NetScience Interview Mail
2004/06/10 Vol.278
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

【柏野牧夫(かしの・まきお)@NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚運動研究グループ】

 研究:聴覚を中心とした認知神経科学
 著書:『コミュニケーションを科学する チューリングテストを超えて』(共著/NTT出版)
    「日経サイエンス」連載「錯覚の情報学」(2000年2号〜2001年1号)
    月刊「言語」にて「知覚の認知脳科学」連載中

 ホームページ:http://www.brl.ntt.co.jp/people/kashino/index_j.html

○光と音、音と音。これら刺激のタイミングはどのように知覚されているのでしょうか。たとえばコップを落としてしまったとき、床で割れる音とその光景はぴったりシンクロしているように感じられます。ですが実際には音のほうが少しだけ感覚器までの到達時間は遅れているはずです。また、その後の脳内の処理はどのようになっているのでしょうか。これらの問題を考えていくと、私たちが知覚している心理的な「時間」は、物理的な時間と同じものではなく、環境での出来事を脳が解釈した結果であるということが明らかになってきます。
 聴覚を中心として研究を行っている柏野先生らによれば、同じようなことが空間に対しても言えるといいます。知覚している空間が伸びたり縮んだりするというのです。知覚の認知脳科学の世界を味わって頂ければと思います。(編集部)



前回から続く…… (第2回)

[02: 伸び縮みする時間と空間 錯覚の情報学とは]

■あとは研究ですか、今やっている── <錯覚の情報学>はだいたいご覧になっているんですよね。

○はい。

■特にどの辺がというのはあります? だいたいそれの発展形はいろいろあるんですけど。

○でも、<錯覚の情報学>で扱ってる内容もけっこう幅広いじゃないですか。

■そうですね。

○やっぱり僕が個人的に興味があったのは、この「音源の位置で伸び縮みする聴覚の空間」という話です。連続した複数音源の位置の知覚を調べると、先行音に対して後続する音の知覚位置がずれる、という話。「聴覚定位残効」という奴。それをさらに詳しく調べると……という話です。あれが一番興味あります。先行する刺激によって後続する刺激の知覚が影響されるというところが、やっぱり面白いと思いました。

■ああ、そうですか。

○最近なんですけど、ボディーイメージがありますよね。ボディーイメージとか身体座標とか座標系の話と知覚の話と、それを時間の話とくっつけたこととかに僕はすごく興味があるんだということが分かったんですよ。そういった話を、いろいろな先生に断片的にですが、話を聞いているうちにだんだん、ああ、そうか、僕の興味はこういうふうにつながっているんだということが分かってきたんですけど。

■ああ、なるほどなるほど。分かりますよ。たぶん興味は非常に近いんじゃないかと思うんです。
 つまり時間と空間というものがあって、それは物理的な時間とか物理的な空間というものと、我々が体験しその中で生きている時間・空間というのは違うわけですね。その違いというものをいろいろつまびらかにしていくということなんですけど、そのときの我々というか私自身の1つのキーワードはやっぱり可塑性です。

○可塑性?

■例えば環境、物理的な世界と知覚者の側、生物の側とがいろいろ相互作用をする中で、それに適応してどんどんどんどん変わっていくということです。
 要するに、脳あるいはその中にある情報処理システムというのは固定的なシステムじゃなくて、その都度の状況とか意思、そういうものに応じてどんどん変わっていくわけですね。その変わっていくさまというのがいろいろ反映された結果として、我々が知覚している空間もあるいは時間も、物理的な空間・時間じゃなくなってしまっている。

○ええ。

■結構、そのずれはね、日経サイエンスの連載の中でもいろいろと書きましたけれども、場合によっては時間的な逆転もあり、それから空間的な伸び縮みもある。
 すべては脳が作り出しているわけですが、それは作り出していると言っても、幻想であるとか勝手に作り出しているわけではなくて、あくまでもその環境との相互作用においてある適切さをもって作り上げたものであるわけですね。だからそのプロセスを明らかにしたいというのが根本的にはありますね。

○なるほど。

■このようなところを研究所でやっているというのも、例えば「通信」なんて、言ってみれば時間と空間を克服する技術なわけです。例えばそこでいろいろな情報提示技術ができましたといっても、それは物理的にある時間関係なり、ある空間関係を忠実に再現しましょうということで、今までのところは基本的にやって来ているわけですよね。

○ええ。

■だから、情報圧縮、つまりデータ量を減らさなければいけませんというときも、技術や理論の都合で行うわけです。けれど、ところが我々が体験する時間なり空間なりというのはそういうものじゃないわけです。だから、下手なことをやったら全然だめになるかもしれない。

○あるいはうまくやれば、人間にはほとんど影響のないところでデータを端折れるかもしれない。

■そうです。もっと言えば、情報提示技術によって情報が提示されること自体によって脳の側が変わってしまうかもしれないし、仮に提示された情報が非常に不自然なものであっても、脳の方が逆に適応して物事がうまくいくようになってくるかもしれないし。
 だからそういうことを抜きにして情報提示技術なんて設計したって無理だろうと。そこを考えないと、最終的には良いものはできないのではないかというのがあって。だからそれが1つにはこういうところで研究するという意義付けにもなるわけなんですけれども。

○なるほどね。

■同時に、純粋にサイエンティックな興味としても、やっぱりそういうふうな脳の仕組みというのが分からないと、要するに我々が世界をどうやって知覚しているかということが分かったことになりませんから、だからそこら辺がもともと問題と言えば問題なわけです。
 どんどん空間とか時間というものが、ある意味、疑われてきていると。

○はい。

■疑われてきているというのは、世間で錯覚と言えば、例えば矢羽根があってこうやって外向きと内向きだと同じ長さでも違って見えますよみたいな話ですよね。

○そうかもしれません。

■それはあくまでもその中身というかオブジェクトがこういうふうにいろいろ見え方によって変わりますよという話であって、その意味で物理的なものと人間の知覚というのはずれているということは、もう何百年も前から分かっていたと思うんですよ。
 ところがそういうものの「枠組み」、例えば空間というものであるとか、あるいは時間というものというのは、ある種、もう暗黙のうちに絶対のものとして措定されていて、それまでが実は人間の脳の産物であるというところまでは、あまり思い至ってなかったかもしれないんですね。

○ああ、なるほど。

■「空間」という物理的な枠組みがあって、その中で我々は暮らしていると。時間というのも1方向に流れていて、その中で暮らしていると。
 その中にいろいろ置かれる、個々のイベントであるとかオブジェクトというものはいろいろ見え方なりとらえ方で変わるんだけど、それはそれだけが変わっているわけじゃなくて、もう枠組み自体がそれと密接不可分にいろいろと変わっているわけで、我々が知覚している世界というのはそんなものなんだということです。
 とは言いながら、決して無秩序とは違うわけで、極めて規則的というか、ある種の合理性、合目的性があるわけですから、そこら辺を明らかにしなければいけない。

○そこら辺をどういう切り口で先生方がやっているのかというのを、具体的に教えてもらえますか。

■そうですね。

[03: なぜ人間は「こういうふうに世の中がある」と思っているのか]

■ちょっと脱線しますけど、そもそも何でそんなことをやろうと思ったかみたいな話も関係あると思うんですけどね。

次号へ続く…。



科学技術ソフトウェア
データベース

◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『逆風野郎! ダイソン成功物語』(ジェームズ・ダイソン/日経BP社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02446113
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244040/sfsciencebook-22/

◇『ホタル百科』(東京ゲンジボタル研究所/丸善)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02447881
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621074350/sfsciencebook-22/

◇『ハエ 人と蠅の関係を追う』(篠永 哲/八坂書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02444420
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896948424/sfsciencebook-22/

◇『社会的認知研究のパースペクティブ 心と社会のインターフェイス』(岡 隆/培風館)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02447950
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563056766/sfsciencebook-22/

◇『ウェアラブル・コンピュータとは何か』(板生清/NHKブックス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02446005
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140019999/sfsciencebook-22/

◇『よくわかるフレキシブル基板のできるまで』(沼倉研史/日刊工業新聞社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02449111
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526053015/sfsciencebook-22/

◇『5万年前に人類に何が起きたか? 意識のビッグバン』(リチャード・G.クライン、ブレイク・エドガー/新書館)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02449174
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4403231004/sfsciencebook-22/

◇『From computer to brain 翻訳版 計算論的神経科学の基礎』(William W. Lytton/エヌ・ティー・エス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02447281
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860430573/sfsciencebook-22/

◇『初歩から学ぶ微小めっき技術 多彩な応用分野を開拓』(近藤和夫/工業調査会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02448363
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769321716/sfsciencebook-22/

◇『都市に自然を回復するには』(野村圭佑/どうぶつ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02448067
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886223265/sfsciencebook-22/

◇『やんちゃな独創 糸川英夫伝』(的川泰宣/日刊工業新聞社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02446817
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526052523/sfsciencebook-22/

◇『エンジン屋たちのDNA ゴーン改革を支える日産・技師長大城義孝と技術者たちの挑戦』
(河野浩一と「日産パワートレイン開発本部」取材班/中経出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02447267
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806120189/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇東工大・大岡山キャンパス
科学技術社会論学会主催シンポジウム「研究者のキャリアパス」
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/jssts/jssts_events/sympo200407.html
7/10日、12:30〜

◇GISカンファレンス2004
http://www.gis-conference.com/
7月15日(木)、16日(金)、六本木ヒルズ

■ U R L :
▼朝日 尾瀬のコケで温暖化予測 地層の炭素が海面変化と関連
http://www.asahi.com/science/update/0606/001.html

▼朝日 再生可能エネルギー利用、15年には世界10億人が目標
http://www.asahi.com/science/update/0604/004.html

▼朝日 日本人宇宙飛行士3人、米で訓練へ 船外活動資格取得
http://www.asahi.com/science/update/0607/001.html

▼毎日 科学技術白書:閣議了承 「負の遺産」の現状を初指摘
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040604k0000e040022000c.html

▼毎日 化石:世界最古6億年前の3胚葉動物 中国で発見
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040604k0000m040132000c.html

▼毎日 社説:温暖化対策 今ごろ出来ないとは何だ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/news/20040604k0000m070142000c.html

▼毎日 社説:科学と社会 研究者は街へ出て語ろう
http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20040606k0000m070110000c.html

▼毎日 産学共同:「ヒューマンライフIT開発センター」を設立  九工大
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20040604org00m040127000c.html

▼読売 カーボンより20倍太い「黒鉛ナノチューブ」合成
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040604ic04.htm

▼読売 クラゲより複雑、中国で最古の多細胞動物の化石を発見
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040605i404.htm

▼読売 クラゲ毒よけローションは有効…米大学が実験
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040605i211.htm

▼読売 抗うつ剤で「副作用隠し」、NY州司法当局が賠償提訴
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040603i207.htm

▼読売 臨床医のネクタイは病原菌のすみか?米学会で報告
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040602i203.htm

▼読売 まず大銀河ありき、国立天文台などが研究発表
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040601i312.htm

▼日経 セガトイズと東北大、「脳力」鍛える携帯ゲーム機開発
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20040602AT2E0100101062004.html

▼MYCOM PC WEB ついに民間機で初の宇宙飛行へ! 無事帰還後に記念フォトセッションもOK
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/03/009.html

▼MYCOM PC WEB ハッブル宇宙望遠鏡にロボットが挑む! 究極のミッションをNASAが計画
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/02/005.html

▼産経 日本最大のホタル博物館がオープン 山口・豊田町
http://www.sankei.co.jp/news/040605/sha045.htm

▼フジサンケイビジネスi 電気ショックでキノコ増産、中国電力とユニチカが共同研究
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/art-20040531213255-ERGFGQUKLK.nwc

▼AstroArts 太陽と地球形成の新しいシナリオ
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/06/04sun_earth_creation/index-j.shtml

▼AstroArts ブラックホール連星の軌道について、初のシミュレーションに成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/06/04black_hole_binary/index-j.shtml

▼AstorArts 気になる宇宙の将来:ビッグリップもビッグクランチも起こらない!?
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/06/03dark_energy/index-j.shtml

▼AstroArts 青い小惑星の色は、年齢と共に赤く変化する
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/06/03asteroids_color/index-j.shtml

▼ITmedia 混み合うデータセンターをどう冷やすか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/31/news012.html

▼ITmedia ハイテクで「マイノリティ・リポート」が現実に……?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/31/news031.html

▼ITmedia 事件現場で活躍するウェアラブルコンピュータ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/04/news038.html

▼ITmedia FUMA(ふうま)は「ロボット界のLinux」を目指す
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/04/news051.html

▼ITmedia 携帯が財布代わりになったら何が気になる?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/04/news057.html

▼ITmedia 地下鉄の窓に“燃焼系”〜東京メトロの「動くトンネル広告」を見てきました
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/02/news064.html

▼ITmedia 松下電工、ペットの動きをメールで送信するネットカメラ「ぺポットカメラ」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/02/news046.html

▼MYCOM PC WEB 対角1インチでQVGA・400ppiの解像度 - 凸版、高精細な電子ペーパーを開発
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/31/010.html

▼MYCOM PC WEB 鳥インフルエンザや狂牛病対策に、アジア各地でRFIDを導入へ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/31/007.html

▼JST 受容体サブユニットの配置変換がシグナルを仲介 〜受容体の構成成分が動く〜
http://www.jst.go.jp/pr/info/info78/index.html

▼JST 完全3次元フォトニック結晶を用いて究極の発光制御に成功
http://www.jst.go.jp/pr/info/info77/index.html

▼JST 電気を通すグラファイトナノチューブの開発に初めて成功
http://www.jst.go.jp/pr/info/info76/index.html

▼NatureBioNEWS 遺伝学 :チンパンジーの22番染色体が解読される しかし次から次へと新たな謎が…
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=83719

▼NatureBioNEWS 生態 :カバは赤い汗でお肌を守る 上野動物園のカバで分析
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=83721

▼NatureBioNEWS 遺伝学 :うちのポチが元気なのは遺伝学のおかげです
 DNA検査でイヌの血統を調べて遺伝性疾患を予防する
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=83722

▼NatureBioNEWS 医学 :21年間保存した精子で赤ちゃん 精巣がんのため17歳で保存
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=83724

▼理研ニュース 2004年6月号
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2004/jun/index.html

▼CNET カーボンナノチューブを使った電球のプロトタイプが発表に
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069085,00.htm

▼CNET 対談:日本における検索の未来 - データセクション 橋本大也 vs ヤフー 志立正嗣
http://japan.cnet.com/column/search/story/0,2000050605,20068928,00.htm

▼ケータイWatch 携帯がヤマダ電機のポイントカードになる新サービス
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/19086.html

▼PC Watch NEDO、次世代ロボットの委託・助成先を決定、愛知万博で公開へ
 〜燃料電池実用化に向けての取り組みも発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0604/nedo.htm

▼PC Watch 森山和道の「ヒトと機械の境界面」
New Education Expo 2004レポート 〜2005年の教室事情 - PCは教育を変えられるか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/kyokai25.htm

▼HotWIRED 島全体を監視する巨大プロジェクト、米国のメイン州で計画中
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040603201.html

▼HotWIRED 自動車コンピューターの高度化で、整備に問題
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040602306.html

▼文部科学省。平成15年度 科学技術の振興に関する年次報告
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/06/04060202.htm

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。






NetScience Interview Mail Vol.278 2004/06/10 発行 (配信数:20,186 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)