NetScience Interview Mail 2004/06/24 Vol.280 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【柏野牧夫(かしの・まきお)@NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚運動研究グループ】
研究:聴覚を中心とした認知神経科学
著書:『コミュニケーションを科学する チューリングテストを超えて』(共著/NTT出版)
「日経サイエンス」連載「錯覚の情報学」(2000年2号〜2001年1号)
月刊「言語」にて「知覚の認知脳科学」連載中
ホームページ:http://www.brl.ntt.co.jp/people/kashino/index_j.html
○光と音、音と音。これら刺激のタイミングはどのように知覚されているのでしょうか。たとえばコップを落としてしまったとき、床で割れる音とその光景はぴったりシンクロしているように感じられます。ですが実際には音のほうが少しだけ感覚器までの到達時間は遅れているはずです。また、その後の脳内の処理はどのようになっているのでしょうか。これらの問題を考えていくと、私たちが知覚している心理的な「時間」は、物理的な時間と同じものではなく、環境での出来事を脳が解釈した結果であるということが明らかになってきます。
聴覚を中心として研究を行っている柏野先生らによれば、同じようなことが空間に対しても言えるといいます。知覚している空間が伸びたり縮んだりするというのです。知覚の認知脳科学の世界を味わって頂ければと思います。(編集部)
○前回から続く…… (第4回)
■つまり音色というのは、それまでの研究、つまり音響工学的な話だとスペクトルの形だとか時間的な変化のパターンとか、そういうものによって規定されると。それはそうです。ピアノの音はピアノの音の格好をしているからピアノなのであって、だけど、それはそういう絶対的なものではなくて、極めてコンテキストによって左右されますよと。システマティックに左右されるありさまをやったということですね。 ○そのコンテキストというのは? そのときはどういうコンテキストだったんですか。
■どんなのだったのかもう忘れましたけど、例えばいろいろな旋律とかね。 ○ふーん。 ■たとえば、「日経サイエンス」で書いた聴覚空間が伸び縮みするという話は、コンテキストによって伸び縮みしているわけですね。 ○ああ、部分的に音の解像度が上がることで、それ以外の部分の音源定位がズレるという話ですね。あれは、音空間みたいなものが私たちのまわりにあって、それがしかも、まるでゴム風船みたいに伸びたり縮んだりするみたいな感じなのかなあと思って面白く読みました。
■だからほとんどの話というのはたどってみれば、単独でボーンと刺激を与えられたときにこうなりますという話じゃなくて、ある枠組みなりコンテキストなりを与えられたときに、その受容者の側の脳が変わることによって、その受容の仕方が変わってきますよという話ですよね。ある意味ではね、そういうくくりもできるわけで、卒論はそのはしりと言えばはしりでした。 ○視覚に比べると、結構、先生方なんかからすると、何をやってもありみたいな感じだったんですか。
■そうです。なので良くも悪くも楽でした。
■そういう意味では実際に1回、世界的に高名な先生のところに1年間いたことがあるんですよ。それは会社に入ってからなんですけど。 ○何という先生ですか。 ■それはリチャード・ウォレンという人です。聴覚の錯覚をやっているほとんど唯一の人かもしれないです。その人のところにいたときも、やっていたことといえば先生に逆らうことだけで。やっぱり世代がものすごく違うということもありまして、同じようなことに興味を持っていながらアプローチはたぶん正反対なんです。 ○彼はどうでした? ■彼は極めて現象的、現象を記述してそれを法則化する、複雑な現象は現象として扱う、ある意味、全体論的な感じですよね。実験家ですから抽象的な人じゃなくて極めて実験ベースなんですが、それが脳内でどうとか、あるいはそれを情報処理という問題として見た場合どうとか、そういう視点はむしろ受け入れない。 ○逆にでも僕らとかは−−たぶん世代だと思うんですけど、例えば「ボディイメージがあります」とか言われても、それは本当に実在するんですかというのが、どうしても気になりますよね。
■うん、そういう部分もあると思います。確かに世代の問題だし、慣れているものの違いなんだと思うんですけど。 ○それは確かに、いいボスですね(笑)。
■そういうことですね。自分も若いときはそういうときがあったと。ちょうど有機化学から人間の話、聴覚の分野に移ったころの1〜2年というのはそんなことをやっていたから今はそういうのでいいんじゃないのか、みたいな感じで非常に理解があったんですけど。ある意味、そこが非常によかったですね。
○大学院のころはどんな研究をされていたんですか。 ■大学院のころは人間の声の知覚、いわゆるスピーチ・パーセプションというやつです。 ○スピーチ・パーセプション。
■人間の声を我々は聞いて、例えば「こんにちは」と言われたら「こんにちは」と聞き取れるわけなんですが、これは非常に難しいことです。 ○あー、なるほどね。 ■例えば極端な話、ある環境で「あ」と聞こえる音でも、周りが例えば「いあい」のときと「うあう」のときでは、その「あ」はもう全然、似ても似つかないこともあるわけです。 ○ふむふむ。僕は何年か前に、音声認識や音声合成の先生方を取材して回ったことがあるんですけど、そのときに僕が一番不思議と感じたというか、ああ、そうなんだ〜、と思ったのが、「しんじゅく」と言ったときと「しんばし」と言ったときの「ん」の音が実は違うんだということを聞いたときだったんです。
■違います、そうですね。そういうような異音とか調音結合とかいろいろなことがあるんですけど、例えば「しんばし」だったら「n」じゃなくて「m」的になっていますよね。調音位置も違うんですよね。「しん」と唇が閉じているわけです。「しんじゅく」だったら唇は閉じていませんから全然違う音なんです。 ○ええ。
■こういうふうに音響信号はいろいろあるけど、知覚としてはこうであると。逆に音響信号が例えばある「ん」なら「ん」という音を持ってきたとして、それを「しんじゅく」というコンテキストに置いたらぴったりくるけど、「しんばし」のコンテキスト「し」と「ばし」の間にそれを持ってきたら、ものすごく妙なことが起こるわけです。もはや「ん」には聞こえないわけですよ。これはまさにコンテキスト依存性ですね。そのものだけで知覚が決まるわけじゃなくて、前後一連の中で決まってくる。しかも音の場合はそれが「動き」なわけです。 ○「時間的な移ろい」ですか。 ■確か卒論の書き出しが『方丈記』なんですけど。『方丈記』の一節ですね、「ゆく河のながれはたえずして」という、ああいう感じで時間的な流れで物理的な音は変化していく、その中で人間がそれをどう知覚として分節していくかみたいなところに興味があったわけです。 ○ああ、なるほど。 ■常にとらえどころなく変わっていくものを非常に確固たるものとしてバシッととらえるわけじゃないですか、人間は。今、「こんにちは」だったと。 ○後から再構成しているのかもしれないけど、でも確かに確固たるものとして感じられると。 ■そうそう。その時間の流れとして与えるものだという意味で聴覚に非常に興味を持ったのかもしれないですけど。さっきの話に戻れば、今、おっしゃったように「しんじゅく」と「しんばし」みたいに周りのコンテキストによって全然違うというのが1つの音声知覚の重要な問題なわけですね。 ○ええ。 ■だから、音響信号と音素、あるいは音素じゃなくても、要するに人間が知覚する言語学的なシンボルというものはもう1対1には全然対応しない、多対多の複雑な対応関係にあるように見えると。それから例えば「しんばし」と言ったとして、その「しんばし」の「ん」というのはどこからどこまでですか、波形の上で示してくださいと言われてもそれはできない相談で。テレビなんかで、声紋みせて、ここからここまでが「ん」ですよとかってやっていますけど、それは、まあ、その辺だと言っているだけに過ぎないんです。もう連続的に、「ん」と言うための情報はこの辺から、「しん」と口が動いていっているわけですから、入っているし、その後にもズラッと広がっている。 ○はい。
■だからその動きですよね。連続的な変化なわけですよね。そういうものをどうして系列の「し・ん・ば・し」というものに落とせるのか、その辺がやっぱり音声知覚の非常に重要な問題としてここ50年、100年やられていることだと思うんですけれども、まだ完全な解決は見てないと思うんです。 ○ええ。そこに僕も興味があります。 ○次号へ続く…。
|
科学技術ソフトウェア データベース
|
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |