NetScience Interview Mail 2003/01/16 Vol.216 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【黒谷(和泉) 明美(くろたに(いずみ)・あけみ)@文部科学省 宇宙科学研究所 宇宙基地利用研究センター 助教授】
研究:宇宙生物学、細胞生理学
著書:星と生き物たちの宇宙』(集英社新書)
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0023-g/index.html
『絵でわかる細胞の世界』(講談社)
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=28769
ホームページ:まだありませんが、以下のようなものが参考になるかもしれません。
http://www.isas.ac.jp/j/about/pb/professor/index.html
(宇宙科学研究所の教授・助教授一覧)
http://www.isas.ac.jp/kids/work/index.html
(将来、宇宙に関係する仕事をやってみたい子どもたちにむけてのメッセージ)
http://www.hirax.net/~hisashi/genga.html
(『絵でわかる細胞の世界』のネット上での原画展)
○黒谷さんは初の本格的宇宙生物実験を実施したことで知られています。できれば、『星と生き物たちの宇宙』(集英社新書)と併読されることをおすすめします。<宇宙生物学>という研究分野の現状を伺います。(編集部)
…前号から続く (第5回)
[12: 宇宙に♂は要らない!] |
データベース ![]() |
■東大の浅島誠先生がどこにいるか良く知ってらっしゃるんですよ。それで、イモリがいるポイントを教えてもらいました。
■さて、実験の目的は、卵の受精、産卵、その卵が正常に卵割していって正常なオタマジャクシにまで育つかといことでした。
○カエルでもできるわけですね? なんで、カエルじゃなくてイモリなんですか?
■イモリにはカエルよりも宇宙実験に向いている都合のいい点があるんです。
■その時点で受精はしない。いわば、ポケットにしまったような感じです。
○つまり、「ポケット」に精子を持っているメスを持っていけば、その一匹だけで受精の実験ができる?
■それは6時間後でした。これがソユーズだと7時間前にわたして、1時間後くらいにもらえるんです。打上げ待ってる間に卵を産まれても困るし、いい状態で生かしておくのがけっこう大変でね。
[13: 一番長くSFUと夜をすごした女] |
■そうです。さっき生物試料引き渡しの話をしましたが、SFUはもっと大変でした。
○うーむ。そこらへんは日本の宇宙開発・宇宙利用研究の今後の問題ですね……。
[14: 無重力での発生] |
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■新刊書籍・雑誌:
◇『長生きするヒトはどこが違うか? 不老と遺伝子のサイエンス』(S.ジェイ・オルシャンスキー、ブルース・A.カーンズ/春秋社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02262385
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439371346X/sfsciencebook-22/
◇『親と子のゲノム教室 イラストと最新キーワードで覚える』(元木 一朗/ラトルズ)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02270339
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770448/sfsciencebook-22/
◇『細胞の共生進化 第2版 上』(リン・マーギュリス/学会出版センター)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02267111
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4762230065/sfsciencebook-22/
◇『人に役立つ微生物のはなし』(学会出版センター)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02263328
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4762230057/sfsciencebook-22/
◇『人はなぜ、夜空を見上げるのか 宇宙物理学の変遷と天才たち』(桜井 邦朋/PHP研究所)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02267986
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569626289/sfsciencebook-22/
◇『科学を読む愉しみ 現代科学をを知るためのブックガイド』(池内 了/洋泉社新書y)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02267428
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896916964/sfsciencebook-22/
◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧-最新号の特集等タイトルとリンク-
http://www.shokabo.co.jp/magazine/
■イベント:
◇nano tech 2003 + Future ナノテクノ ロジーに関する国際会議ならびに国際展示会
http://www.secretariat.ne.jp/nanotech/index.html
2月26日(水)~28日(金)、幕張メッセ
◇裳華房 2002年 学会主催一般講演会・公開シンポジウムなど
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2002_openlecture.html
◇裳華房 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2002_openday.html
■ U R L :
◇朝日 ミクロの「プラモ」作製に新手法 次世代光通信用の結晶
http://www.asahi.com/science/news/K2003011300066.html
◇朝日 関東大震災、都心の震度分布再現 大手町など震度7
http://www.asahi.com/science/news/K2003011200084.html
◇朝日 国産「抗体医薬」開発の競争激化 市場拡大にらむ
http://www.asahi.com/science/news/K2003011101356.html
◇朝日 「突然変異遺伝子」を発見 イネ染色体で実働の証拠
http://www.asahi.com/science/news/K2003010900146.html
◇朝日 「出自を知る権利」15歳から 生殖補助医療部会方針
http://www.asahi.com/science/news/K2003010902150.html
◇朝日 e―チェックイン、眼の虹彩で本人確認始まる 成田空港
http://www.asahi.com/science/news/K2003010800972.html
◇朝日 核融合研究、拠点集約へ 京大・九大施設は廃止
http://www.asahi.com/science/news/K2003010900047.html
◇朝日 宇宙時代へ密室実験 若者3人2DKで30日
http://www.asahi.com/science/news/K2003010801663.html
◇朝日・ニッポンの宇宙力:1 「宇宙航空開発機構」今年10月発足 次世代機、夢も課題も
http://www.asahi.com/science/special/space/030110.html
◇毎日 損害賠償請求 DASHの分離失敗でNECに 宇宙科学研
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200301/12/20030113k0000m040078000c.html
◇毎日 ブラックホール:NASAの発見は間違い 東大など指摘
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200301/10/20030110k0000e040060000c.html
◇毎日 新型ロボット「ER2」公開、05年までに「ドラえもん」タイプも
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/09/5.html
◇毎日 世界を変える新技術は「グリッド・コンピューティング」など
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/09/6.html
◇毎日 核融合炉 国内8研究装置の整理統合を提言 文科省学術審
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200301/09-2.html
◇毎日 手塚治虫と科学技術(下) ロボットのいる社会
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/08/9.html
◇毎日 紙のように薄い太陽電池「パワーフィルム」出展
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/08/7.html
◇毎日 クローン人間:「誕生、でっち上げの可能性」鑑定役のゲレン氏
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200301/07/20030107k0000e030042000c.html
◇毎日・理系白書 第8部 男社会に生きて 2 師の「殻」、破ってこそ
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/hakusyo/08/02.html
◇毎日 [解説]不妊治療、重要部分で見解対立--厚労省部会・中間報告案 背景に生殖医療の矛盾
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/200301/10-2.html
◇毎日・社説。生殖補助医療 急いで認める必要はない
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200301/11-1.html
◇読売 抗がん剤「イレッサ」を承認前286人に投与
http://www.yomiuri.co.jp/top/20030109it01.htm
◇読売@マネー レントゲン写真・CT画像、現像せず即時印刷
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/ynews/20030109ib01.htm
◇読売 温暖化対策シンボル、東京臨海部に高さ70m発電風車
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030106i501.htm
◇読売 レベル低い国立研究所は廃止、文科省が3月に選別
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030108i207.htm
◇Nature BioNEWS 脳 :チェスと碁は頭を使わないゲーム? 脳のスキャンから意外な結論
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=66352
◇Nature BioNEWS 細胞 :哺乳類の細胞は限りなく大きくなる? 細胞の大きさを決めるもの
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=66554
◇Nature BioNEWS 細胞 :ナノテクで細胞膜作り シリコン集積回路製造技術の応用
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=66557
◇Nature BioNEWS 医学 :人種はちがってもヒトはヒト 相異点よりも類似点の方が多い
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=66559
◇ASCII24 TEPIA 第15回展示 PART II“次世代カーとITホーム”開幕
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/01/10/641077-000.html
◇ASCII24 米IBM、スーパーコンピューターの処理能力をオンデマンドで提供するサービスを発表
http://ascii24.com/news/i/serv/article/2003/01/10/641082-000.html
◇CNN コウモリの唾液から脳梗塞の治療薬 マウス実験
http://www.cnn.co.jp/science/K2003011001284.html
◇CNN 130年ぶり……コケが「セックス」 研究者大喜び
http://www.cnn.co.jp/top/K2003010900145.html
◇CNN 「アインシュタインは正しかった」 重力波の速度を実測
http://www.cnn.co.jp/science/K2003010900086.html
◇CNN 「鉄の雨」が降る? 超高温の太陽系外惑星見つかる
http://www.cnn.co.jp/science/K2003010800037.html
◇HotWIRED 世界最大の見本市CES、今年もワイヤレス製品が目白押し
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030109101.html
◇HotWIRED 紙のように薄い、モバイル機器用太陽電池『パワーフィルム』
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030109302.html
◇HotWIRED テロリストの濡れ衣をはらす人相認識技術
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030109308.html
◇HotWIRED 話題の一人乗り飛行マシンがイーベイで競売に
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030108303.html
◇ZDNet 半世紀前の「仮想機械構想」をいま実現する
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/07/ne00_bell.html
◇BizTech 魚油サプリメントを飲んだ妊婦の子供は高IQ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/224975i
◇人民日報 「神舟4号」帰還船の回収に成功(写真)
http://j.people.ne.jp/2003/01/08/jp20030108_24981.html
◇サンスポ 世界中で最も空に近い美術館が六本木に誕生へ
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200301/sha2003011012.html
◇ZAKZAK 日本最古の戦争は3200年前だった?出土した殺傷痕人骨をC14法で分析
http://www.zakzak.co.jp/top/top0111_3_09.html
◇ZAKZAK エッ? 「GPS」でストーカー対策 千葉県警がセコム、被害者に端末貸し出し
http://www.zakzak.co.jp/top/top0108_2_13.html
◇Think the Earth。都市の中のヒューマンスピード デザインが未来にできること
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/report/rpt_r09.html
◇国土交通省 都市・地域整備局大都市圏整備課 大深度地下利用企画室。
大深度地下利用に関する技術開発ビジョンの公表について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/04/040110_.html
◇産総研 AIST Today Vol.3 No.1
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol03_01/vol03_01_main.html
◇琉球新報 誕生 キャベコン、驚きの接ぎ木成功/北部農林高校
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2003/2003_01/030108a.html
◇富士総合研究所 変貌する自治体経営~電子行政のこれから~ Part1: 動き出した電子自治体
http://www.fuji-ric.co.jp/shuppan/report/200212/denshijichitai.html
◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |