NetScience Interview Mail 2004/11/11 Vol.298 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【泰羅雅登(たいら・まさと)@日本大学総合科学研究所・日本大学医学部先端講座教授】
研究:認知神経生理学
著書:『脳のなんでも小事典』(共著/技術評論社)
『脳のしくみ』(池田書店)
研究内容の参考になるウェブサイト:三次元構造認知の神経メカニズム
○腕を伸ばしてコップを掴むとき、わたしたちは何も考えずに、適切な大きさに手を広げてコップを掴むことができます。どうしてでしょうか。人間がものを見たとき、脳ではどのような処理が行われているのでしょうか。たとえば人間は片目でものを見たときにも立体的に空間を感じることができます。それはどういう仕組みなのでしょうか。
また未知の空間を探索、すなわち知らない場所を訪れたとき、脳にはどのような変化が起きるのでしょうか。
今回からは、運動と視覚、この二つの神経学的基盤に関する研究についてのお話です。同時に、意識と無意識の際(きわ)の問題を探る話でもあります。(編集部)
…前号から続く (第5回)
○輻輳で立体映像をやってる先生にやっぱりこの<インタビュー・メール>で話を伺ってるときに雑談として出てきたんですけどね、ヴァーチャル・リアリティ(VR)とかでバーンと飛び出てみえる映像を見ると、思わず手を伸ばしたくなると。あれってどうしてなんだろうね、って話が出たんですよ。
本誌バックナンバー参照
最初、僕はその質問の意味が分からなかったんですよ。でも、実物の缶だと目の前に立っていても手は出ないんだけど、CGで描かれた缶が、VRで目の前にものすごくリアルに見えていると、思わず手が出ちゃうと。 ■なるほどね。
○そう思い至ってから、どうしてなんだろうと僕もずっと気になっていることなんです。 ■それは、ごくごく一般的な答えかもしれないけども、それが実際に実在しているかどうか確かめようとしてるんじゃないですかね。 ○はい。そのときも、なんかそういうことなのかなあ、でもなんか違うんじゃないかなあ、という話になったんです。思わずスッと手が出てしまいそうになるというのは、なんかヘンですよね。 ■うん。それとVRの場合は、どういうのかVRのなかを動く場合でも、こちらから動いて行くと言うよりは、向こうから画像が迫ってくるでしょ。そのあたりの、なんていうんでしょうかね、「違い」は大きいような気がしますね。向こうから迫ってくるものと、こちらから積極的に迫って行くときの違いですね。
■ほら、僕らは建物のなかを内部の地図を思い浮かべて自由に移動できるでしょ。そういう地図が頭の中のどこにどんな風にあるのかを調べる実験です。 ■コンテンツは横浜にあるソリッドレイにお願いしてつくってもらっています。
○ふーん。ソリッドレイはVRで有名なところですもんね。 ■サルはちゃんとビルの内部を覚えることができるようになります。で、できるようになるし、ある場所に行くと必ず反応するニューロンとか、ある場所で曲がるときにだけ活動するニューロンとかが見つかっています。 ○それ、実際に曲がるときにも活動するんですか。 ■実験ではサルは動かさないですから、わかりません。これはVRのなかでの話だけですよね。 ○「サルも3Dゲームができる」ってことでしょうか。 ■そういうことです。ちゃんと玄関からある部屋への道順を覚えます。 ○その研究は、そこから先へはどういうふうに発展するんですか。 ■で、たとえば、ある部屋への道順をたどっているときに、あるところで左に曲がるときに反応するニューロンっていうのは、道順を覚えていることと非常に関係がありますよね。それ以外に、ラットの海馬の場所細胞のように、ある所にくると活動するニューロンというのが見つかります。そんなニューロンが組み合わさって、ビルディング全体がサルの脳のなかに再構成されているんだろうという話です。今のところはまだそこまでです。 ○どうしてそういう研究を始められたんですか。VRの研究の流れですか。
○すみません、一番最初に伺っておくべきことだったかもしれませんが、そもそもの一番おおもとの先生のご研究はなんだったんですか。 ○ええ。それは拝見しまして、そのご経歴も不思議だったんですよ。
■だからもともと運動系は好きやったわけですね。 ■そのニューロンを、もうちょっとシステマティックに調べましょう、っていって始めたのが、手の操作運動(マニピュレーション)の研究を始めたきっかけです。 ■そうです。いまは視覚畑にいますけどね。もともとは運動屋なんです。 ■そうですね。頭頂葉での視覚は基本的にそうですね。最初の操作運動の仕事でも、対象物がどんな形態をしているのか、どう傾いているのかという視覚信号は、運動のためですよね。それから、さっき言った、VRのなかで動いて行くというのは、whole body movementですから、我々がニューロン活動で見ているのは、whole body movementに対する視覚情報ですよね。頭頂葉の視覚情報の特徴はそこにあるのは間違いないと思いますね。
○へえ~。まあそれは、はたからゲームを見ていてもね、自分で動かすときと見てるだけのときは全然面白さが違いますからね(笑)。ゲーム世代としては「そりゃそうだろうな」と思います。
○むしろ、面白いとかそういうことで言えば、自分がジョイスティック動かして能動的に空間マップをつくっているときには報酬系の反応とかどうなってるのかなということが気になりますね(笑)。
|
科学技術ソフトウェア データベース ![]()
|
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 ![]() |
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 ![]() |