NetScience Interview Mail 2000/07/27 Vol.108 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【橋本公太郎(はしもと・こうたろう)@東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 環境学専攻 助手】
研究:燃料化学・反応化学
著書:吉田忠雄,田村昌三監修「化学薬品の混触危険ハンドブック 第2版」
日刊工業新聞社、1997年(分担執筆)
ホームページ: http://www02.so-net.ne.jp/~hashi/kohtaro/index.html
○ディーゼルエンジン燃料や反応化学の研究者、橋本公太郎さんのお話をお届けします。
最近「悪者」として扱われることの多いディーゼルですが、こういう時期だからこそ、逆に現場の研究者の方はどんなことをどんなお考えで研究なさっているのか、例によって色々と伺ってみました。
化学の話だけにいつもよりカタカナが頻出し、ちょっととっつきにくいところもあるかもしれませんが、環境問題とも関連する話です。お楽しみ頂ければ幸いです。
(編集部)
[13: 直噴ガソリンエンジンと燃料性状] |
データベース ![]() |
○ああ、「トヨタD4」ってCMでやってますね。僕を含めて世の中の99%は意味も分からず聞いていると思いますが。
■ええ、トヨタが作っている直噴エンジンなんですけどね。このエンジンはすごく燃費が良いんです。たぶんあのクラスでは一番燃費がいいですね。そのエンジンを改造しましてね。4気筒のうち一つだけを使うような形に改造しまして、燃料をいろいろ変えてみました。炭化水素の一部を二重結合にしたりしてみて、いろいろと。エーテルや芳香族を使ったりして、化学構造の違いを見られるようにしてみたんです。
○はい。
■特に成層燃焼の場合、燃料性状の影響っていうのはまったく知られてないんで、きちっとやってみたほうがいいんじゃないかということで調べてみたんですけども。
たとえば、出力ですね。いろいろ見てみたんですが、そうするとやっぱり芳香族っていうのは非常に燃焼性が悪い。また芳香族っていうのはガソリンでも部分的に濃度が高いとやはり、すすが出ちゃう、煙が出ちゃうという問題があります。
さらに薄くしたところは、二重結合にしたほうが燃えやすいと。燃焼が早いんですね。燃え切りもいいんです。
もう一つ面白いのは、ガソリンの沸点の影響があるんです。沸点は炭素数で決まってきます。ふつう5とか6ですが、8とか、飽和炭化水素の炭素数が多いと蒸発して気化するのが時間がかかる。だからそういうものは燃えきりが悪い。
○その辺は、直噴してやるときにキャブレーター(気化器)とかで何かしてやれば、なんとなかなるんじゃないんですか。
■そうなんです。だから、噴射の制御をやってやれば何とかなるのかなあという気もするんですけども、ただし、燃えきりの良さっていうのは、やはりハイドロカーボンにも影響するわけです。沸点が高いとハイドロカーボンが出ちゃいます。燃えきりがいい二重結合を持つ奴は、炭化水素の数も低いです。
○燃えもいいと。
■そうです。
○いまは要求されているレベルが非常に高いんですね。つまり、絶対に燃え切らないといけないと。
■そうです。そこが問題なんです。
芳香族は燃えが悪い上にすすが出ちゃうという話をしましたが、ディーゼルエンジン用のスモークメーターっていうのを使って測ると、ガソリンでも直噴だとやっぱり出ちゃうんですね。実はですね、実際の車の直噴ガソリンからも、やっぱりPMが出てるんですね。世の中ではまだほとんど問題になってないんですけども。それはやはり部分的に濃度が高くなった芳香族のせいなんです。たぶんこれから問題になるでしょうね。
○もっと精製して燃料をきれいにしてやるといった方法では取り除けないんですか。
■うーん、あのうですねえ、きれいに、理想的にやってやればできるのかもしれませんけども、今の技術ではできませんね…。
○もう、いっぱいいっぱいなんですね。
■そう、そうです。かなりもう、いっぱいいっぱいなんです。
○内燃機関が生まれてもう100年以上経ってるんですもんね。
■ええ。ただ、直噴ガソリンエンジンの場合は生まれてから間もないんで、まだ改良の余地があると思います。ほかのガソリンエンジンとか、ディーゼルエンジンはもういっぱいいっぱいですから、もっと改良しろと言われても、かなりつらいものがありますね。
○じゃあ、根本的にどうするかっていうことになると…。
■厳しいです。特にガソリンの場合、CO2の問題もありますんで。いまのままではダメだ!と言われてますんで。直噴化してちょっと排ガスが悪くなるのを我慢するのか、それでなければハイブリッドカーにするのか。そういう解決手法しかないですね。
ディーゼルの場合はもっと厳しくて、石原慎太郎・東京都知事がああ言っちゃったように、そうとう厳しい立場に追い込まれてますね。
[14: 内燃機関と燃料電池の今後] |
○その辺も伺いたいですね。現実問題として、こないだの石原慎太郎・東京都知事の方針発表とか、業界的には大変なんでしょう? 予想してたことでしょうが。
○研究者としては、移れると思いますか。燃料電池が内燃機関に変わることができるほどの能力があるのかどうなのか。
○そうなんですか。一般メディアだと、水素吸蔵合金を応用すればすぐできるみたいな雰囲気ですが、違うんですか。
■ええ、そうじゃないですね。まだまだ解決しなくちゃいけないことがたくさんあります。特に水素を直接扱うのは非常に怖くて問題がある。だから積むのは液体燃料じゃないかと考えている人が大部分です。
■ええ、そうなんですよ。私も究極的には燃料電池かもしれないと思うし、これからの動向を調べなくちゃいけないと思っているんですが。しかしながらやはり、世の中で言われているようにすぐに燃料電池化するかというとそうじゃないんです。やはり、燃料電池自動車ってまだまだ時間がかかると見ています。
[15: 本当に「地球にやさしい」のか] |
○ええ。本当に環境にいいのかな、と思っちゃうんですよね。日本のまわりは綺麗になるかもしれないけども。
○現実問題として、発展途上国では直噴ガソリンエンジンは使えないんじゃないですか、コストが高くて。
○うむむ。じゃあ日本みたいな先進国でしか使えないと。まあ先進国は車が多いからいいのか。そういうコスト計算を誰かがちゃんとやってるんだったらいいんですけど。
■うん。そうですね。いまはちょっと、コンピュータ制御に頼りすぎで厳しいところがあるんですよね。でも、直噴の考え方を、最初に考えた人はやっぱり凄いなと思うんですね。
■いまは制御が難しいんですが、もっと単純になっていくんじゃないかという気もするんですね。
■そうそう。もっと単純になるんじゃないかと。いまトヨタなんかも、より簡単な制御で動く直噴を出してきてるんですね。そういう流れをみていても、単純化していく方向にあるんじゃないかと思いますね。
○なるほど。現実問題として「トラック入ってくるな」と言っても、トラックがないと東京は死んじゃいますしね。
■ええ。トラックやめろと言われても、どうするのかな、というのはありますね。
[16: 燃料屋は期待に応えられるか] |
■でも、やっぱり燃料屋さんのところにも石原ショックが響いているらしくて、最近この話ばっかりですね。
○なんとなく、技術がすすめば、なんかできるようになるでしょうと思っているような気がするんですね。
■うん、そうかもしれません。でも燃料側にそこまで期待されたことっていうのは今までなかったんで、嬉しいですけどね(笑)。ちょっと前までは少なくともありました。
○なるほど。そういうのもあるんですね。だから橋本さんも企業から大学に戻ってきたんでしょうけども。国立の研究機関ではそういう研究は行われていないんですか?
ここがそうだと言われてしまうかもしれませんが。
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■新刊書籍・雑誌
◇日経サイエンス9月号・特集「特集 ヒトゲノム解読 次の展開」
「様相変わる戦争」「深海の地底の生命を探す」他
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/
■イベント:
◇「サイエンス・ウォーズ」(東京大学出版会)刊行記念
金森修+佐倉統+茂木健一郎パネルトーク 8月28日(月)19:00~21:00
青山ブックセンター本店 カルチャーサロン青山 問い合わせ先:03-5485-5513 要電話予約
http://www.aoyamabc.co.jp/public-html/abc-fair/fair-event.html
◇「21世紀夢の技術展」(愛称・ゆめテク)
http://www.nikkei.co.jp/events/yumetech/
7/21-8/6日 東京国際展示場 開催中
■ U R L :
◇東京都災害情報
http://www.metro.tokyo.jp/miyatop.htm
◇宇宙飛行士候補者の基礎訓練 月刊基礎訓練レポート 6月号
http://jem.tksc.nasda.go.jp/astro/ascan/ascan_rep0006.html
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:田崎利雄【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス事業部】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
tazaki@cynex.co.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |