NetScience Interview Mail
2004/07/29 Vol.285
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【柏野牧夫(かしの・まきお)@NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚運動研究グループ】

 研究:聴覚を中心とした認知神経科学
 著書:『コミュニケーションを科学する チューリングテストを超えて』(共著/NTT出版)
    「日経サイエンス」連載「錯覚の情報学」(2000年2号〜2001年1号)
    月刊「言語」にて「知覚の認知脳科学」連載中

 ホームページ:http://www.brl.ntt.co.jp/people/kashino/index_j.html

○光と音、音と音。これら刺激のタイミングはどのように知覚されているのでしょうか。たとえばコップを落としてしまったとき、床で割れる音とその光景はぴったりシンクロしているように感じられます。ですが実際には音のほうが少しだけ感覚器までの到達時間は遅れているはずです。また、その後の脳内の処理はどのようになっているのでしょうか。これらの問題を考えていくと、私たちが知覚している心理的な「時間」は、物理的な時間と同じものではなく、環境での出来事を脳が解釈した結果であるということが明らかになってきます。
 聴覚を中心として研究を行っている柏野先生らによれば、同じようなことが空間に対しても言えるといいます。知覚している空間が伸びたり縮んだりするというのです。知覚の認知脳科学の世界を味わって頂ければと思います。(編集部)



前回から続く…… (第9回)

[19: 外界でどういう順番で物事が起きたかを知るために]

○どういうことですか?

■例えば聴覚系というのは最初の段階の方は時間解像度が非常に高いんですよ。大脳皮質の方に上がっていけばいくほど、時間解像度がだんだん落ちていきます。大脳皮質というのは1秒間に10回とか20回くらいまでの変化にしかついていけなくなっているんですね、聴覚野の信号というのは。ということは100ミリ秒とかそのぐらいの解像度になっているわけですよね。

○ふーん。 ■ところが、例えば5ミリ秒で高い音と低い音が出されたときに、その順序というのが非常に正確に分かるというのはどういうことなんだという話です。それは時間分解能がまだ高いレベルの段階で、その順番を順番として、時間的なタイミングとしてではなくて、全然違う形の情報として符号化しているからではないかということなんですよ。もっと具体的に言うと周波数の変化の方向として符号化していると。

○ベクトルみたいな表現で、空間に張り付けているような感じですか?

■そうです。要するに、周波数の中で上向きに変化したとか下向きに変化したということに対してセンシティビティーのあるニューロンというのはたくさんあるんですけど、上向きの変化とか下向きの変化として、ひとたび符号化してしまう。つまり、まず1つのグループにして、その中への変化のパターンとして1つの符合にしてしまうわけです。その1つの符合が下、上という順番を表しているわけですね、表しているという意味では。
 ひとたびそういうふうに表されてしまうと、今度はそれがどういう段階に送られていっても、例えば上の段階で、もう時間的な解像度は怪しいから発火するタイミングが前後してきますと。しかし、こう傾いていますよという中身は伝わっていくわけですよ。

○なるほど、そこは分かりました。

■それを証明するような実験をやったりしてます。
 その実験もそうなんですけど、どういうことかというと、例えば郵便みたいなアナロジーで考えると、東京に日本全国各地から郵便を出しました、例えば何日で締め切りですよというときに出します。でも、受け取り側で相前後して受け取っても、それぞれの人がいつ投函したかというのは、そこからは分からないわけですよね。
 だから、脳の立場になってみれば、あるところに神経活動の信号が届きましたといったって、それは東京の郵便局がその事務所に配送してきたタイミングにすぎなくて、いつその人が投函したか、あるいはいつ中身の仕事を仕上げたかということに関しては分からないわけですね。ある程度、相関はあるにしても、1日や2日ずれている可能性がある。

○ふむ。

■我々の脳が直面している問題というのはまさにそれで、本当に知りたいのは外界でどういうふうな順番で物事が起きたかということですね。
 ところがそれで観測できるデータというのは、まず外界での撹乱が入ります。例えば視聴覚のタイミングを判断する場合。これはまたちょっと後でお話ししますけど、視聴覚のタイミング判断を考えると、例えば花火だって音は1秒間に340メートルしか進まないわけです。

[20: 外界でのずれと脳内でのずれを補償する]

○ああ、あの話ですか。産総研が昨年、発表していたやつですか?
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20030227/pr20030227.html

■あれはちょっと違う。

○あれとはまた違うんですか。

■外界でもそれだけずれがありますよということもあるけれども、それで話は済まない。産総研の話は外界のずれだけの話なんですけど。我々の話は違います。

○どんなふうに違うんですか。

■花火の話は、外部で例えばそういう撹乱が入りますよというのはいいんですけど、同じような問題というのは脳内でもあるわけです。
 要するに頭の中でのそういう神経系の伝達速度というのは、視覚と聴覚では数十ミリ秒ズレます。
 例えば、脳のあるところで視聴覚のタイミングを判断しようとしたときに、例えばV1という第1次視覚野に網膜から情報が到達するのにだいたい50ミリ秒ぐらいかかるだろうと。聴覚側は逆に20ミリ秒程度で済むということになって、そうすると少なくともそこに30ミリ秒ぐらい差がある。

○なるほど。

■しかもそこで話が終わるわけじゃなくて、さらに動きを分析するところとか色を処理するところ、いろいろなところに情報がどんどん送られていくときに、さらに何十ミリ秒か、かかってくる。
 しかも、そのかかる時間というのはアテンションだとか刺激の強さとか、そういうファクターによってどんどん変わってくる。だとすると、結局、外で数十ミリ秒とか数百ミリ秒で変わる。脳内でもそういうズレとほぼ同程度のズレが加わる。それが加算されたものが、要するに手掛かりとして与えられているという状況です。

○なるほど。

■脳がやりたいのはあくまでも、脳内のどこかでのタイミングを測りたいわけではなくて、目と耳のところでのタイミングを測りたいわけでもなくて、あちらで何が起きたのかということを測りたいわけです。
 だから、さっきの郵便と同じようなシチュエーションになっていて、結局、この人とこの人はどちらが先に郵便の中身の原稿を書いたのかということを推定したいとするときに、ここに届いたタイミングで見てもしょうがなくて、消印なんていうわけですけど、消印といっても、それはそこの郵便局に投函されたタイミングにすぎない。だから目に入ったところと、耳に入ったところが仮に分かったとしても、それでは外界でのズレを補償することはできても、まだ話はそれだけでは済んでないわけですよ。

○ふむ。

■産総研の人たちの話というのは、外界でのずれを距離知覚で補償するという話なので、脳の中のズレに関しては考えていないわけですね。それに対して、外部と内部、トータルのズレにどう対処するかというところが1つ問題であるよと。その問題に対していろいろな対処方法が考えられて、1つはさっき言ったようにローカルな情報の中に含まれた、例えば郵便物の中にタイミングが表されたような手掛かりが入っていればいいわけです。何がいいですかね、そのときにやったに違いないと思われるようなデータ。例えばインタビューのテープに背後で、そのときにやっていたテレビ番組が偶然録音されているとか。つまりローカルな観測の中で使えるような関係性の情報というのは、そのままどんなにたらい回しされようが、それはもう完全に分かりますよね。

○ええ。

■だからさっき言った聴覚の話で、聴覚の中で最初の方の段階で、周波数の変化というふうなローカルな関係性として符号化された情報というのは、その後いかに時間的にいいかげんなプロセスを通っていっても、結局中身としては非常に正確なタイミング情報が保たれているわけですね。

○ふーむ。
 イメージとしてはこんな感じでいいんですか。ゼロから始まって、01、02、03でこういうふうになっていくという感じだとすると、「01」というその数字を見ているわけじゃなくて、変化の仕方をあるパターンで表現していて、それとそれを照らし合わせて視覚と聴覚をマッチングさせてと、そういう感じですか?

■いや、さっきのは視覚と聴覚をマッチングする前の話、聴覚だけの話です。視聴覚のマッチングの方はまた別問題で、これは視覚と聴覚の間のローカルな関係性というのは符号化しようがないわけですね、目と耳と入り口が違うから。そこら辺はかなり最初の方の経路というのは独立なので、それを同時に符号化することはできない。だけど今度はある程度の範囲の刺激の分布というものを参照することはできると。

○なるほど。

■例えばイベントが1発ならどうしようもないんですけど、ある程度、続けて来ていると。それが一定の時間ずれを伴っている場合には、それはたぶん伝送経路に由来するものであるに違いない。そこで、同時の基準点をそっちの方向に移していけば、ある程度、ズレが相殺できるかもしれない。つまり、与えられてくる情報の中の統計的な構造に基づいて、今の同時点を推定し続けてやろうと。

○相関を無理やり取ってやる?

■そうですね。それに近いこと、つまり視聴覚の間の同時性というものは固定的なものじゃなくて、その都度、その都度、与えられてくる情報の構造に応じて、常に校正され続けているようなものなのじゃないかという話ですね。

○面白いですね。それは相互相関を取るようなバイモーダル・ニューロンか何かがあるんですか。

■それが非常にポイントで、あるかもしれないと思っています。でもそこは全然、証明できている話じゃない。

○仮にこれじゃないのとかいう神経が見つかったら、潰してやれば無茶苦茶になったりするんでしょうかね。

■そういうことですね。まさにその通りです。

[21: 残行]

■ただ、あってもおかしくはないのかなというのは、我々がやったのは残効が出るんですよ。

○残効?

■残効というのは視覚の話でもよく出ていますけど、ある一定の刺激にさらされると、その後でニュートラルなものが逆方向に知覚される。今の話で言えば、例えば視覚が常に先、視覚・聴覚、視覚・聴覚というふうになると、同時のものが逆の方向にずれるということですね。

○同時だと逆。ああ、常にそれが来ると。

■むしろ同時だと逆に聴覚の方が先に聞こえてしまうと。
 だから、そういうふうな残効が起こることというのは、だからといって必ずそう言えるわけじゃないけれども、何らかのそういうものに対して、センシティビティーを持つようなニューロンがあるということの証拠であると伝統的に考えられてきたんです。
 なぜなら、そういうニューロンの活動量が同じ刺激に対してさらされることによって下がってきて、そうじゃない方にチューニングしているものとの相対的な関係が狂うことによって、そういう残効が表われるんじゃないかと。

○ああ。

■だから、例えば運動残効というのが一番いい例で、右向きの動きをずっと見て、止まっているものを見たら左向きに動きますよという錯覚ですが、これは右向きに応答するニューロンと左向きに応答するニューロンというのがあって、右向きの動きをずっと見ているうちに右向きのニューロンの活動が下がってきて、結果的に止まっているものを見ても相対的に右向きのニューロンの活動の方が高くなると。

○はい。滝をずっと見ていると、止まっているものが上にあがっていくような感じがするというヤツですね。

■こんなふうな説明が昔からよく行われてきていて、すべての残効現象がそうであるとは言えないんですけれども、ある意味ではそういう時間のズレというものに対して、センシビリティーを持つようなニューロンというものの存在を示唆しないではないという程度の意味ですね。
 もっと一般的な枠組みとしては、視覚と聴覚が一定の時間ずれているというその入力信号の分布に対して適応しているということまでは言えるんでしょうけど、その適応がそのバイモーダル・ニューロンの順応で起きていますよということまでは、現段階では言い切れない。言い切れないですけど、そういう可能性はもちろんないわけではないと。

○なるほど。

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『確率・統計で世界を読む』(バート・K.ホランド/白揚社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02463262
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826901186/sfsciencebook-22/

◇『錬金術とストラディヴァリ 歴史のなかの科学と音楽装置』(トマス・レヴェンソン/白揚社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02463998
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826901194/sfsciencebook-22/

◇『Apple Human Interface Guidelines : The Apple Desktop Interface(日本語版)』(新紀元社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775303074/sfsciencebook-22/

◇『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』(黒川伊保子/新潮新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02463172
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100789/sfsciencebook-22/

◇『FREE CULTURE いかに巨大メディアが法をつかって創造性や文化をコントロールするか』(ローレンス・レッシグ/翔泳社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02445917
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798106801/sfsciencebook-22/

◇『世界を変えるマシンをつくれ! 「セグウェイ」をつくった天才発明家とエンジニアたち』(スティーブ・ケンパー/インフォバーン)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02463186
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901873210/sfsciencebook-22/

◇『数学はインドのロープ魔術を解く 楽しさ本位の数学世界ガイド』(デイヴィッド・アチソン/ハヤカワ文庫)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02464113
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150502927/sfsciencebook-22/

◇『大人の科学マガジンVol.5』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056035202/sfsciencebook-22/

◇『時空の歩き方』(スティーブン・W.ホーキング、キップ・S.ソーンほか/早川書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02457251
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152085835/sfsciencebook-22/

◇『科学の最前線で研究者は何を見ているのか』(瀬名秀明/日本経済新聞社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02443228
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532164680/sfsciencebook-22/

◇『火星地球化計画 火星探査とテラフォーミングの真実』(竹内 薫/実業之日本社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02462406
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408322350/sfsciencebook-22/

◇『知的財産マネジメント 戦略と組織構造』(永田晃也/中央経済社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02463136
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502374504/sfsciencebook-22/

◇『技術者たちの敗戦』(前間孝則/草思社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02462392
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794213360/sfsciencebook-22/

◇『この病院で最新治療』(東嶋和子/文藝春秋)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02462448
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163660704/sfsciencebook-22/

◇『エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学 関係のなかでそだつ子どもたち』(岡本依子ほか/新曜社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02458080
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788509075/sfsciencebook-22/

◇『言語の科学 4 意味』(郡司隆男ほか/岩波書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02459835
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000069047/sfsciencebook-22/

◇『オックスフォード心の科学ガイドブック』(G.アンダーウッド/岩波書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02460443
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000228447/sfsciencebook-22/

◇『宇宙エコロジー バックミンスター・フラーの直観と美』(バックミンスター・フラー/美術出版社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02462415
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568600324/sfsciencebook-22/

◇『ヨーロッパ 本と書店の物語』(小田光雄/平凡社新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02461773
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582852343/sfsciencebook-22/

◇『世界を変えた地図 ウィリアム・スミスと地質学の誕生』(サイモン・ウィンチェスター/早川書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02462097
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152085797/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇千葉県立中央博物館企画展「あっ!ハチがいる! 世界のハチとハチの巣とハチの生活」
期間:平成16年7月3日(土)〜8月31日(火)
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/exhibitions/special_ex/hachi/hachi.html

◇裳華房 2004年 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
◇朝日 高機能水着 カワセミの羽をまねる
http://www2.asahi.com/2004athens/gallery/flash/urawaza/swim.html

◇朝日 ナスカ地上絵に車の走行跡 航空写真で判明、一部消失も
http://www.asahi.com/culture/update/0723/006.html

◇朝日 中絶胎児、「一般ごみ」で廃棄 横浜の医院、手足は切断
http://www.asahi.com/national/update/0720/003.html

◇朝日 患者の個人情報記載文書、そのまま廃棄 胎児遺棄の病院
http://www.asahi.com/national/update/0720/022.html

◇朝日 中絶胎児、全国で実態調査へ 厚労相が方針
http://www.asahi.com/national/update/0720/024.html

◇朝日パブリックコメント あなたにも水害の危険が!?
日本の人口の50%は洪水が起こる地域に住んでいます
http://www.asahi.com/ad/clients/suigai/index.html

◇産経 NASA、次は水星探査へ 初の周回機を来月打ち上げ
http://www.sankei.com/news/040716/kok029.htm

◇毎日 カッシーニ:土星の衛星ディオネを撮影 地表に氷が存在
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040720k0000e040029000c.html

◇毎日 探査機カッシーニ:土星の謎に迫る成果次々に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040720k0000m040132000c.html

◇毎日 氷蓄熱システム:氷で真夏の都会を冷やせ 夜間に地下で製造→昼間はビル冷房
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040726ddm016040116000c.html

◇毎日 医療改革:新設の「後期高齢者医療保険」で難航は必至
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040726k0000m010064000c.html

◇毎日 胎児細胞移植:せきずい基金が警告「リスク大きい」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20040727k0000m040094000c.html

◇毎日 色彩感覚:乳幼児期の体験で獲得 サル実験で先天性説覆す
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040727k0000m040158000c.html

◇毎日 デジタルトレンド2004:最新施設で科学−−ソニー・エクスプローラサイエンス
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040726ddm010040164000c.html

◇毎日 発信箱:カフェで科学を=青野由利
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/rikei/kanren/archive/news/20040721ddm002070216000c.html

◇毎日 土星の輪:白やピンクのしま模様鮮明に 自然色画像公表
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040723k0000e040049000c.html

◇毎日 浮気:脳の遺伝子操作で止まる ネズミの実験
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040722k0000e040071000c.html

◇毎日 ピロリ菌:血液型に合わせ変幻自在 感染力の秘密を解明
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040723k0000m040140000c.html

◇毎日 ロボット 認識技術を利用した万引き対策ロボ開発 米社
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040722org00m300026000c.html

◇読売 臍帯血提供者が白血病、3例確認…移植なら発症恐れも
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040723it15.htm

◇読売 「汚い」国立大実験室が「きれい」に…1年で緊急改善
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040726i307.htm

◇読売 チンパンジーもあくび“伝染”、人間以外で初めて確認
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040724i501.htm

◇読売 脊髄損傷患者9人、中国で中絶胎児の細胞移植
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040722it01.htm

◇読売 中絶胎児細胞移植、北京に仲介組織
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040722it05.htm

◇東京新聞 走り “燃費”に注目 科学でアテネ五輪を見る
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040720/ftu_____sci_____000.shtml

◇東京新聞 ロシア バイオ事情 人材生かし日本と協力
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040720/ftu_____sci_____001.shtml

◇東京新聞 ロシア バイオ事情 資金不足で頭脳流出
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040713/ftu_____sci_____001.shtml

◇東京新聞 快適な睡眠法は?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040713/ftu_____sci_____000.shtml

◇フジサンケイビジネスi 救急車から容体をリアルタイム送信 YRP研究開発推進協がデモ
http://www.business-i.jp/news/bio/art-20040721204717-KZFVRBHZYM.nwc

◇HotWIRED 物体認識技術を利用した自動レジ・システム
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040722306.html

◇HotWIRED 2世紀にわたって海洋に吸収されてきた二酸化炭素の影響
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040722307.html

◇HotWIRED 雲を作って紫外線対策をする植物プランクトン
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040722308.html

◇HotWIRED 「ナノテクがもたらす未知の危険」に警告
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040726301.html

◇HotWIRED 男性よ、包皮を取り戻そう――米国に登場した各種の包皮回復器具
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040726302.html

◇HotWIRED ロスアラモス研究所、相次ぐ不祥事で活動を全面的に停止
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040720201.html

◇日経ものづくり 日立製作所,手の動きを認識する赤外線センサを開発
http://dm.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20040722/6/

◇CNN スペインで巨大恐竜の化石見つかる 推定体長35メートル
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200407190010.html

◇東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 大気海洋科学大講座 山形俊男教授
今年の夏はどうしてこんなに暑いの?
http://www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~yamagata/summer2004.html

◇ITmedia “指パチ”で操作〜ドコモ、時計型の「UbiButton」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/21/news023.html

◇CNET フォトレポート:入場から退場までユビキタスに管理--HITACHI-ITコンベンション2004
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069983,00.htm

◇PC Watch セコム、ガードロボットをデモンストレーション〜発煙装置で侵入者を撃退
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/secom.htm

◇PC Watch 特別展「プロジェクトX21〜挑戦者たち〜」開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/nhk.htm

◇理研 地球マントル最深部D”層における地震波の伝播特性を解明
- 第一原理電子状態計算を用いた量子力学的原子モデルによる研究 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040722/index.html

◇理研 若年性ミオクロニーてんかん原因遺伝子の発見
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040719/index.html

◇at home こだわりアカデミー 特殊なリンパ球「NKT細胞」でガンに挑む 免疫学者 谷口克氏
http://www.athome.co.jp/academy/medicine/med15.html

◇トッパン 世界初の実世界ロールプレイングゲーム「ユビキタス・ゲーミング」を開発!
http://www.toppan.co.jp/aboutus/release/article0128.html

◇アポロ・イメージ・ギャラリー
http://www.apolloarchive.com/apollo_gallery.html

◇山之内製薬 DNAチップを用いて体内時刻・リズム障害を正確に測定する方法を
発明 −米国科学雑誌「米国科学アカデミー紀要」に発表−
http://www.yamanouchi.com/jp/news/news2004/040720.html

◇ケイ・ラボラトリー モバイルFeliCaとポスターを連動させたインタラクティブ広告システム『Feliポ』を開発!
http://www.klab.org/press/2004/040720.html

◇MYCOM PC WEB 高額医療費も電子化で抑える!? コストやプライバシーが課題との調査が発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/16/009.html

◇moriyama.com : Book Review
http://moriyamabook.seesaa.net/

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。



イーエスブックス「雑誌」




楽天で探す
楽天市場
NetScience Interview Mail Vol.285 2004/07/29 発行 (配信数:19,960 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)