NetScience Interview Mail
2003/03/27 Vol.225
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【下条 誠(しもじょう・まこと)@電気通信大学 電気通信学部 知能機械工学科 教授】

 研究:触覚センサ、触覚ディスプレイ、メカトロニクス,歯車計測
 著書:人工現実感の展開 (3.2節), コロナ社, pp.87-98 (1994)
    Intelligent Sensors Handbook of Sensors and Actuators 3, Elsevier Press, p.165-176 (1996)など
    *参考になる書籍として
        『先端技術が拓く医工学の未来』アドスリー

 ホームページ:http://www.rm.mce.uec.ac.jp/index.html

○触覚ならびに神経インターフェースの研究をしていらっしゃる下条先生のお話をお送りします。触覚は身近な感覚ですが知らないことも多い感覚ではないでしょうか。また、神経接続インタフェースの話は、多くの読者が関心を持っているところだと思います。(編集部)



…前号から続く (第7回)

[21: 「鉄腕アトム」]

科学技術ソフトウェア
データベース

○ロボットに興味がおありになるとおっしゃっていましたけど、それはどうしてですか。ロボットに興味を持った理由は?

■うーん、やっぱり動くものが楽しかったのかな。いや、どうしてと聞かれると困っちゃいますけど。
 よく言われるように僕はやっぱり「鉄腕アトム」世代なんでね。小学校低学年ぐらいでしょうか、雑誌『少年』というのがあったんです。あれでアトムとか鉄人28号とかを読んで育った世代で、そういうのがおもしろかったんですね。

○じゃあ、基本的にもう、みんな好きだったわけですね、当時の人たちは。

■ええ。やっぱり同じ研究所に和田先生というのがいて、今、北大に行かれていますけれども。その人がロボットを本格的にやっていたんですね。その人たちと夜よく会って酒を飲んだりとかなんかするうちに、そこに引きずり込まれたというわけでもないんですけどね、自然にその中に入っていたと。

○和田先生ってアメーバ・ロボットを作った方ですか。

■アメーバ・ロボットは横井さんですね。横井さんは生命研時代の同じ研究室メンバーで、一緒に研究をやっていました。和田さんは横井さんと近いグループですね。筑波はそういう人が多かったんですよ。

○そうでしょうね。当然そういう流れなんですね。その中で、でも何で触覚を?
 要するに仕事としてそちらを選んだのはなぜですか?

■たまたまですね。

○それはどうしてですか、人間工学だったのに。最近だと感性評価とか何だとか、いろいろといわれるやつですよね。

■ええ。私はもともと製品科学研究所に入る予定じゃなかったんですね。もともと計測が専門だったんです。歯車計測が専門で、計量研に実は行きたいと思っていて。しかし、どういうわけか製科研に配属になってしまって。そこで計測関係というと人間工学があるということで、そちらに入っていったわけです。だから自分で選んだというわけじゃないんですね。

○歯車の計測からだったら、逆にFAとかに行くっていう方が、まだわかりやすいような気もするんですが。

■そうですね。なんかよくわからないですけど、そうなっちゃったのですね(笑)。

○流れなんですかね(笑)。

■ええ。でも計測はずっと、そういう意味では、やってますね。
 そこからはずれてないかと思います。

○なるほどね。そう言われるとそうですね。

■ちょっと対象物が違っただけ。だから今も歯車をやっていますけど。

[22: 歯車計測]

○どうなんですか、歯車とかという、かなり厳密な計測ができるものと比べると、「触覚」ってかなりあいまいな感じもするんですけど、そうでもないですか?

■そうですね。触覚はすごく難しい、さっき言ったように。でも、歯車も難しいことは難しいんです。

○と、仰るのは?

■歯車計測は、サブミクロンのオーダーでの計測をやっています。また、不確かさの計測というのが−−つまり、その歯車測定機で歯車を計測したとき、どのくらい測定に不確かさがあるかというのが今の研究課題なんですね。それをやっていて。だけど、それはある程度、体力勝負みたいなところがありますね。

○どんなふうに測るんですか。

■それは、まず方法論というのを考えて。

○方法論?

■方法論というのは測定の方法論ですね。それをきちんと決めて、それに対して統計的な処理をやるんです。

○どういうことですか?

■歯車測定器、その測定機自身が持つ誤差を評価するのです。そのためには測定機の機構の誤差を測定する測定法を決める。そして繰返し測定すると、その機構の誤差が、平均値とそのばらつきとして分かりますよね。

○つまり、測定によるばらつきがどれくらいかという統計的なデータがわかるということですか?

■そう、要するに、機構的誤差のばらつきというのがわかるわけなんです。

○なるほど。それから?

■そのばらつきがわかると、今度は歯車測定機のシミュレータを作るんです。シミュレータの中にその機構的なばらつきをボンッと入れて、モンテカルロ法ってありますね。あれで全部、複合的な誤差を出して、この歯車測定器の不確かさが、どれくらいばらつくかを求めるのですね。そういうやつですね。

○ふーん。

■それで、今回我々が開発した歯車測定機--これは歯車工業会との共同で作ったものですが−−は、測定性能としては世界最高のもので、温度にものすごく敏感なんですね。だから温度のコントロールをちゃんとやらなくちゃいけないとかね。近くの道路を自動車が通ると振動があるので、夜中しかできないとかね。

○なるほど。
 ロボットの先生たちがよく、昔と比べてモータの性能がだいぶ上がったのは、生産技術とか全般のCADとか何かいろいろなのが入って、全体的にレベルが上がったからだという話をよくしますけど、計測技術でもやっぱりどんどん精度って上がっているものなんですか。

■精度は、例えばレーザを使ってもサブミクロンで止まってますよね。その方法論の限界というのはありますね。
 それ以上の細かなところというと、例えば原子間力顕微鏡とか何とか、いろいろありますね。あと何だっけ。ナノミクロンのオーダーが測れるという装置があるんですけど、それでは歯車は測れないんですね。歯車を測る場合はレーザーを使うのが普通でしょうね。レーザーを使う場合、サブミクロンで終わるでしょうね。だから、そういう意味で言うと、ある程度、頭打ちに来ているんじゃないかと私は思いますけど。

○じゃ、今以上にはそんなに上がらない?

■ええ。あと、精度というのは、やはり必要があって−−どちかというとニーズが先にあって、次にそれをどういうふうに解決しようかということで精度が上がってきたんですよね。
 だから例えば歯車で、今の精度以上のものが必要かというと、実は今の精度でも計りすぎだという話なんですね(笑)。
 本当は、1級とか2級とか3級とか4級とか言うんですけど、歯車では1級が一番いいんですね。でも実際には1級なんてほとんどいらない、実は4級でいいんだという世界なんですね。ちょっといいすぎかな。だから、1級が測れれば問題はなくて。問題もないから別に精度を上げなくてもいいやという事なんです。

[23: マイクロマシン組み立てにはブレイクスルーが必要]

○マイクロマシンみたいなものでもそうなんですか。

■マイクロマシンは、私はよく知らないんですけど、あれは測定の精度なんて必要あるんでしょうかね。

○どうなんでしょうね。いや、マイクロマシンの人たちの夢物語を聞くと、将来はやっぱり量産だみたいな感じじゃないですか。だったら必要だろうと思うんですけれども、今は一品物で作っているだろうからあまり関係ないのかもしれませんけど。
 でも逆にいつまでも一品物だったら、いつまでも夢は実現しないんですよねえ。

■そうですね。マイクロマシンって実はあれ、細かな構造部品は作れるんですけど、組み立てはできないんですよね。

○ああ……。

■組み立てという部分は、ブレイクスルーが必要な技術なんですね。でも、ブレイクスルーをやっている人というのはやっぱりいない? 難しいから。 だからマイクロマシンというのは、そういう意味では本当に小さなアリが動くなんていうのは、できないんじゃないですかね、組み立てというのをちゃんとやらないかぎり。

○だれかが本気でやって。

■ええ。

○アリぐらいの機械が本当に動いたら、みんなびっくりすると思うんですけれども。

■そうですね。アリの各パーツというのはできるんですよね。でも、それを組み立てるなんていうのは、それは難しい。

○そこはよくわからないところなんですね。そういう大きな課題がありますよね。
 ロボットとかでも、「アクチュエータが大事だ」と研究者の方は仰るんですけれども、じゃあ、何でアクチュエータの研究をみんなやらないのかな?、と、僕ら素人からすると思うわけですよ。今そんなことやってるより、先にアクチュレータをつくった方がいいんじゃないのとか、僕らみたいな外野からすると本当にそう思うんですけれども、あまりそこをやる方はいらっしゃらないですよね。

■たぶんそこが難しいところなんでしょうね。
 難しいからやっても出来るか分からない。評価を考えるリスキーだ。それだったら論文を確実に書けるテーマの方が良いですよね。

○まあ論文を書かないといけないんでしょうから、それはそうなんでしょうけど……。

■ええ、論文で評価されますからね。
 アクチュエータは数多くの論文が書けるものではないでしょうしね。

次号へ続く…。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『地震発生と水 地球と水のダイナミクス』(笠原順三ほか 編/東京大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02302581
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130607448/sfsciencebook-22/

◇『みんな知りたい遺伝のはなし』(藤田 潤 編/京都新聞出版センター)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02299400
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763805126/sfsciencebook-22/

◇『化学ってそういうこと! 夢が広がる分子の世界』(日本化学会 編/化学同人)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02301011
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4759809333/sfsciencebook-22/

◇『ゲノムケミストリー 人工核酸を活用する化学的アプローチ』(関根光雄 編/講談社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02301050
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061543156/sfsciencebook-22/

◇『真空とはなんだろう 無限に豊かなその素顔』(広瀬 立成/講談社ブルーバックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02301052
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574063/sfsciencebook-22/

◇『新・核融合への挑戦 いよいよ核融合実験炉へ』(狐崎 晶雄、吉川 庄一/講談社ブルーバックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02301065
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574047/sfsciencebook-22/

◇『トコトンやさしい電波の本』(谷腰 欣司/日刊工業新聞社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02299444
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526051071/sfsciencebook-22/

◇『怪しい科学者の実験ガイド スライムから反重力機械まで、一味違う工作教えます』(ジョーイ・グリーン/ハヤカワ文庫)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02302581
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150502749/sfsciencebook-22/

◇『視覚の文法 脳が物を見る法則』(ドナルド・D.ホフマン/紀伊國屋書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02301101
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314009349/sfsciencebook-22/

◇『もう抗生物質では治らない 猛威をふるう薬剤耐性菌』(マイケル・シュナイアソンほか/日本放送出版協会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02300624
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140807733/sfsciencebook-22/

◇『いのちを守る気象学』(青木 孝/岩波書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02292214
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400005046X/sfsciencebook-22/

◇『これからの生命科学研究者のためのバイオ特許入門講座』(隅蔵 康一/羊土社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02299497
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897063590/sfsciencebook-22/

◇『ルポ・日本の生物多様性 保全と再生に挑む人びと』(平田 剛士/地人書館)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02301259
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805207272/sfsciencebook-22/

◇『エコロジーだけが経済を救う』(フランツ・アルト/洋泉社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02295467
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896917081/sfsciencebook-22/

◇『水の世紀 貧困と紛争の平和的解決にむけて』(村上 雅博/日本経済評論社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02300654
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818814679/sfsciencebook-22/

◇『ウォーター・ウォーズ 水の私有化、汚染そして利益をめぐって』(ヴァンダナ・シヴァ/緑風出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02299401
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4846103013/sfsciencebook-22/

◇『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』(御堀 直嗣/中経出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02301576
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806117897/sfsciencebook-22/

◇『笑う入試問題』(新保 信長/角川書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02300703
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048838148/sfsciencebook-22/

◇『スタートレック 指揮官の条件』(ウェス・ロバーツほか/ダイヤモンド社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02296106
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447836057X/sfsciencebook-22/

◇『SEは今夜も眠れない』(岩脇 一喜/洋泉社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02287973
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896917014/sfsciencebook-22/

◇『日本発・最先端“生産革命”を見る 中国に負けていられない!』(野口 恒/日刊工業新聞社(B&Tブックス))
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02285611
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526050725/sfsciencebook-22/

◇『動き出す「逆モノづくり」  リサイクルプラントが主役! 作って、戻して、生かすテクノロジー』(野口 恒/日刊工業新聞社(B&Tブックス))
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02292146
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526050873/sfsciencebook-22/

◇『料理のわざを科学する キッチンは実験室』(Peter Barham/丸善)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02299104
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462107203X/sfsciencebook-22/

◇『産学連携 「中央研究所の時代」を超えて』(西村 吉雄/日経BP社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02298426
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822243230/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇ヒトゲノム解読完了・DNA二重らせん発見50周年記念展示・記念講演会
“遺伝子・DNA・ゲノム ― 50年でわかったこと”
http://www.miraikan.jst.go.jp/event/report/101.html

◇裳華房 2003年 学会主催一般講演会・公開シンポジウムなど
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2003_openlecture.html

◇裳華房 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2003_openday.html

■ U R L :
◇朝日 ノーベル賞の小柴さんら、ITER見直し求め嘆願書
http://www.asahi.com/science/update/0318/003.html

◇朝日 “謎”の急性肺炎 独と香港の患者からウイルス発見
http://www.asahi.com/science/update/0319/001.html

◇朝日 香港の肺炎感染源ほぼ特定 感染者165人、死者6人に
http://www.asahi.com/science/update/0321/002.html

◇朝日 「偵察衛星」打ち上げ控え、鹿児島・種子島はピリピリ
http://www.asahi.com/science/update/0321/001.html

◇毎日・理系白書 研究的人生/5 不正生む「ムラ意識」
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200303/17m/127.html

◇毎日 準天頂衛星、仏が異議の可能性も
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/20/8.html

◇毎日 東芝 家庭用ロボットを試作、人と会話したり顔を認識
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200303/20/2.html

◇毎日 「テロの恐怖」がハイテク市場を救う? セキュリティーを強化する米国
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200303/18/1.html

◇ナノネットインタビュー 小さな光の粒が救世主 〜「ナノフォトニクス」で拓く光新時代〜
http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2003/010a.html

◇東京新聞 自分から自分へ移植 『治療用クローン』 技術面は有望、倫理で足踏み
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20030318/ftu_____sci_____001.shtml

◇河北新報社 拒絶反応治療に新免疫療法 鹿児島大グループ発表
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/03/2003031801000571.htm

◇ZAKZAK 全国の「電子地図」が完成!−国土地理院 2万5000分の1、CD−ROMで販売
http://www.zakzak.co.jp/top/top0320_3_19.html

◇ZAKZAK 東大で初! セクハラ助教授を懲戒処分 女性職員に交際迫る
http://www.zakzak.co.jp/top/top0320_3_21.html

◇ZAKZAK 『今度引っ越してきた鉄腕アトムです!』 埼玉県新座市が住民登録
http://www.zakzak.co.jp/top/top0319_2_10.html

◇CNN 原因不明の急性肺炎患者数増加 7カ国・地域で167人
http://www.cnn.co.jp/science/K2003031800528.html

◇厚生労働省 東南アジア等で流行している「重症急性呼吸器症候群」関連情報
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1.html

◇国立感染症情報センター 複数国で発生している重症急性呼吸器症候群について
http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update.html

◇京都新聞 プロポリスで記憶力向上 痴ほう症に効く可能性
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003mar/18/CN2003031801000424C1Z10.html

◇MYCOM PC WEB 高度500kmの宇宙空間にて無人で実験を行うシステムが公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/18/13.html

◇HotWIRED MIT名物の長い廊下に、巨大なバーチャル水族館を
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030319306.html

◇HotWIRED ホルモン補充療法に疑問を投げかける新たな研究
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030319308.html

◇japan.internet.com 日本総研、電子自治体/住基カードに対する市民の意識調査結果を発表
http://japan.internet.com/public/news/20030318/10.html

◇シブヤ経済新聞 東急電鉄、映画館で使えるICカード実験サービス
http://www.shibukei.com/headlinedata/headline_news.cgi?num=356

◇CSI:科学捜査班オフィシャルサイト(テレビ番組)
http://www.watch-csi.jp/

◇CASMAT:次世代半導体材料技術研究組合
http://www10.ocn.ne.jp/~casmat/

◇ソニー。運動性能とコミュニケーション能力を更に高めた 小型二足歩行エンターテインメントロボット「SDR-4X II」をROBODEX2003に出展
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200303/03-0324/

◇NTT 携帯電話やICカードを、安全・確実・自在に使える“夢の財布”へ 進化させる『電子価値流通プラットフォーム』を開発
http://www.ntt.co.jp/news/news03/0303/030324.html

◇at homeこだわりアカデミー 「うまさ」の科学
http://www.athome.co.jp/academy/culture/cul21.html

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。


NetScience Interview Mail Vol.225 2002/03/27発行 (配信数:24,740 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)