NetScience Interview Mail
2004/07/01 Vol.281
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【柏野牧夫(かしの・まきお)@NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚運動研究グループ】

 研究:聴覚を中心とした認知神経科学
 著書:『コミュニケーションを科学する チューリングテストを超えて』(共著/NTT出版)
    「日経サイエンス」連載「錯覚の情報学」(2000年2号〜2001年1号)
    月刊「言語」にて「知覚の認知脳科学」連載中

 ホームページ:http://www.brl.ntt.co.jp/people/kashino/index_j.html

○光と音、音と音。これら刺激のタイミングはどのように知覚されているのでしょうか。たとえばコップを落としてしまったとき、床で割れる音とその光景はぴったりシンクロしているように感じられます。ですが実際には音のほうが少しだけ感覚器までの到達時間は遅れているはずです。また、その後の脳内の処理はどのようになっているのでしょうか。これらの問題を考えていくと、私たちが知覚している心理的な「時間」は、物理的な時間と同じものではなく、環境での出来事を脳が解釈した結果であるということが明らかになってきます。
 聴覚を中心として研究を行っている柏野先生らによれば、同じようなことが空間に対しても言えるといいます。知覚している空間が伸びたり縮んだりするというのです。知覚の認知脳科学の世界を味わって頂ければと思います。(編集部)



前回から続く…… (第5回)

[08: 雑音で聞きやすくなる 〜聞こえない音が聞こえる]

■1つにはどこからどこまでぐらいあるんだうと。一番ナイーブな見方というのは離散的な系列としてあるんだというものでしょう。でもそうじゃないと。
 そうじゃないとしたらどこら辺まで実際に広がっているんだろうというのを測定したいなと思いまして、修論でやったのは基本的に音響信号を取りのぞくということなんですよ。

○音響信号を取りのぞくというのは?

■音響信号を取りのぞくというのは、ある波形の一部分を切り取ってしまうことです。そうすると、もうそこは聞こえなくなってしまって極めて変なことになります。
 ただ、そこに雑音を入れてやると、そこにはもともとの音声が関する情報はないにもかかわらずうまく補完されて聞こえることがあると。

○ああ。ある音を部分的に消してしまうんだけど、単に削除して無音だと単なるブツブツ音だけど、雑音をのっけるとなぜか聞けるようになるという現象ですね。

■そう。補完現象です。これをうまく使って、どのくらい広い幅を雑音にしてやってももともとの声が聞こえるか。それから雑音に入っていくところと、雑音が出ていくところをいろいろ組み合わせを変えてやって、どっちがどのくらい雑音の部分の補完に寄与するかみたいなことを、いろいろシステマティックに調べましたと。そうすると、ある部分の前のどのくらい、後のどのくらいがどの程度の割合で、この知覚に寄与するかというのを定量化できるのではないかというような観点でやったのが修論でした。

○で、どうだったんですか。

■要するに、基本的には200ミリ秒ぐらいの範囲が少なくとも非常に重要で、それぐらいの広がりを持ってお互いに隣同士もオーバーラップしながら情報は存在していると。その中の動き、特にスペクトルを分析してみると動いていくんですね。動いている、つまり音が「あー」なら「あー」で一定じゃなくて、言って、「いあい」と言えば、スペクトルがわっと変わるわけです。この変わっていく変わりの部分というのが非常に重要だというようなこととかが分かりました。

○変わっていく部分が聞こえていれば補完できるということですか。じゃあ、逆に、そこの部分を雑音で隠してしまうとどうなるんですか。

■それは非常に……

○補正がしにくくなるとか?

■そうですね。要するに、そこら辺からだんだん情報論理的な観点にもつながっていくわけですけど、世の中というのはある意味、冗長なわけですね。冗長というのは、刻一刻まったく一瞬たりとも気を抜けないわけじゃなくて、「いあい」の中のこの部分というのは前後と相関がある。相関があるからデータが抜けてても適切な条件下なら、そこは補完できるはずだと。

○ええ。

■何でそういう相関を持っているかというと、それは音を作り出す方が滑らかに変わっているからです。
 要するに、口が滑らかにしか動き得ないからです。口が滑らかにしか動き得ないという制約の下で、ある相関を持たされたものというのは、その制約をうまく使っている限りにおいてはちゃんと復元可能なはずなわけですよね。

○なるほど。そりゃそうですね。人間は生物だし、人間の口から発する音は、当然その制約を受けているはずですね。

■だから、コンテキストと言っていることの1つはそれで、要するにこういうふうに情報の流れとして与えられているもの、これを、全体を考慮しないといけません。
 その動きのパターンが情報になるわけです。ですから、その動きのパターンというものを考慮しなければいけませんということで、だからそのある一部分だけを取り出して、これが何だとか言ってもしょうがないだろうというところが1つある。

○はい。

■さらに、それはどっちかというと、それは刺激の側というか音の信号の側の事情なわけですけど、その後の話で、例えばその、伸び縮みする空間云々というのは、単純にそう変化するものに対してパッシブに変化しているものをとらえましょうという話じゃなくて、変化しているものに対してシステム自体が変化する、変化しているものに対して変化させられてしまうというような部分があるわけです。それが、何でそうなるかというと、この冗長性があるものをいかに効率よく符合化するかということで理解できるんじゃないかというふうな観点が、その後自分の中では前面にきたわけですけど。
 その辺から−−現象的に見れば、やっぱり一連のコンテキスト依存性ですけど、順応であるとか学習といわれるようなところに、だんだん話がつながっていくわけですね。

○なるほど。

[09: 変曲点が重要]

○何か「節(ふし)」みたいなところがあるということですか。何か「ポイント」があって、そこをちゃんと聞いておけばあとはあまり聞いていなくてもいいような感じなんでしょうか。

■それはありますね。

○人間の情報処理の仕組みってどうなっているのかよく分からないんですけど、最近、結構そういうことを言う人が多いですよね。何かポイントがあるんだと、こう見ておけばいいんだという。ロボットとかでも東大の國吉さんとかはそういうタイプだと思いますけれども、本当にそうなのか、どうなのかなというところがありますよね。こういうアルゴリズムで出来上がっていますよと言われて、それが実はゼネラルに何にでも対応できますよというのが実際に実験的に示されたら、ああ、なるほどそうなのかと思うと思うんですけど……。
 よく分からないけれども共通原理みたいなものが何かあるんじゃないかなという気は、たぶんみんなしているわけですよね。

■うん、1つにはやっぱり冗長性が少ない部分が節ですよね。

○ええ。ここは変わっちゃだめだというところですよね。

■あるいは、もっと言えば、「変化している」部分ですかね。

○変化している? ああ、時間的にってことですね。

■だから、ものすごく簡単に言えば、同じ情報、同じ状態がずっと続いているところというのは、どうでもいいわけですね。
 例えばこういう文字でもそうですけど、変曲点というか、そこは重要だけど、同じ線が延びているところは別になくなっていいわけですね。

○ええ。先ほどの、変わっていく部分を聞いてれば分かるという話ですね。
 ちなみにこれは「何とか現象」とか名前はあるんですか。

■いろいろな名前があります。「聴覚の補完現象」、あるいは「連続聴効果」と言う人もいるし、英語でも「illusory continuity」と言う人もいたり、「auditory induction」と言う人もいたり、「continuity illusion」と、いろいろな言い方がありますけど。言語音の場合に限っては、「音素修復」、英語なら「phonemic restoration」とも呼ばれます。

○ふむふむ。

[10: 音声認識への応用可能性は?]

■これは素朴な疑問なんですけど、そういうことが分かっているんだったら、音声認識は何で今の段階であまりうまくいかないんでしょうか。それを応用すればいいのに、と誰でも思うと思うんですが。

■音声認識の場合には、人間のやっていることはまったく別のアプローチで今日、発展しているわけです。

○今までのはそうですよね。

■というか、人間のやっていることを参考にしましょうというムーブメントは過去に何回かあったんですよ。ところがそれが必ずしもうまくいったとは言えない。要するに挫折の歴史なわけです。

○たとえば?

■例えば1980年ぐらいというのは聴覚フィルタによる音響分析。要するにそこに出したような普通の声紋じゃなくて、聴覚系は全然違うような形でスペクトルを表現していますから、それを忠実にやって音の分析をすれば、人間の聴覚に近いような音声認識ができるんじゃないかというふうな期待があった時代があるわけです。それでやってみても、結局、あまりうまくいかないんですね。

○どうしてですか。

■要するに、聴覚系全体の理解じゃなくて末梢のフィルタだけ変えてみたところで、そこに含まれている、例えばダイナミックな情報をどういうふうに抽出するかということが全然、手付かずのままでは、しょせんスペクトルがちょっと変形されているぐらいのことであって、あまり大したことにはならないわけです。
 ところが、一方、計算機のパワーというのはものすごく発達してきたわけです。それで、1980年以降、下手に人間の聴覚なんかモデル化するよりは、もう計算機のパワーに頼った方がたぶん早いと。実際にそうなんですよ。だから、非常に音声を細かい断片に切って、その間の統計的な……。

○ああなるほどね。

■そうそう。学習してやった方がこれはもういいに決まっていると。聴覚とか何とか、そんなややこしいことを言うことはないという話になってきたんです。
 それを突き詰めていくと、結局、雑音のないクリーンな環境で特定話者だったら、それはもう100%近く認識できますよという話になるわけです。ところが、じゃあ、雑音下でどうなんですかとか、不特定話者ではどうなんですかというような話になってきたときには人間には全然、及ばないけれど、用途を限ればそれでも十分じゃないですかというふうな話にもなってくると。

○ええ。

■だから、これは常に言われることですけど、そういうテクノロジーと人間の知見と結び付ければいいじゃないかと素朴には思えるんだけれど、現場レベルではそんな簡単なものじゃないですよということなんです。
 つまり、人間の知覚がこうでしたと言われたって、それを実際にシステムに実装するとなるとまだまだステップはものすごくたくさんあるので、実際に、じゃあ、ここはどうするんだ、あれはどうするんだと言われたら、そこはもう分からないと言うしかないことが、いっぱいあるわけですよ。だったら、もう首尾一貫して、そんなややこしいモデルは仮定しないでやりますと言った方が、取りあえず実用性は高い。

○なるほどねえ。開発現場としてはそうなんでしょうね。

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『百億の星と千億の生命』(カール・セーガン/新潮社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02442815
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105192043/sfsciencebook-22/

◇『吸血コウモリは恩を忘れない 動物の協力行動から人が学べること』(リー・ドガトキン/草思社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02456145
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794213271/sfsciencebook-22/

◇『最先端科学読本 「エネルギー」「リサイクル」「環境」「電磁波」「コンピュータ」「バイオ」「戦争」…』(工学社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02456131
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777510506/sfsciencebook-22/

◇『海の危険生物ガイドブック』(山本典暎/阪急コミュニケーションズ)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455115
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484044021/sfsciencebook-22/

◇『IT社会総合データブック 2004』(生活情報センター編集部)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455125
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861261120/sfsciencebook-22/

◇『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス』
(スティーヴン・ウェッブ/青土社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455057
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479176126X/sfsciencebook-22/

◇『新型・殺人感染症 SARSも鳥インフルエンザもほんの始まりにすぎない』
(エリノア・レビー、マーク・フィシェッティ/日本放送出版協会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454196
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140808837/sfsciencebook-22/

◇『ゲノミクス・プロテオミクス・バイオインフォマティクス入門』(A. Malcolm Campbellほか/オーム社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455087
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274197328/sfsciencebook-22/

◇『太陽電池』(浜川圭弘/コロナ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455142
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339005525/sfsciencebook-22/

◇『わかりやすいデジタルノイズ』(坂本幸夫/日刊工業新聞社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454245
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526053007/sfsciencebook-22/

◇『自然再生 持続可能な生態系のために』(鷲谷いづみ/中公新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454272
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121017528/sfsciencebook-22/

◇『本 起源と役割をさぐる』(犬養道子/岩波ジュニア新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454060
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4005004768/sfsciencebook-22/

◇『フィールドワークは楽しい』(岩波書店編集部/岩波ジュニア新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454058
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4005004741/sfsciencebook-22/

◇『デジカメ自然観察のすすめ カラー版』(海野和男/岩波ジュニア新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454059
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400500475X/sfsciencebook-22/

◇『脳の中の小さな神々』(茂木健一郎/柏書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455100
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760125728/sfsciencebook-22/

◇『ネットで探す最新環境データ情報源』(エコビジネスネットワーク/日本実業出版社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455093
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534037708/sfsciencebook-22/

◇『ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする』(Carolyn Snyder/オーム社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454947
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065669/sfsciencebook-22/

◇『PICマイコン+タミヤ工作セットでできるロボット改造工作マニュアル 2』(後閑哲也/技術評論社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455107
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477412057X/sfsciencebook-22/

◇『ゴルフ上達の科学 スコアをもう3つよくする科学的ヒント』(大槻義彦/講談社ブルーバックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02452865
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574454/sfsciencebook-22/

◇『カメラ常識のウソ・マコト デジカメ時代の賢いつきあい方』(千葉憲昭/講談社ブルーバックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454061
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574462/sfsciencebook-22/

◇『理系のためのTOEIC学習法 正解率を上げる16の法則』(小坂貴志/講談社ブルーバックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454062
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574470/sfsciencebook-22/

◇『NHKスペシャル地球大進化 46億年・人類への旅 3 大海からの離脱』
(NHK「地球大進化」プロジェクト/日本放送出版協会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02453495
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140808632/sfsciencebook-22/

◇『遺伝子が明かす 脳と心のからくり』(石浦章一/羊土社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02453385
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897068827/sfsciencebook-22/

◇『発生と進化』(佐藤矩行ほか/岩波書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02451015
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000069241/sfsciencebook-22/

◇『都会のキノコ 身近な公園キノコウォッチングのすすめ』(大舘一夫/八坂書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02454204
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896948432/sfsciencebook-22/

◇『ものづくりをあきらめるな! 小さな町工場「三鷹光器」世界への挑戦』(新井 洋/すばる舎)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02455091
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883993558/sfsciencebook-22/

◇『科学の哲学』(西脇与作/慶応義塾大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02446952
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766410653/sfsciencebook-22/

◇『マンホールのふたはなぜ丸い? 暮らしの中の数学』(中村義作/日経ビジネス人文庫)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02447284
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532192307/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇驚異の大恐竜博 起源と進化〜恐竜を科学する
http://www.kyoryu.jp/
7月16日(金)〜9月12日(日)。幕張メッセ

◇裳華房 2004年 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
▼朝日 科研費補助金、無作為監査を導入 大学で不正相次ぎ
http://www.asahi.com/national/update/0628/018.html

▼朝日 時計かざして社員食堂で支払い JCB来年度にも実用化
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200406260341.html

▼朝日 働きバチの多様性、「室温調整」に一役 豪チームが発表
http://www.asahi.com/science/update/0627/001.html

▼朝日 筋肉2倍の幼児、3キロのダンベルも軽々 ドイツ
http://www.asahi.com/science/update/0624/002.html

▼朝日 ヒトクローン胚研究を容認、条件付きで 科技会議調査会
http://www.asahi.com/science/update/0623/003.html

▼中日新聞 ”光る豚”県中小家畜試験場が成功 医療への応用に期待
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20040622/lcl_____siz_____000.shtml

▼毎日 ヒトクローン胚作り:基礎研究に限定し、強行採決で容認−−総合科学技術会議調査会
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040624ddm001040145000c.html

▼毎日 ヒトクローン胚作り:容認採決強行 倫理問題浮き彫り−−議論深まらぬまま
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040624ddm002040181000c.html

▼毎日 着床前診断:無断実施医師に厳重注意処分 産科婦人科学会
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040628k0000m040025000c.html

▼毎日 植物:道管作るたんぱく質 世界で初めて突き止める
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040624k0000m040170000c.html

▼毎日 便通:快眠は快便に通ず 女性10人に1人悩み−−国立精神・神経センターなど調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040625dde001100038000c.html

▼毎日 社説:ヒトクローン胚 報告急がず枠組みの整備を
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040625k0000m070144000c.html

▼毎日 受光素子 「フォトダイオード」アミノ酸使用で微小化 京大
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040625org00m300062000c.html

▼毎日 ガリレオ開発:米とEUが最終合意
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040622k0000e030062000c.html

▼毎日 深海探査:海洋研「うらしま」 220キロを連続自律航行
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/photojournal/news/20040623k0000m040060000c.html

▼毎日 たんぱく質検出:ナノテクで高感度装置を開発 九州大など
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040623k0000m040038000c.html

▼毎日 スパコン 番付、「地球シミュレータ」が首位維持、理研が7位
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040622org00m300074000c.html

▼毎日 ICタグ 米国で家畜追跡に採用へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20040622org00m300031000c.html

▼読売 クオーツ腕時計“生みの親”、理科教育充実へ1億寄付
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040626i505.htm

▼読売 “サングラス”で花の色見分け、モンシロチョウで判明
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040626i305.htm

▼読売 インフルエンザ薬「タミフル」で幻覚など症状14例
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040625so11.htm

▼フジサンケイビジネスi 栗本鉄工所が燃料電池車椅子を開発 横浜で試乗会
http://www.business-i.jp/news/bio/art-20040627215254-USIFATKRYU.nwc

▼フジサンケイビジネスi ヒマワリからディーゼル燃料 筑波大発ベンチャー、夢の技術実用化
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20040624212814-RJBEGXDBYS.nwc

▼HotWIRED プランクトンの中にもプラスチック――深刻化する海洋汚染
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040623304.html

▼HotWIRED ごく初期のガンをナノ粒子で特定、微量の抗ガン剤で治療
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040623306.html

▼HotWIRED 米政府のテロ対策強化で、アマチュアロケット愛好家に打撃
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040628205.html

▼HotWIRED ブッシュ大統領の宇宙計画を受け、NASAが機構改革
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040628206.html

▼HotWIRED 太陽エネルギーを宇宙から地球に中継する「宇宙太陽発電」計画の現状
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040624301.html

▼HotWIRED 土星探査機『カッシーニ』、衛星フェーベのデータから太陽系誕生の秘密解明へ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040624302.html

▼HotWIRED 地球温暖化:海面上昇は12メートルに及ぶ?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040624304.html

▼HotWIRED 民間開発の『スペースシップワン』、高度100キロの有人宇宙飛行に初成功
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040622301.html

▼HotWIRED 『スペースシップワン』打ち上げ前日リポート
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040622302.html

▼HotWIRED 『火星入植プロジェクト』、MITに発足
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040622303.htm

▼HotWIRED MTIマイクロが携帯機器向け小型燃料電池を発表、年内出荷へ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040622305.html

▼MYCOM PC WEB 狂牛病対策なるか? 牛の追跡管理&自動健康診断も可能なRFIDシステムを開発
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/28/004.html

▼MYCOM PC WEB 高度100キロ達成、民間の知恵がつめ込まれた「SpaceShipOne」
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/24/spaceship/

▼MYCOM PC WEB 自律型も作れる小学生用知育ロボット「ロジロボット」が発売へ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/22/011.html

▼東芝 世界最小の燃料電池システムの開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_06/pr_j2401.htm

▼ITmedia MS、人体で電力・データ伝達の特許取得
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/24/news018.html

▼ITmedia Maxellのデジタルペンは、“ITバリヤフリー”を目指す
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/28/news008.html

▼ITmedia 松下電工の病院ロボ、池田病院に試験納入
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/25/news064.html?nc20

▼CNN 熱帯にすむサルも「冬眠」 独研究チーム
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200406270013.html

▼AstroArts X線による銀河団のサーベイ観測「REFLEX」から暗黒物質にせまる
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/06/23x-ray_cluster/index-j.shtml

▼AstroArts これまででもっとも若い高密度天体の発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/06/25stellar_corpse/index-j.shtml

▼理研 遺伝子翻訳システムの重要なタンパク質の分子構造を解明
 - タンパク質がRNAの分子擬態をしていることが明らかに -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040622/index.html

▼JAXA 「有機廃棄物の連続処理装置」の実用化 〜宇宙技術で私たちの生活をより便利・豊かに〜
http://www.jaxa.jp/press/2004/06/20040621_organicwaste_j.html

▼東京大学出版会 編集者急募</a>。法律と理工系、35歳までの経験者
http://www.utp.or.jp/boshu/boshu-04.html

▼Yahoo! Books インタビュー・日高敏隆
http://books.yahoo.co.jp/featured/interview/20040623hidaka/01.html

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。






NetScience Interview Mail Vol.281 2004/07/01 発行 (配信数:20,197 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)