NetScience Interview Mail 2005/04/07 Vol.316 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【深井朋樹(ふかい・ともき)@玉川大学 工学部 知能情報システム学科 教授】
著書:『脳を知る・創る・守る 4』(共著、クバプロ)
『ニューラルネットの統計力学とカオス』 ニューラルネットワークシステムとカオス, pp 189-244.(椎野正寿,深井朋樹. 合原 一幸編. 東京電機大学出版会, 1993)
『脳の情報表現』深井朋樹、加藤英之、北野勝則. Computer Today 2002年7月号、pp. 9-15(サイエンス社).
『脳内時計の神経機構』(岡本洋、深井朋樹. 別冊・数理科学2002年10月, pp. 51-59(サイエンス社).
ホームページ:http://brain.inf.eng.tamagawa.ac.jp/indexJ.html
○脳はどのように時間や記憶を情報表現しているのでしょうか。どんなものであるにせよ神経の発火パターンとして表現されているはずです。ではそれはどんなものなのでしょうか。どんな神経回路で実現されているのでしょうか。このような問題を「神経情報表現」と呼びます。この問題に対してモデルの立場から研究を行っている深井先生のお話をお届けします。(編集部)
…前号から続く (第13回)
○大脳皮質って、視覚とか聴覚とか、いろんな領野は確かにありますけど、何で「時間野」とかはないんですかね? ■そこなんだよね。時間野。 ○最初から感覚情報と一緒になっているんですかね。
■でもね、こんな感じなのかもしれないよね。 ○分散して存在していても、でもどこかで、一つにまとめないといけないですよね。マスタークロックみたいなものがあるんですかね? 何か1つの--別々の事象というか、別々の領野で処理された情報を、どこかで1つにまとめないといけないですよね。それはどこでどうやって--。
■うん、それはまだどことは言えないけどあるかもしれませんね。 ○ふむ。
■ただやっぱり最終的には、本当にそれが時間だということを言うためには、エレクトロ・フィジオロジーの実験が必要になると思うんですよね。だから、まだ先のことになりそうな気はするけど。 ○うーん。 ■何ていったかな、これは僕はある人に聞いたんだけど、コンピューターがあるじゃない。コンピューターって1つ「クロック」という中心的なペースメーカがあって、処理の同期を取るのは、全部そのクロックが信号を送ってやっているでしょう。 ○ええ。 ■でも、実はある一定のレベルから上に集積度を上げようとすると、かえって大変らしいんですよね。分配する配線というのをロバストに作り込むというのは難しいらしくて。 ○ああ、なるほど。 ■で、一つ一つの素子自体に時間を、例えばリズムでもいいけれど刻んで、ローカルなコネクションだけでシンクロさせたりとかね、そういうことで同期を取ろうというアイデアというのは実は20~30年前にあったらしいんですよね。 ○なあるほど。 ■今でもちょぼちょぼと研究があるらしいんだけど、それと似たようなことって、脳にもあるような気もちょっとするんですけど。 ○ふむ。そっちの方が何か「生き物っぽい」感じがしますけどね。 ■うん、生き物っぽい感じがするでしょう。 ○何か脳の話とかを聞いていると、何かこう、みんながわーっと力を合わせてじゃないですけど、同じ機能を持つ単細胞あるいは単純な回路がいっぱい集まって安定性を保っている、そういった仕組みがあちこちにあるんだなというのを感じるんで。
■ああなるほど、そんな現象はありますよね。同期活動ってまさにその典型なのかもしれないと僕は思うんだけれども。
○何かビジョンとかの処理の話に比べると、分からないことがいっぱいという感じなんだ、じゃあ。 ■やっぱり人間ってそれだけ、ビジョンによりかかっているところがあるでしょう。目に見えないものは分からないというか、「時間」って、その典型だと思います。 ■うん、時間がなければ物理現象は記述できないわけだけど、ある意味で言うと空気みたいな存在というか、意識しない限りは、あることが強烈には伝わってこないというかね。 ○それはアウグスティヌスの言葉ですね。「時間とは何か」と問われて「もし誰も私に尋ねないなら私は知っている。尋ねられて説明しようと思うと私は知らない」と。
■そうそう、短期間なものでも同期したスパイクの束は、下流のニューロンにより大きなインパクトを与えることができる。そういうメカニズムじゃないかといわれていて。
■で、一方でね、海馬とか記憶に関係している部分というのは、やっぱり、振動がものすごく強く出てくるのは事実なんですよ。例えばまあ、海馬にもガンマ波があるでしょう。ムスカリンという物質が、ご存じですかね。 ○まあ、ありそうですよね、何か。もともと、そういう周期的なものなんだったら。
|
科学技術ソフトウェア データベース ![]()
|
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 ![]() |
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 ![]() |