれるものがある。その中にαガラクトース抗原という物質に対する抗体がある。αガラクトース抗原は通常、糖鎖の末端に付着している。この物質は多くの哺乳類が持っているのだが、ヒトやサルはこれを持ってない。だから生まれたのちに、自然抗体がつくられるのだ。ちなみにブタなどは生まれたときから持っているので免疫寛容という状態になっている。すなわち抗体は持っていない。

    さて、ブタの臓器をヒトに移植したとする。ブタ臓器の内皮細胞にはαガラクトース抗原がある。よって、ヒトの血中にあるαガラクトース抗原に対する抗体は、ただちにブタ臓器を異物として認識、抗原=抗体複合物を作り、これが引き金となり補体による反応が次々と起き細胞が破壊されはじめる。まず血管壁が破壊され、それを防ぐために血小板によって血液凝固が始まるが、結果として臓器への血流が止まり、臓器は死滅する。これが超急性拒絶反応と呼ばれるものである。

    異種移植するためには、これをなんとかしなければならない。本書によれば可能性は3つ。

    1. 自然抗体がブタの臓器に結合するのを阻止する
    2. 補体をなくす
    3. 自然抗体と補体の間の反応を抑える。
    それぞれにおいて方法が検討されている。まず第一の手段については、要するにαガラクトース抗原をブタからなくしてしまえということである。αガラクトース抗原ノックアウトブタを作れ、ということになる。現在ではまだ可能性の話である。
    第二の手段も同様。方法はあるが実用上問題があり、検討中である。
    第三の手段はヒト自然抗体がブタ臓器に結合しても、そこから先の反応、つまり補体を介した反応が進まないようにするという方法である。そんなことができるのかと思われるが、できるのだという。補体の反応には自己細胞に対する反応をコントロールすために補体制御蛋白と呼ばれるタンパクがある。こうして、ヒトの補体制御タンパクを持ったブタ、ヒト遺伝子を入れたトランスジェニックブタを作ろうという話が出てきたのである。

    いったい何をいっているんだ?と思われる方もいるかもしれない。あまりに途方もない話だと。だが実際に、ブタ組織の移植は既に臨床試験が行われているのである。パーキンソン病の治療の一つに、ヒト胎児脳の移植という方法があることはご存じの方も多いと思う。だがこれには多くの問題がある。そこで、ブタ胎児の脳細胞を移植する試験が行われているのである(脳では拒絶反応は比較的おきにくいのだそうである)。その他にもハンチントン病、脾臓細胞の移植による糖尿病の治療、肝細胞移植による肝臓障害の快復などが検討されている。これらが実際に行われ、効果を上げているということ自体、驚異的な話である。異種移植が遠い話ではないことを思い知らされる。

    本書後半は、鳥獣共通感染症など、ブタ内在性レトロウイルスほかの感染の危険性(ご存じのとおり、著者の専門はこれである)、そして動物福祉などの観点から見た倫理問題などが議論される。もちろん、科学的、つまり機械的・生理的機能を本当にブタ臓器が代替しうるのかという根本的問題もある。また倫理にしても動物福祉の問題以外にもいろいろあることは誰にでも分かる。たとえば将来、ヒト臓器とブタ臓器の分配はいったいどうするのか、裕福な人間はヒト臓器、弱者はブタ臓器といった状況・問題も発生するかもしれないと著者は指摘している。

    やはり必読の一冊だ。  


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 21世紀の戦争 コンピュータが変える戦場と兵器
    (ジェイムズ・アダムズ(James Adams) 著 伊佐木圭 訳 日本経済新聞社 2400円 原題:The Next World War : Computers are the weapons and the front line is everywhere, 1998)
  • この本の書評は『DOS/V magazine』に掲載されました。こちらです。

    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

    moriyama@moriyama.com