NetScience Interview Mail 2001/08/02 Vol.153 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【中鉢淳(なかばち・あつし)@理化学研究所 微生物学研究室 基礎科学特別研究員】
研究:アブラムシの菌細胞内共生系
推薦図書:『昆虫を操るバクテリア』平凡社
『アブラムシの生物学』東京大学出版会
そのほか
○アブラムシの菌細胞内の共生系について研究しておられる、中鉢さんにお話を伺います。
アブラムシ(アリマキ)は身近な虫ですが、その体内には驚嘆すべき世界が広がっています。(編集部)
…前号から続く (第5回)
[09: シンビオニン] |
○ところで、ブフネラが大量に作っている物質として「シンビオニン」というのがあるそうですが、あの物質はいったい何なんですか。
■タンパク質の一種で、大腸菌のGroELというタンパクのホモログです。
■で、オルガネラの外で合成されたポリペプチドはミトコンドリアや葉緑体の膜を通って中に入り、正しいかたちに折畳まれなければならない。そこでこのシャペロンが必要になるわけです。
○ホストからポリペプチドが渡されているという証拠はあるんですか?
■ポリアミンはDNAとインタラクトすることで、ある場合には構造の安定化に働きますが、条件によってはDNA構造を歪ませたりするわけです。
■と言うわけで作業仮説はどうやらネガティブ、話はそう単純じゃないぞと言う結果です。で、結局シンビオニンがなんであんなにいっぱい作られているのか分からない、と言うのが現状です。
■そこもですね、コンセンサスが得られているわけではないんです。
■ええ。アブラムシの体腔のなかにシンビオニンが放出される。植物ウイルスがこれとインタラクトすることによって、アブラムシの免疫系を逃れるのに使っているという説があります。
○シンビオニンを使って? じゃあ、アブラムシにとって得があるわけじゃなくて、アブラムシに感染しているウイルスに得があるということですか。
○うーん、共生しているバクテリアをさらに利用するウイルスですか。
■ええ、でも植物ウイルスですからアブラムシにとって害があるかというとそうでもないんです。まあ、いてもいなくてもいいと。そういう存在です。
○うーん。分からないことがいっぱいあるんですね。そこらへんにいっぱいいる虫なのに。
[10: 害虫としてのアブラムシとブフネラの関係] |
○普通の人にとってアブラムシっていうと、やっぱり、害虫っていうイメージが強いと思うんです。
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■新刊書籍・雑誌:
◇オンライン書店ビーケーワン 科学書売場 週間ランキング (7/23~7/29)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_top.cgi?tpl=dir/01/01080000_0025_0000000050.tpl
◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧-最新号の特集等タイトルとリンク-
http://www.shokabo.co.jp/magazine/
■イベント:
◇目で見る「がん」展 8月4日(土)~9月2日(日)
http://event.yomiuri.co.jp/2001/S0047/home.htm
TFTホール(東京・有明/東京ファッションタウンビル内
◇中谷宇吉郎展 7月31日~8月12日午前11時~午後7時(会期中無休)
アート・ミュージアム・ギンザ 中央区銀座7丁目4番地12号ぎょうせいビル1F・B1
http://202.217.57.2:80/nakaya2001/
◇裳華房 博物館・科学館 夏の企画
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2001_7_museum.html
◇裳華房 研究所等の一般公開 -2001年の開催予定-
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2001_openday.html
■ U R L :
◇理化学研究所 “モノ”を見分ける脳のメカニズムの一端を解明
- 複雑な物体像は図形特徴の組み合わせとして脳内に表現される -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2001/010723/index.html
◇日清製油(株) 就業女性の9割が月経前症候群(PMS)を自覚
日本女性心身医学会にて発表
http://www.nisshin-seiyu.co.jp/util/news0036.shtml
◇KEK CP対称性の破れ
http://bsunsrv1.kek.jp/bdocs/sin2phi1_prl2/sin2phi1-j.html
◇DNAスパイ事件 芹沢宏明氏の無実を訴える
http://www.innocentserizawa.org/japanese_index.html
◇NASDAスペースパースン
H-IIAプロジェクト スポークスマン 宇宙輸送システム本部 副本部長 丹尾 新治
http://spaceboy.nasda.go.jp/spacef/sp/j/44a_nio_j.html
◇NASDA月刊ISS搭乗宇宙飛行士活動レポート6月分
http://jem.tksc.nasda.go.jp/astro/report/0106.html
◇国立天文台 ALMA(アルマ)の推進に向けた署名のお願い
http://www.nro.nao.ac.jp/~lmsa/syomei/
◇NGC 4631:Chandra Detects Halo Of Hot Gas Around MilkyWay-Like Galaxy
http://chandra.harvard.edu/photo/cycle1/1138/index.html
◇HotWired 「ソーラー・セール」の打ち上げ失敗も、惑星協会に落胆の色なし
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20010725305.html
◇ascii24 ぜんぜんデジタルでない夏休みのカメラ工作「ポラロイド ピンホールフォトキット」
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/07/24/628173-000.html
◇INTERNET Watch 「夏休みの自由研究」はこれで完璧!特選リンク集
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0723/homework.htm
◇CNN クローン人間禁止法案、米下院委員会で可決
http://www.cnn.co.jp/2001/US/07/25/anticlone.bill.house/index.html
◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |