NetScience Interview Mail 2004/11/18 Vol.299 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【泰羅雅登(たいら・まさと)@日本大学総合科学研究所・日本大学医学部先端講座教授】
研究:認知神経生理学
著書:『脳のなんでも小事典』(共著/技術評論社)
『脳のしくみ』(池田書店)
研究内容の参考になるウェブサイト:三次元構造認知の神経メカニズム
○腕を伸ばしてコップを掴むとき、わたしたちは何も考えずに、適切な大きさに手を広げてコップを掴むことができます。どうしてでしょうか。人間がものを見たとき、脳ではどのような処理が行われているのでしょうか。たとえば人間は片目でものを見たときにも立体的に空間を感じることができます。それはどういう仕組みなのでしょうか。
また未知の空間を探索、すなわち知らない場所を訪れたとき、脳にはどのような変化が起きるのでしょうか。
今回からは、運動と視覚、この二つの神経学的基盤に関する研究についてのお話です。同時に、意識と無意識の際(きわ)の問題を探る話でもあります。(編集部)
…前号から続く (第6回)
○むしろ、面白いとかそういうことで言えば、自分がジョイスティック動かして能動的に空間マップをつくっているときには報酬系の反応とかどうなってるのかなということが気になりますね(笑)。 ■それは、ちょっとわからないですね(笑)。僕らがニューロンの活動を記録するときにはオーバートレーニングをやって、完全に地図ができあがった状態ですから、学習の過程がどうなってるかは分からないですね。 ○ええ。ただまあ素朴な疑問として、ゲームに「はまる」のって、どうしてなんだろうと思うんですよ。 ■それはまた別のテーマとしては面白いですけね(笑)。はまるゲームとはまらないゲームの違いとかね。はやりのドーパミンがでるゲームとでないゲーム。 ○ええ。面白いゲームとつまらないゲームって、微妙な違いなんだろうと思うんですが、逆に人間にとってはその違いが大きな違いなんですよね。 ■ええ。 ○完全に雑談ですが、3Dのシューティングゲームとかをやりこんでいくと、だんだん相手の動きが止まって見え始めるんですよね。映画「マトリックス」みたいに。最初の頃はわけがわからないんですけどね。これって空間認知とは多少関係あるんじゃないかと思うんですけども、どうしてなんでしょう。 ■うーん、馴れて動体視力があがる、なんてことがあるかもしれない。それは冗談だけど、動きとしてとらえずに、要所、要所の画像が強く認識されるようになるんでしょうかね。 ○ゲーム脳のはなしとかね(笑)。Googleで先生のお名前を検索すると、一番最初にゲーム脳のときのコメントインタビューが出てきますよね(笑)。
www.tv-game.com ゲイムマンのコラム
■ゲームの話は、いろいろ微妙なところがあるから話をするのは難しいんですよね(笑)。 ○ほう。どんなふうなことが見えるんですか。
■このあいだNHKの番組で島津製作所の協力で脳の血流をみて脳の活動を計測する機械(機能的NIRS)を借りて実験をやったんです。 ○ふんふん。 ■でも、新しい、あんまりなれていない場面に行くと、前頭葉がグーッと活動するんですよ。全然やったことのない、ゲームを始めると、やはり前頭葉は働いているんですよね。すぐにうまくできるようになるけど。 ○それはつまり……? ■前頭葉が働くっていうことは、色んなものに注意払って、判断して行動しているような状況ですね。いろんなものを「気にしすぎている」状況ですね。それが、十分に馴れちゃうと、特化した処理経路ができちゃって、特に注意を払う必要がないから前頭葉の出番はないということでしょうね。
○なるほど。ここを見ておけばいいやと分かっちゃうわけですね。
■どうですかね。頭頂葉は単純なアテンションと関係があるから、意外とそのままかもしれないし、それすら必要なくなって活動しないかもしれない。
○なるほどね。馴れてることをやっても活動しないわけだ。まあそのほうが経済的ですからね。
○話がまたズレてしまいますが、動作計画して実際に動作しているときにもずっと制御はかかってますよね。人間の動きにはポイントというか、「節」があって、そこだけ制御をかけているんだと東大の國吉康夫先生なんかは仰ってますよね。そういうのとも似ていると思うんです。
■それは面白いですね。それはあるかもしれないですね。ヒトの脳って経済的に働くから。しょっちゅう注意して見ていると疲れちゃいますからね(笑)。 ○タイミング? ■運動を始める直前の数百ミリセカンドが非常に重要で、そこのところでちゃんと見せておけば、あとは見なくてもちゃんとできる、っていうことを示した仕事があります。そのときに、3Dの情報が大切なのか、2Dの情報が大切なのかを調べた研究もありますよ。たしかに、視覚情報はあるポイントのワンショットの情報で十分ですね。ダラダラ見てる必要はない。 ○部屋の状況だってパッと見ただけで分かりますもんね。知覚としてはあとで再構成されているのかもしれませんが。
○そういうときの動作計画って人間はどうやってるんでしょう。
■うーん、漠然と、高次運動野で−−補足運動野とか運動前野とか名前を聞かれたことあるでしょ? 高次運動野で運動のプログラミングをやってますよと言われてるんですが。 ○はい。 ■一次運動野のニューロンが個々の筋肉への指令を送っているのはわかっていますが、それをどうやって時系列に従って駆動するか、動作の全体を統合するその本体は分かってないです。 ○ええ。本をいろいろ拝見していて、僕のような素人がだんだん分からなくなるのは、じゃあ小脳は何しているのか、前頭前野は何をしているのかといったことが分からなくなってくるんです。たとえば小脳の章を読んでいるときは小脳のことは分かるんです。でも、統合してみようとすると、言葉は悪いんですが、なんか途中でごまかされてるような、騙されてるような感じがしてくるんです。そこらへんで、ロボットの人たちは「え?」と思っちゃうんでしょうね(笑)。コントローラーがぜんぜん分からないわけですよね。
■そうそう(笑)。一次運動野のニューロンの活動は、特定の筋肉の活動と綺麗な相関があるのは分かっている。だからある動作中に一次運動野のニューロンを見ると、それぞがある時系列に従って活動していくわけですよね。だけど、その時系列がどうやってコントロールされているのか、そこは全然分かってないです。一番大切なところだと思うんですけど。 ○人間の運動の制御が、実際にどういうサブセットで構成されているのか、そのへんのイメージがわかないんです。たとえば腕を動かすとき、その筋肉がそれぞれ制御されているわけですが、それがどういう単位で制御されているのか、とか。
■今わかっているのは、運動前野に「つまむ」動作では活動するけど、「掴む」動作では活動しない、親指と人差し指の運動を見るとどちらもそうかわらないですよね、というようなニューロンがあるということですね。イタリアのRizzolattiのグループの研究です。彼らは、このようなニューロンを運動の「ボキャブラリー」という言い方をしてます。 ○ふむ。 ■じゃあ、それはまたなんだっていう話になるんだけどね(笑)。なるんだけど、それがまず分からないと「運動がちゃんと分かった」って話にはならないと思うんですよね。 ○はい。 ■やったら、ああそうだね、って言われちゃうような仕事かもしれないけども、それはすごく大事だと思う。 ○数百ある人間の筋肉がどんなふうに制御されているのか具体的に分かれば、面白いと思います。 ■うん。でもどうやってやるかとなると、地道に探していかないといけないでしょうね。 ○次号へ続く…。
|
科学技術ソフトウェア データベース
|
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |