NetScience Interview Mail 2001/11/22 Vol.166 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【牧野淳一郎(まきの・じゅんいちろう)@東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻 助教授】
研究:理論天文学、恒星系力学、重力多体シミュレーション
著書:杉本大一郎編「専用計算機によるシミュレーション」 1994, (朝倉書店、東京)(分担)
Junichiro Makino and Makoto Taiji, Scientific Simulations with Special-Purpose Computers --- The GRAPE Systems 1998, (John Wiley and Sons, Chichester).
牧野淳一郎「パソコン物理実地指導」, 1999, (共立出版、東京)
そのほか
ホームページ:http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/
○理論天文学の研究者で、ずば抜けた性能を持つ重力多体シミュレーションのための専用計算機GRAPE6の製作者・牧野淳一郎氏のお話をお届けします。(編集部)
…前号から続く (第5回)
[13: ブラックホールが簡単に合体できない理由] |
データベース ![]() |
■ところがですね、重力の場合は違うんです。連星を作ってやってビーって回転させると、そこからいくらでもエネルギーが引っぱり出せるんです。
○ふむ。いっぱい速度をもらえるから遠心力でどっかへいっちゃえるわけですか。
○なるほど。
じゃあブラックホールが合体できないとすると、限りなく相対論的な速度でグルグルお互いの周りを回っているということですか。
■ええ、だから実際には相対論的な効果が効いてきちゃうので、ある程度まで近づくと、重力波を出して合体できるのではないかと思われるわけです。
[14: 重力波] |
○でも、もしそういうのが実際に起こっているのだとしたら、重力波の検出ももっと簡単なのでは? 東大でも光干渉計を使ってどうこう、といったことをやってるんでしょ?
■いや、質量が大きな星同士の合体の重力波っていうのは振幅が大きくて受けやすいんですけども、地上の観測では残念ながら受けられないんですよ。というのは、周期が長いんです。
○じゃあどうやって観測するんですか?
■いちおうそれを何とか観測しようというのがあります。惑星間空間で干渉計を作って重力波を受けようという計画があって、今も動いているのかな。もともとはESAの計画だったと私は思っていたんですが、今はNASAとESAのジョイントの計画なんですけども、それが上がると受けられるハズだ、ということになってます。(http://lisa.jpl.nasa.gov/)
重力波の観測には非常に特殊な性質があります。振幅が距離に反比例しかしないんです。
○振幅が距離に反比例しかしない? それはどういうことなんでしょう。
■普通、波を受けるものは、いわばエネルギーを受けるわけですね。エネルギーは距離の自乗に反比例して減っちゃうじゃないですか。表面積が広がっちゃいますから。
○はい。ま、弱くなるわけですね。
■なので、遠くのものは距離の自乗に反比例して弱くなると。
ところがですね。重力波の場合はエネルギーではなく空間の変形を検出するわけです。このへん、僕もあんまり理屈は知らないんですが(笑)、とにかく、空間自体がこのくらい伸びたり縮んだりしたという振幅自体を検出すると。そしてこの振幅は、距離の1乗でしか減らないんです。だから非常に遠くにいても、それほど信号が弱くならないという性質がある。だからその観測装置ができると、宇宙の果てまで何でも分かる、ということになってます(笑)。宣伝する人たちはそう言ってます。ただ、いつ観測器が上がるか分からないので。 予定としては 2011 年となってます。
○予定では、ですか。
■一方、地上の重力波の観測というのは、まあ、地上でやるしかないから地上でやってるわけですが、非常に波長が短いものに偏っていて、それはまあ地上でやる以上はどうしようもない。
特に重いもの同士の合体でできる重力波を考えると、もちろん波長が短いということは質量も小さいということで、振幅自体がシグナルになるので、非常に近くにあるものしか分からない。とにかく何でもいいから重力波を受けたい、という観点からすると、あまりお買い得ではないんじゃないかと僕は思うんですが。
いまは小さなブラックホールとか中性子星とかの合体しか分からないようなものになっています。だから向こう十何年かはちょっと。
○ふーん、そうなんですか。一度東大の観測装置も見てみたいですが。
■ESAのほうも非常に大がかりな装置ですからね。
彼らは、普通の中性子星--太陽質量の1.数倍のところから10の8乗くらいまでの、非常に広い周波数領域に対して感度を稼ごうと言ってます。まあ、打ち上がるころにはその計画も変わってるかもしれないんですが。
○最近、宇宙観測は状況が厳しいようですからね。
■技術的にも割合難しいことになってますからね。もうちょっと簡単なものを作ってやれることをやったほうがいいんじゃないかと思うんですが。
○次号へ続く…。
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■イベント:
◇2001年武田賞フォーラム 「テクノアントレプレナーシップが生み出す工学知」
日 程:2001年12月3日(月)午前9時45分~午後17時50分
会 場:東京全日空ホテル「鳳の間」地下一階(港区赤坂1丁目12番33号)
http://www.takeda-foundation.jp/
◇日本科学未来館「ロボット・ミーム」展
12月1日より
http://www.miraikan.jst.go.jp/calendar/rbm01.html
◇航空宇宙技術研究所 第39回公開研究発表会
12月6日(木)10:00 - 17:00
http://www.nal.go.jp/jpn/new/054.html
◇レスキューロボット研究懇談会&レスキューロボットコンテストセミナー
http://sessyu.nagaokaut.ac.jp/seminor.html
12月8日(土)午後1時~午後5時 読売大阪ビル・ギャラリーよみうり(地下1階)
◇裳華房 秋の学会(大会・年会等)一般講演会・公開シンポジウム
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2001_9_openlecture.html
◇裳華房 秋の研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2001_openday.html
■ U R L :
◇NetScienceから AlphaServerES45 アカデミックパケージのご案内
http://www.clubsse.com/
◇NetScienceから MicroAVS 無償バージョンアップキャンペーン
http://www.netscience.ne.jp/banners/microavs/index.html
◇NetScienceから Spartan Pro 特別パッケージキャンペーン
http://www.netscience.ne.jp/banners/spartan/index.html
◇毎日。素粒子観測施設:カミオカンデ、破損事故で使用不能に
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200111/13/20011113k0000m040169000c.html
◇ホンダ、レンタル事業用『ASIMO』を発表
http://www.honda.co.jp/ASIMO/event/report_06.html
http://www.honda.co.jp/ASIMO/
◇HotWIRED 米陸軍、ハイテク仕掛け満載の防護装備乗用車を開発
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011113301.html
◇HotWIRED 格闘ロボット大会の教育効果
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011113302.html
◇HotWIRED 危険な道路保全作業に応用されるロボット技術
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011113303.html
◇HotWIRED 芸術に浸透するロボット
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011113204.html
◇HotWIRED 僻地の村に衛星遠隔管理の代替エネルギー発電施設を
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011114304.html
◇HotWIRED 「スタートレック史上重要な品々」のオークション開催
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011114205.html
◇HotWIRED 『バトルボット』大会に参戦する女性たち
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011114206.html
◇文部科学省 平成14年度(第43回)科学技術週間の標語募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/11/011102.htm
◇野村総研。ナノテクノロジー アトム・ビット・ゲノムの邂逅(PDF)
http://www.nri.co.jp/report/chitekisisan/2001/pdf/cs20010807.pdf
◇ZDnet 「ユビキタス バリュー ネットワーク」と「FEEL」――ソニー・安藤氏が描いた未来図
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/13/comdex_ando.html
◇ZDnet ブロードバンド中継局が成層圏を浮遊する――高高度飛行体
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/13/helios.html
◇ZDnet NTTドコモが初出展──COMDEX FALL2001
http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0111/13/comdex01.html
◇ZDnet 松下も娯楽ロボット開発! バンダイはドラえもん?――2001国際ロボット展
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/13/kokusairobot_m.html
◇ZDNet COMDEXでも注目のバイオメトリクス技術,鍵はどう運用するか
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/15/b_1114_05.html
◇PC Watch 世界最大級のロボット専門展示会「2001国際ロボット展」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011114/robot.htm
◇PC Watch ASIMOもAIBOも大人気! 有名ロボット多数登場の「ロボフェスタ神奈川」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011116/robofes.htm
◇ascii24 ロボフェスタ神奈川2001、メイン会場となる横浜でファイナルステージが開幕!
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/11/15/631315-000.html
◇ascii24 初公開!! これが『ASIMO』の内部だ!!――ロボフェスタ神奈川2001
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/11/16/631356-000.html
◇CNN 北極圏での「火星居住実験」にボランティア募集
http://cnn.co.jp/2001/TECH/11/15/mars.volunteers/
◇CNN 音楽家と素人はどこが違う? ここが違います
http://cnn.co.jp/2001/TECH/11/15/musicians.brains.ap/index.html
◇CNN 星がまさに「死んでいく」姿をとらえた
http://www.cnn.co.jp/2001/TECH/11/16/star.nubula/index.html
◇CNN 宇宙で最初にできたものは何? それは巨大な…
http://www.cnn.co.jp/2001/TECH/11/16/first.star.reut/index.html
◇毎日 聴覚障害者専門ショップを渋谷に開設 J-フォン
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200111/16/4.html
◇asahi.com 慢性疲労症候群の一部にヒトヘルペスウイルス感染が関与
http://www.asahi.com/science/news/K2001111800076.html
◇asahi.com しし座流星群の大襲来を予測するデイビッドさん
http://www.asahi.com/national/people/K2001111800115.html
◇asahi.com 外国産のカブト、クワガタ増殖中 在来種に影響も
http://www.asahi.com/science/news/K2001111400994.html
◇zdnet 世界最強ラジコンロボ? 三洋もお掃除ロボット! ロボフェスタ神奈川2001
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/16/robofesta_m.html
◇三和総研 狂牛病が個人消費へ与える影響について
http://www.sric.co.jp/publication/report/2001/0164.html
◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |