NetScience Interview Mail
2004/07/15 Vol.283
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【柏野牧夫(かしの・まきお)@NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚運動研究グループ】

 研究:聴覚を中心とした認知神経科学
 著書:『コミュニケーションを科学する チューリングテストを超えて』(共著/NTT出版)
    「日経サイエンス」連載「錯覚の情報学」(2000年2号〜2001年1号)
    月刊「言語」にて「知覚の認知脳科学」連載中

 ホームページ:http://www.brl.ntt.co.jp/people/kashino/index_j.html

○光と音、音と音。これら刺激のタイミングはどのように知覚されているのでしょうか。たとえばコップを落としてしまったとき、床で割れる音とその光景はぴったりシンクロしているように感じられます。ですが実際には音のほうが少しだけ感覚器までの到達時間は遅れているはずです。また、その後の脳内の処理はどのようになっているのでしょうか。これらの問題を考えていくと、私たちが知覚している心理的な「時間」は、物理的な時間と同じものではなく、環境での出来事を脳が解釈した結果であるということが明らかになってきます。
 聴覚を中心として研究を行っている柏野先生らによれば、同じようなことが空間に対しても言えるといいます。知覚している空間が伸びたり縮んだりするというのです。知覚の認知脳科学の世界を味わって頂ければと思います。(編集部)



前回から続く…… (第7回)

[14: 相互作用込みで考える]

■だからある種、知覚というのは仮説ですよね。脳内に蓄えられているいろいろな事前知識もあるし、それからいろいろな感覚器官から入ってくるいろいろな情報、それは全部、状況証拠なわけですよね。犯人に対する状況証拠だけど、それを踏まえた上で今、犯人だと思えるやつはこれなんじゃないかという仮説をどんどん作り出していくと。ある段階で犯人を100%絞りきれなくても、かなり強い証拠がポンと入ってきたらそれ以上聞かなくたってこれだとなるかもしれないし、そういうプロセスをどんどんやっていると。
 だから、証拠が入ってくるのをうまく取り入れながら仮説を更新していくプロセスが働いていれば、絞り込みというのはどんどん、もうオンラインで変わっていっているはずで、さっきの時点と今の時点とではまったく同じ情報が与えられてもまた振る舞いが違ってきますよね。さっきの時点でこの指紋が見つかっても、それはまだ犯人を絞れないかもしれない。今の時点でこの指紋が見つかったら、それはもうこいつしかないじゃないかという話になるかもしれない。

○ええ。

■だからその辺の情報が与えられてくる時間的な変化と、それを受けてこっちが変化する、受け手側の方が変化するその両方、この相互作用を込みで考えないといけないんじゃないのかなというのが−−、それがずっとある意味、通底する問題意識なんです。
 最初は受け手側の変化というのはそれほど想定していなかった。ただ世の中は変わっていくということはずっと思っていたわけですが、それは世の中も変わっていくし、それに伴って受け手も変わっていくという意味で、ただのコンテキスト依存性からコンテキスト依存性プラス可塑性というようなところにどんどん話が来ていると。
 だから、空間の話も時間の話もだいたいそういうコンテキストの中に位置付けられると思うんですよね。

○なるほど。

[15: 難しいのは境界]

○脳の情報処理の仕組みで、僕が以前から不思議だなと思っているのは、個別の出来事から一般性みたいなものを表現できるような形でたぶん圧縮されていて、逆に展開するときには、個別に適応できるような形でたぶん展開しているんですよね。なぜそんなことができるんだろうと。さっきの言葉の聞き取りの話とかもその一つだと思いますが。
 しかも、運動学習とか、あるいはこういう聴覚の話とか視覚の話とか聞いても、どのモダリティの仕組みでも、そういうところがどうも鍵らしい。たぶん根本的な仕組みが、何か共通した仕組みがあるんだと思うんですけど。

■ああ、そうだと思いますね。それは非常に難しい問題ですよね。というか、カテゴリーなんて全部そうですよね。例えばスピーチの問題でも、典型的な「あ」というのはどうなんですかと言われたらそれは分かるんですよ。
 でも世の中、難しいのは境界なんですよ。

○境界ですか。

■そうです。境界というのは常にフラジャイルなんですよね。コンテキストに対してセンシティブなのも境界。事例はいっぱい入ってくるわけで、あの人の「あ」、この人の「あ」、「いあい」の中での「あ」とか、「うあう」の中での「あ」とか、いろいろなものが莫大に入ってくる。

○ええ。

■その中でたぶん、これが「あ」ですよいう、これぞ「あ」だという音はたぶん誰しもあるんです。けど、ところがこの「あ」という、この辺の周辺のこれというのはいったいどこまでが「あ」なんですかと言われたときに非常に話が難しくなる。じゃあ、東というのはどこら辺までが東なのか、どこから南に変わるのかとかね。それは、まあ、45度のところから変わるんでしょうけど、あんまりこの辺を指して東とは言わないですよね。
 だから、そういうカテゴリーなんていうのは、典型とすそ野みたいなところがあって、すそ野のところというのはいつも分からなくて、じゃあ、それが入ったときにどっちにカテゴライズされるんだとか、周辺も含むものの中からいかに典型が作れるかとか。それは謎です。

○ええ。でも人間はそれをやってるんですよね。

■学習理論を理論的にやっている人がいて、例えばうちの研究所の中でもそういうことを専門に数理的な学習のモデルなんかをやっている人もいますけど、そこは確かに非常に問題ですよね。
 それから、それが1つのカテゴリーだと思うのか、それとも複数のカテゴリー、複数の山に本当は分割されるべきものなのかとか。スピーチなんかでもそれぞれの母国語の体系の中で、日本語は5母音だけど例えば英語だと10母音ぐらいありますよと。それはある種、サンプルベースでそういうカテゴリー化が行われるわけですよね。何でそうなるんですか、とかね。

○ええ。認識ベースでは実は10ぐらい山があるんだけど、知覚のベースで1つにまとめているとかいうことも、あるかもしれないですね。

■そうですね。つまり聴覚ベースではもっと区別ができるわけですよ。例えば1つのカテゴリーの中でも、単純に音響的区別できますかと言われたら、「あ」と「あ」、これは違いますと。違いますけど、じゃあ、日本語で書いたら何、というと「あ」と書くわけですね。そういうのが確かに非常に問題で、カテゴリー化の問題というのは、あるいはそれをどうやって学習するんですかというのは謎ですけど、そこに対して私はこれで謎が解けますみたいな見解を持ち合わせていないんです。

○ふーむ。

[16: スナネズミの空間知覚の神経機構]

○今はどんな感じでやっていらっしゃるんですか。

■最近、それ以降でやっている話としては時間の話とか、これはクロスモーダルの話、それから空間の話の延長でいけば、より神経科学的な話をやっていますね。

○その辺の話をぜひ伺いたいと思いますけど。

■そうですね。空間の話からいくと、「伸び縮みする空間」という話がありましたけど、あれの中で一応、こういうふうなことが起きているんじゃないかと。
 つまり現象としてはこうですよというのが分かって、基本的には「日経サイエンス」に書いた通りなんですが、それを情報論的にみれば、入力信号の冗長性を取り除く、あるいは差分を検出する、変化を検出するというふうなことになっていますよと。
 それで、より専門的には、あるモデルですね、ニューロンがいっぱいあって、それのゲインが入力に応じて変わっていくというようなモデルを考えて、そのモデルで現象をうまく説明できますよというところまでは、あの連載の時点でやってあったわけなんですよ。

○ふーん。それでいまは?

■今は神経的な実在をとらえようとしていまして、ほぼそれはこうなんじゃないかなというのがある程度、見えてきたところです。

○見えてきたとは? どういうところへどうやって見えてくるんですか。

■人間でそれはちょっと難しいので、スナネズミというのがいましてね。空間知覚の上で非常に重要な神経部位は、脳幹の中にある下丘というところなんですよ。大脳皮質に行く前の段階で、それまでに空間的な情報が−−例えば両耳に到達した信号の時間差であるとか強さの差というものが検出されていて、下丘あたりになるとそういうものがだんだん統合されていたりするようなことになっているんですけど、下丘の中には当然、両耳に与えられた時間の差というものに、ある特定の時間差の範囲に選択的に応答するようなニューロンというのがいっぱいありますと。これらのコンテキスト・センシティビティーというのを調べたというわけです。
 そうすると、前にある音があってその後に別の時間差を持ったような音が来ると、お互いの関係に応じて後者に対する反応の強さが変わる。ここで変わるのは強さだけであって、チューニングが変わったりはしないと。要するに鋭さが変わったりはしないし、チューニングしている位置が変わったりはしない。個々のニューロンで見ると単に反応の強さが変わっていく。ゲインコントロールというのはそういうことですけど。
 そして、それをポピュレーションとして、つまりそういうふうな振る舞いをするニューロン全体として見ると、結局、その全体で表わされている音の定位の位置というのは、ずれるんですよ。それがそのときに言っていたモデルと非常に合致していますよというようなのが1つ。なおかつそういうニューロン群の実際のデータから、空間的な分解能を計算してみるわけですが、それは理論的に計算するわけですね。そうすると、やっぱり先行の音があったところの直後というのはやっぱり分解能が上がると。

○どのくらい上がるんですか。

■まあ、ちょっとです。ちょっとというか、どのくらいと言われても難しいんですけど、人間の場合は4割ぐらいなんですよね。4割ぐらいというのは、それは人にもよるし条件にもよるんですけど。

○4割ってどういう意味ですか。

■例えば50マイクロ秒の時間差が分かっていたとしますよね。それが例えば30マイクロ秒ぐらいの違いが分かるというような話。

○もともとの最小分解能というのはどのくらいなんですか。

■人によるんですけど、まあ、50マイクロ秒くらいです。人間によります。一般に水平方向は1度ぐらい分かるといわれるんですよね。1度というのはどれに対応するかというと、こっちに最大起こるのは人間の頭の幅から考えて、だいたい500〜600マイクロ秒ですから、だいたいこの90度が600マイクロセカンドとすると、1度というと数マイクロ秒ぐらいになりますかね。
 だけど、例えば10マイクロ秒ぐらいが分かる人はいますけど、条件によってはですけど。誰でも連れてくると10マイクロ秒が分かるかというと、そういうわけではなくて、20とか30とか50とか人によっては60とかぐらいの人もいます。でも、そのもともとの絶対値がどのくらいあるかということによらず、先行音の付近ではだいたいちょっと下がっていくということですね。
 ネズミの場合にはそういうことを、まったく同じ状況で試しているわけではないです。それは実験上の制約がいろいろあって。ただ、ほぼ人間の心理実験の結果と類似した傾向というのが出てきていますね。
 だから、少なくとも入ってくる音に応じてその場のゲインが変わっていって、そのポピュレーションとしてその定位が決まるというモデルを立てるならば、我々が心理実験で明らかにしたような「空間の伸び縮み」ということはたぶんネズミでも起きる。少なくとも下丘ニューロンのレベルではそういうことが起きていると。

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『ナノバイオロジー ナノテクノロジーによる生命科学』(竹安邦夫/共立出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02460305
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320056167/sfsciencebook-22/

◇『動き出したファルマバレー構想 健康長寿の国・静岡をめざして』(地域情報化研究所/静岡新聞社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02460058
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4783822093/sfsciencebook-22/

◇『水のおはなし』(安見昭雄/日本規格協会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02459289
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4542902722/sfsciencebook-22/

◇『医学者は公害事件で何をしてきたのか』(津田敏秀/岩波書店)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02457673
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000221418/sfsciencebook-22/

◇『DNA・ヒトゲノムはわかるとおもしろい!』(野口哲典/インデックス・コミュニケーションズ)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02459296
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757302428/sfsciencebook-22/

◇『地球環境が目でみてわかる科学実験』(川村康文/築地書館)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02459124
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806712892/sfsciencebook-22/

◇『あっ!ハチがいる! 世界のハチとハチの巣とハチの生活』(千葉県立中央博物館/晶文社出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02459299
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794976100/sfsciencebook-22/

◇『昆虫の世界へようこそ』(海野和男/ちくま新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02457947
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480061835/sfsciencebook-22/

◇『アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物世界』(ドゥーガル・ディクソン/ダイヤモンド社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02460282
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478860467/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇千葉県立中央博物館企画展「あっ!ハチがいる! 世界のハチとハチの巣とハチの生活」
期間:平成16年7月3日(土)〜8月31日(火)
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/exhibitions/special_ex/hachi/hachi.html

◇裳華房 2004年 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

◇裳華房 一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openlecture.html

■ U R L :
▼毎日 プラネタリウム:500万個もの星映す 日本科学未来館
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040710k0000e040013000c.html

▼毎日 ヒトクローン胚:研究を5年間の期間限定で容認 仏議会
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040711k0000m030098000c.html

▼毎日 農水省:誤って輸入許可 アイルランド産羊肉73トン
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040709k0000e040065000c.html

▼毎日 毛細血管網:印刷技術応用し再生成功 東京医科歯科大など
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040713k0000m040070000c.html
リリース
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2004/040712.html

▼毎日 ハイテク墓地:墓石に埋め込んだPCから「故人のビデオメッセージ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040709org00m300054000c.html

▼毎日・理系白書’04:変わる高専 ロボコンだけじゃない/受験なく、技術と独創育成
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/rikei/news/20040709ddm010070162000c.html

▼毎日 ヒトクローン胚:ボランティアからの入手認めず
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040708k0000m040087000c.html

▼毎日 感染性炎症:たんぱく質が関係 阪大教授が解明
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040708k0000m040156000c.html

▼毎日 超電導:セラミックと金属、仕組みは共通 東大グループら
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040708k0000m040155000c.html

▼毎日 母乳:国内未使用の農薬が微量検出 愛媛大など
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040705k0000e040071000c.html

▼毎日 宇宙平和利用:国会決議の見直しを示唆 茂木科技担当相
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040706k0000e010050000c.html

▼朝日 中国政府、バイアグラの特許取り消しへ
http://www.asahi.com/business/update/0708/127.html

▼朝日 NTT、新メモリーを映画の街に売り込み ポストDVD
http://www.asahi.com/business/update/0711/001.html

▼朝日 クローン人間作りは「人類に対する罪」 仏が禁止法採択
http://www.asahi.com/science/update/0711/001.html

▼朝日 不妊治療研究で受精胚の作製容認 総合科技会議
http://www.asahi.com/science/update/0708/002.html

▼朝日 リニア、「大深度地下」で実験着手 JR東海
http://www.asahi.com/business/update/0706/100.html

▼朝日 西澤潤一さん記念しニシザワメダル 米国電気電子学会
http://www.asahi.com/science/update/0706/005.html

▼朝日 リンカーンも発症?のマルファン症候群、原因遺伝子発見
http://www.asahi.com/science/update/0705/002.html

▼日経 カイコ使い光触媒生産・長野のベンチャー企業
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20040711AT3B1000110072004.html

▼読売 特発性正常圧水頭症 痴呆症状 手術で改善
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/saisin/sa470501.htm

▼読売 予約続々!がん発見に新型画像装置「PET」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040711so12.htm

▼読売 高山病予防薬 脳血管広げ 酸素不足防ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/saisin/sa471201.htm

▼読売 老年性アルツハイマー、原因は遺伝子変異ノ米大チーム
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040706i404.htm

▼読売 三菱車の火災次々…大半は欠陥と無関係
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040706it01.htm"

▼読売 カビ、におわずとも脳にストレス…杏林大の実験で判明
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040708i408.htm

▼読売 ヒトES細胞の産業化、経産省が支援へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040709i301.htm

▼フジサンケイビジネスi リコーが医療分野向けにデジカメ拡販
http://www.business-i.jp/news/av/art-20040711224614-QOCLPWRBDL.nwc

▼フジサンケイビジネスi 映画4本分のデータを1秒で伝送 沖電気が光送受信装置開発
http://www.business-i.jp/news/electric/art-20040709202403-OKJQOCKNEQ.nwc

▼フジサンケイビジネスi “海底”で眺めるイルカ 横浜・八景島シーパラダイスに新水族館
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/art-20040708213206-HLWUBLPBAY.nwc

▼フジサンケイビジネスi 筑波大発ベンチャーがロボットスーツを開発 リハビリなどに活用
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20040707220003-MECVQWPIDJ.nwc

▼フジサンケイビジネスi 乳がん画像さらに鮮明 X線撮影装置で相次ぎ新技術
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20040706213243-YQYKNYDUEY.nwc

▼東京新聞 研究者と市民のつなぎ役育成へ 楽しさどう伝える?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040706/ftu_____sci_____000.shtml

▼東京新聞 水資源確保へ『第3の道』砂漠化防ぐ地下ダム 西アフリカで成果
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040629/ftu_____sci_____006.shtml

▼東京新聞 新発想ワクチン開発 HIVに感染した細胞を攻撃
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040629/ftu_____sci_____002.shtml

▼東京新聞 がん『局所制御』に成果 重粒子線治療10年高度先進医療に承認
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040622/ftu_____sci_____000.shtml

▼東京新聞 室内干しはご用心 緑膿菌が10倍に増
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040706/ftu_____sci_____002.shtml

▼東京新聞・いつくるどうする大地震
復興に欠かせぬ『支え』</a> 北原糸子氏 災害史研究者
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20040706/ftu_____sci_____001.shtml

▼日経エレクトロニクス ケータイを脈拍計に変える,MedicTouch社が披露
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040702/104327/

▼ZAKZAK 毎日コップ2杯半のミルクが救う…大腸がん危険低下
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004070724.html

▼CNN ブラジル、2006年までに初のロケット打ち上げと
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200407070024.html

▼CNN チンギス・ハン子孫は食事無料と、英のモンゴル料理店
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200407070029.html

▼HotWIRED 半透明のデスクトップ画面にビデオ映像を重ねる新技術『フェーストップ』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040712301.html

▼HotWIRED 他の衛星と編隊飛行して地球の大気を観測:NASAの人工衛星『オーラ』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040712306.html

▼HotWIRED 探査機『カッシーニ』、土星の輪における酸素噴出を観測
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040712307.html

▼HotWIRED 遺伝子組み換え作物の脅威を訴える映画『ザ・フューチャー・オブ・フード』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040712205.html

▼HotWIRED 不具合を解明したスペースシップワン、次は賞金挑戦へ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040709301.html

▼HotWIRED DNAアーティスト、生物素材の違法入手で起訴される
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040707206.html

▼HotWIRED 米国製ソーラーパネル、主な得意先はドイツや日本
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040707107.html

▼Medwave FDAが医師の操作で冠動脈バイパス術を行うロボットを承認
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/a008/318560

▼Medwave ナノテク利用で100倍高速・高感度のたんぱく質検出法を開発
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/318241

▼ZAKZAK よく見つかったなあ…世界最小の魚種を発見
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004070805.html

▼RFIDテクノロジ EPCグローバルの次世代標準「UHFジェネレーション2」がついに固まる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/RFID/20040707/1/

▼JST 染色体分配を制御するRNA分子 〜がんの要因解明とがん創薬への期待〜
http://www.jst.go.jp/pr/info/info90/index.html

▼JST 理性と衝動性のメカニズムの解明へ一歩 〜目先の得か?将来の得か? 脳の並列ネットワークが計算〜
http://www.jst.go.jp/pr/info/info87/index.html

▼JST マルファン症候群2型の原因遺伝子を発見
http://www.jst.go.jp/pr/info/info86/index.html

▼JST Toll様受容体・インターロイキン1受容体からのシグナルによる多段階遺伝子発現制御機構を解明
http://www.jst.go.jp/pr/info/info88/index.html

▼JST 高温超伝導メカニズム解明への手がかり
−電子の運動状態に対する格子振動効果の直接観測に成功−
http://www.jst.go.jp/pr/info/info89/index.html

▼ITmedia 動き出すFeliCa携帯〜その全貌
http://www.itmedia.co.jp/mobile/features/felica/

▼ITmedia GE、高性能のナノダイオード開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/08/news011.html

▼日経BP 「温泉の香りの秘密を解明、研究成果を今秋発売の入浴剤に」、カネボウ
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/eco/318392

▼CNN 人類進化のカギは「おばあちゃん効果」 米研究
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200407110015.html

▼japan.internet.com 呉羽環境と日本 IBM、医療廃棄物のトレーサビリティで実証実験
http://japan.internet.com/webtech/20040709/4.html

▼ITPro 携帯機器向け燃料電池が抱える目の上のタンコブ,「飛行機の客室への持ち込み規制」の解禁に必要なこと
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040709/104410/

▼ネイチャー月刊ダイジェスト 私たちは時間には追いつけない
http://www.natureasia.com/japan/digest/0407-1.php

▼理研ニュース 7月号
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2004/jul/index.html

▼理研 高度好熱菌リン酸マンノース転移酵素の構造解析に成功
- 蛋白コンソとの初の共同研究成果 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040709/index.html

▼AstroArts ばく大なエネルギーを放つ太陽のコロナ質量放出の初3D画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/07/08cme/index-j.shtml

▼AstroArts ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた光を放つ星々のタペストリー
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/07/07star_formation/ind

▼AstroArts 科学者が首をかしげる奇妙な火星の石
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/07/06martian_rock/index-j.shtml

▼AstroArts 土星リングの起源解明に!紫外線で捉えたリングのベストショット
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/07/12cassini/index-j.shtml

▼AstroArts 10億個の天体からなる究極の天の川銀河の地図作り
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/07/12gaia/index-j.shtml

▼PC Watch・森山和道の「ヒトと機械の境界面」
人生を記録するVR 〜記録と記憶、記憶は情報処理できるのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0712/kyokai26.htm

▼PC Watch BDL、キティとお喋りができる「ハローキティロボ」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0712/bdl.htm

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。






NetScience Interview Mail Vol.283 2004/07/15 発行 (配信数:19,944 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)