NetScience Interview Mail
2004/02/19 Vol.265
NetScience Interview Mail HOMEPAGE
http://www.moriyama.com/netscience/

NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を!
電子メールアドレス(半角):
【その他提供中の情報】
| 新刊書籍情報 |
| イベント情報 |
| おすすめURL |
etc...


◆Person of This Week:

bk1 | amazon bk1 | amazon
【北澤茂(きたざわ・しげる)@順天堂大学 医学部 生理学第一講座 教授】

 研究:運動の学習と制御の神経機構、脳内の時間順序表現メカニズム
 著書:小脳における上肢随意運動の学習機構の解明.
    『ブレインサイエンスレビュー2001』(伊藤正男,川合述史編/医学書院、2001:216-243.)
    到達運動の制御と学習の神経機構.
    『脳の高次機能』(丹治順,吉澤修治編/朝倉書店,2001:106-118.)

 研究室ホームページ:http://www.med.juntendo.ac.jp/kenkyu/09index.html(建設予定)

 研究内容の参考になるウェブサイト:
  ▼HFSP NewsLetter No.13 ―多才な運動を実現する脳の機構の解明へ―
   http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no13/nl-05.html
  ▼HFSP NewsLetter No.17 ―ノイズが開く運動制御の可能性―
   http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no17/nl-03.html
  ▼AIST Research Hot Line 手の交差で時間が逆転 ―脳の中の時間―
   http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol01_06/vol01_6_p12.pdf

○腕をコップに向けて伸ばす、このような運動を「到達運動」と言います。このとき、脳のなかでは腕を制御するためにある種の計算が行われていると考えられています。ではそれはどのような規範に基づいているのでしょうか。北澤先生はこのような運動制御における小脳の役割について研究しておられます。
 また、北澤先生は実に不思議な現象を発見しました。右左の手をポンポンと叩く。どちらが先に叩かれたのかは、目をつぶっていても分かります。ところが、腕を交叉するとこの時間順序の判定が逆転するというのです。これはいったい何を意味するのでしょうか。
 身近な身体に関する研究の話です。不思議なことは私たちのすぐそばにいくらでもあるということを感じて頂ければと思います。(編集部)



前号から続く (第2回)

[05: 登上線維シグナルは運動開始の補助信号なのか、運動の誤差信号なのか]

■昔から、森山さんも何度も聞いてご存じだと思いますが「小脳は学習をする」んだと。登上線維シグナルが運動の誤差を表現しているんだと。だから僕らの運動はうまくなるんだという話を何度も聞かれていると思います。

○はい。確かに良く聞く話です。

■マー(Marr D. J Physiol. 202:437-470, 1969)、アルブス(Albus JS. Math Biosci 10: 25-61, 1971)、伊藤 (Ito M. Int J Neurol 7: 162-176, 1970) によって1970年くらいに提唱されて以来、非常に有力なセオリーなわけですが、もしそうだとしたら、登上線維シグナルが運動の誤差を表現しているんだという証拠が、いっぱい論文の報告としてあっていいはずですね。

○ええ。どうなんですか?

■それを僕は調べてみたわけですよ。
 そうしたらですね−−これは1994年の頃のことですが、意外とそうではないということが分かったんですね。

○と仰いますと?

■「運動の開始時点で、登上線維シグナルが増える」という報告がむしろ多いんですよ。で、運動のオンセット(開始)で増えるんだったら、これは運動の開始を補助するシグナルだと考えるのが自然かもしれない。実際、そう考える研究者がいらっしゃるんですね。

○うんうん。

■それはちょっと、運動を最適化するとか、運動を学習するだとか、といった考え方からすると、なんか直感的に結びつかないですよね。

○うーん。

■一方ですね、運動学習説の根拠としてしばしば引用されるのがギルバートとサッチの、1977年の論文(Gilbert PFC, Thach WT, Brain Res 128: 309-328) です。これは、サルがレバーを手で保持しているように言われて、そこに外乱が来ます。100グラムくらいの力がかかると位置がずれるのでクックックっと調節するわけです。同じ大きさの外乱が続くと、慣れて「自動的に」調節できるようになります。それが400グラムくらいの力が急に来て、クッといってしまったと。そういうふうに外乱が急に変わったときに登上線維信号がポコンと出る。そういう報告があります。

○なるほど。そりゃ面白い。

■新しい外乱に慣れると、登上線維信号(複雑スパイク)は減るのですが、そのころには単純スパイクの発火頻度も減っている確率が高い、と報告しています。これなんかは確かに、予想と反した何かが起こったときにシグナルするということになるんで、広い意味での誤差信号になっていて、さらに単純スパイクの発火頻度の減少をもたらすことによって運動学習に関与するんだという話に繋がるわけですね。

○ええ。

■いったいどちらが正しいんだ。運動開始の補助信号なのか、運動の誤差信号なのか。そうすると腕を伸ばしたときに、登上線維シグナルが実際のところ何を伝えているのか、という問題が僕としては、結構大きかったわけです。それで、実際に調べてみたという仕事が一つあります。

[06: 運動の開始時には、行く先の情報を伝える]

○どんな実験だったんですか。

■簡単に言いますと、サルを目標に向かって手を到達させるように訓練します。そのときの登上線維シグナルを調べる。
 もし運動の開始に貢献しているんだったら、ターゲットの位置に応じて複雑スパイクが出るはずだと。いっぽう、モーター・ラーニング、運動学習に関与しているんだったら、終点の誤差の情報を持っていてしかるべきだろうと。こう考えたわけです。行く先なのか、誤差なのかというのを調べたんですね。

○はい。

■そのときに、サルの目の前にコンピュータスクリーンを置いて、ランダムな場所にターゲットが出たら、サルがパッとターゲットに手を伸ばすように訓練します。そのときに、眼の前に液晶のシャッターを置いておいて、手を動かした瞬間に、パッとシャッターを閉めてしまう。運動中はいっさい目標も手も見えないようにしておいて、スクリーンに触れた瞬間にパッとまた開けてやって、誤差を見せます。
 最初に行き先を見せて、最後に誤差を見せるわけです。
 で、指がターゲットの真ん中にあたればあたるほど、たくさんのジュースがご褒美として出てくるという仕組みです。

■(実験のデータを見ながら)これが実際のスパイクなんですが、ターゲットが出るところ、運動の開始点などが示してあります。そして単純スパイク、複雑スパイクがどう出るか調べた。
 見るとおわかりのとおり、2トライアル目は何も出ない。3トライアル目も何も出ない。4トライアル目では、運動の開始のところでポコッと出ている。
 で、ほとんど何も出ないわけですわ。運動学習説にとって一番大事な信号は、タッチしたあとにシャッターが開いて誤差が見えますから、運動終了直後の複雑スパイクですよね。僕は、そこにバンバン信号が出てくると思っていたんですよ。始める前は。でもやってみると、ほとんどないんですよ。

○ないですね。

■こりゃーちょっと、まずいこと始めたなと(笑)。けっこう本気で悩みました。本当に出てないんですよね。でも、いまお見せしているのは20トライアル分ですが、とにかくやってみました。1400トライアル。あまり出ないので、とにかくたくさんやるしかないと。そのくらいやると、ちょっと分かってきた。

○どんなことです?

■1400トライアルやって、ターゲットが出た場所を赤い点で示します。5センチ×5センチの領域にランダムに出しているので、ほとんど覆い尽くしています。いっぽう、ターゲットに対して相対的に、指がどこに位置したか。つまり相対的誤差の分布も同じように示します。運動の開始からの100ミリ秒間に、取りあえず注目してみました。
 1400回のトライアルのうち、100ミリ秒間の間に複雑スパイクが出たトライアルが133回ありました。その133回のターゲットに黄色いマルをつけると、おお〜、なんだか右下に寄ってるじゃないかと。

○ふむ。

■これを4等分すると、赤い丸は1/4ずつ均等です。黄色の数を数えてみましょう。右上の第一象限から左回りに数えていくと、20個,13個,35個,65個ということで左上(13個)に比べると右下(65個)が5倍である。これは均等な分布からは確率一万分の1以下でしか起こらない。これは何かある。

○ふーむ。

■複雑スパイクが出たということが分かれば、ターゲットがどこに出たかという確率は、約1/2の確率(65/133)で右下ということになりますから、行く先に関する情報がある程度あるということになりますね。4象限のうちのどこかということを知るために必要な2ビットの情報には足りませんが、複雑スパイクが出たことを知ると0.25ビットくらいの情報が得られます。
 ということで、複雑スパイクは、20トライアルくらい見ただけじゃ全然分からないんだけど、1400トライアルくらい見ると、運動の開始時には、行く先の情報を伝えているということが分かりました。

○なるほど。

■いっぽう、こっちが誤差の分布です。運動の始めに複雑スパイクが出たときにどのくらいのエラーが出たかということを黄色い丸で示していますが、どの方向にも満遍なく誤差が生じていて、誤差に関する情報はほとんど得られません。運動のはじめのスパイクは、行く先の情報は持っているけど、誤差の情報はほとんど持ってないということになります。

○ふーむ。

[07: シグナルが出ないときには何を意味している?]

○ただ、よく分からないことがあるんですが。シグナルが全然出ないこともあるわけですよね?

■そうそう。寡黙ですよね。

○毎回出るなら、行く先情報だろうっていうことも分かるんですけども。何も出ないときはどうなってるんでしょうか。

■何も出ないときは、一つの考え方としては、出ないことによって左上だってことを言ってるかもしれないですよね。でも、あいまいで不確実ですよね。行く先の情報を持っているといっても、不確実でたまにしか出ない行く先情報を使って運動制御できるとは、あんまり思えないですよね。

○うーん、そうですね。
 しかも、運動の始まったあとに発火してるわけですよね……。そのへんが論文を拝見しても、どうも良く分からないんですよ。

■確かに情報のピークは運動開始の後ですね(笑)。なるほどなるほど。

○あんまりしっくり来ない感じが。

■オンライン制御に関係しているとしてもこの課題では運動の後半にしか貢献できない。確かに、開始、という意味ではあとのまつりですよね。運動の行く先の情報があるからといって、運動の開始に貢献するとは少なくともこの課題の場合では言えないなあ、と本音では思ってます。

○そうなんですか(笑)。

次号へ続く…。


科学技術ソフトウェア
データベース


◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。

[◆Information Board:イベント、URL、etc.]

■新刊書籍・雑誌:
◇『トンデモ科学の見破りかた もしかしたら本当かもしれない9つの奇説』(ロバート・アーリック/草思社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02410148
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794212828/sfsciencebook-22/

◇『しなやかにプロフェッショナル 科学者・技術者をめざすあなたへ』(日本女性技術者フォーラム調査部会/新水社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02406341
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883850587/sfsciencebook-22/

◇『間違うと危ないくすりののみ方 くすりの基本知識から「のみ合わせ」「食べ合わせ」まで のみ方一つで毒にも薬にもなるくすりのコワさ!』(杉山隆ほか/日本文芸社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02410443
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453720253X/sfsciencebook-22/

◇『不妊治療と向き合う』(ホールネス研究会/東京図書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02409499
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4489006721/sfsciencebook-22/

◇『メディアは知識人をどう使ったか 戦後「論壇」の出発』(大井浩一/勁草書房)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02409522
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326652896/sfsciencebook-22/

◇『火山 噴火に挑む』(産業技術総合研究所地質調査総合センター/丸善)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02409585
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621073842/sfsciencebook-22/

◇『地球温暖化をめぐる法政策』(大塚直 編/昭和堂)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02409613
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812203279/sfsciencebook-22/

◇『チョコレートの文化誌』(八杉佳穂/世界思想社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02409514
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4790710408/sfsciencebook-22/

◇『羽 原寸大写真図鑑』(高田 勝ほか/文一総合出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02408366
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482992182X/sfsciencebook-22/

◇『全図解ナノテクノロジー その全貌と未来』(榊 裕之/かんき出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02408795
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761261471/sfsciencebook-22/

◇『バイオに学びバイオを超える 工学からバイオへのアプローチ』(渡辺正 編/日本評論社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02406270
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535783780/sfsciencebook-22/

◇『デザインとテクノロジー』(ジェームス・ガラット/コスモス)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02392633
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877810102/sfsciencebook-22/

◇『一滴の血液で体はここまで分かる』(奈良信雄/NHK出版(生活人新書))
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02406653
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140880988/sfsciencebook-22/

◇『ビジネスチャンス発見の技術』(大澤幸生/岩波アクティブ新書)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02408659
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4007001022/sfsciencebook-22/

◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/

■イベント:
◇JAXA講演会 ブラックホールの謎に挑む 〜ノーベル物理学賞受賞者リカルド・ジャッコーニ博士を迎えて〜
http://www.jaxa.jp/pr/event/2004/black-hole/index_j.html
東京国際交流館 プラザ平成 国際交流会議場。2/27日。

◇第2回ナノテクノロジー総合シンポジウム(JAPAN NANO 2004)〜 開催のご案内 〜
http://www.nanonet.go.jp/japanese/event/index_notice.html
3月15日(月)〜17日(水) 東京ビッグサイト

◇電力館科学ゼミナール 「植物の生命活動」 〜水と微量元素の動き〜
http://www.kagaku.ecnet.jp/annai0306.htm
2004年3月6日(土)

◇電力館科学ゼミナール 「Bファクトリーの成果」 〜CPの破れはどこまで分かったか〜
http://www.kagaku.ecnet.jp/annai0313.htm
2004年3月13日(土)

■ U R L :
◇朝日 リウマチで骨破壊、仕組み解明 治療法開発へ期待
http://www.asahi.com/science/update/0215/004.html

◇朝日 放射線診断での被曝でがん発症、日本トップ 英大学研究
http://www.asahi.com/science/update/0210/001.html

◇読売 不妊カウンセリング普及へ臨床心理士らが研究会
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040215i412.htm

◇読売 米の砂漠、火星滞在実験続く…読売記者も参加
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040214id01.htm

◇読売 詰めるには「球より楕円」、米グループがチョコで実験
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040213i515.htm

◇読売 京大の国産ES細胞使用計画を承認、再生医療に弾み
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040213i113.htm

◇読売 心筋こうそく患者の血管再生へ幹細胞移植…京都府医
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040214i214.htm

◇読売 あかね色の下の青空は地球の影…夏も終わりの南極基地
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040213i505.htm

◇読売 百年前発見の化石は“最古の昆虫”…4億年前と確認
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040212i413.htm

◇毎日 300年先の地球の気候を予測するスパコン 米IBM
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200402/12/9.html

◇毎日 理研:前理事が200万円流用 研究費を目的外使用
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040213k0000m040145000c.html

◇毎日 親を追い越す子供のネット知識 大人はどう向き合うべきか
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200402/13/1.html

◇毎日 携帯機器汎用の太陽電池電源を商品化 NTT
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200402/13/1.html

◇毎日 ES細胞:ヒトクローン胚から作成 臓器複製に道 韓国チーム
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200402/12/20040212k0000e040038004c.html

◇毎日 GPS利用の救難支援システム 兵庫県加古川市
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200402/12/3.html

◇毎日 新聞社のネット事業はどうなるか「オールド&ニュー」メディアのあり方議論
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200402/10/1.html

◇毎日 「スイカ」で買い物可能に 駅構内から実施 JR東日本
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200402/10/6.html

◇日本工業新聞 新幹線最速360キロへ、JR東が試験車両製作
http://www.jij.co.jp/news/top-page/topic/art-20040211201057-LMMIBOHUGD.nwc

◇日経 研究費獲得額(2)論文発表・特許出願数(3)産学連携の取り組み――の三つの視点から研究力を順位付け
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040216AT2G0900X15022004.html

◇ZAKZAK “残飯で発電”の時代だってやってくるかも 生物資源活用のビジネスが一段と活発化
http://www.zakzak.co.jp/society/top/top0216_1_13.html

◇ZAKZAK ハっ?エっ!目と耳はもともと同じだったって
http://www.zakzak.co.jp/society/top/t-2004_02/1t2004021628.html

◇AstroArts 宇宙背景放射は予想以上に銀河団の影響を受けているかもしれない
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/09bigbang/index-j.shtml

◇AstroArts 宇宙からのバレンタインプレゼント:ばらの花束と巨大なダイヤモンド
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/14valentine/index-j.shtml

◇AstroArts ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した黒眼銀河M64の不思議な姿
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/14m64/index-j.shtml

◇HotWIRED ヘルメット型冷却装置で脳卒中を治療
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040213303.html

◇HotWIRED 免許証のバーコードに記録された個人情報の収集に懸念
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040210203.html

◇HotWIRED 「老化遺伝子」操作で、簡単に長寿を実現?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040210306.html

◇ITmedia 2006年、車は“ナイトライダー”への一歩を踏み出す
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0402/12/news120.html

◇NTT 光メモリ“インフォ・マイカ”のプロトタイプを完成 〜切手サイズのプラスチック媒体で1GBの記憶が可能に〜
http://www.ntt.co.jp/news/news04/0402/040212.html

◇bk1【対談】松浦晋也×笹本祐一「国産ロケットはなぜ墜ちるのか」
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_message.cgi?aid=p-moriyama0044&tpl=genre/08/rocket-p1.html

◇日本科学未来館 インタープリター(展示解説員)四期生募集
http://www.miraikan.jst.go.jp/topix/040213_i.html
非常勤インタープリター(展示解説員)募集
http://www.miraikan.jst.go.jp/topix/040213_h.html

◇RFIDテクノロジ 無線ICタグで変わる小売業――ドイツでのスーパーマーケット実験店に見る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/RFID/20040203/4/

◇BizTech 「遺伝子スパイ事件」が突きつける知財問題
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/289629

◇PC Watch アイ・ビー・エス、電波状況を視覚的に確認できる無線LAN構築ソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0210/ibs.htm

◇AV Watch 国内14社が「ユビキタス・オープン・プラットフォーム」設立 −ソニー、松下、NECなど情報家電の共通仕様策定に向けて
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040210/uopf.htm

◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
  http://www.netscience.ne.jp/

 *ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
  皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
  基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
  なおこの欄は無料です。






NetScience Interview Mail Vol.265 2004/02/19 発行 (配信数:21,766 部)
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】
編集人:森山和道【フリーライター】
interview@netscience.ne.jp
moriyama@moriyama.com
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/
*本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。
*メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。
◆このメールニュースは、
◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス>
◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。


○当メールニュースでは、科学に関連するイベントの一行告知、研究室URL紹介などもやっていきたいと考えています。情報をお寄せ下さい。
本メールニュースの発行は、インターネットの本屋さん・まぐまぐを使って行われています。
メール配信先の変更、配信の中止は、以下のWWWサーバーで行って下さい。
 http://www.moriyama.com/netscience/
原則として手作業による変更、中止は行っておりません。
なお、複数による閲覧が可能なアドレス(メーリングリストなど)での登録はご遠慮下さい。
必要な場合には、発行人までその旨ご連絡下さい。
(配信先変更の場合は、現アドレスをいったん削除の上、新規にアドレスをご登録ください)