NetScience Interview Mail 2001/05/31 Vol.145 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【安藤寿康(あんどう・じゅこう)@慶應義塾大学 文学部 助教授】
研究:行動遺伝学
著書:『遺伝と教育 人間行動遺伝学的アプローチ』風間書房
『心はどのように遺伝するか』講談社ブルーバックス
『ふたごの研究』共著、ブレーン出版
そのほか
○行動遺伝学の研究者、安藤寿康さんにお話をお伺いします。
遺伝と環境、その相互の関係はどのようなものなのか? 遺伝的であるとはどういう意味か? 安藤氏は、ある形質が遺伝的であるからといって、決まっているわけではないと言います。では「決まっている」とはどんな意味なのか? そのあたりを伺いました。(編集部)
…前号から続く (第5回)
[13: 教育万能から行動遺伝学へ] |
○先生が行動遺伝学をおやりになろうとお考えになった経緯は? 大学ではどういったことを…。
■ハハハ(笑)。もちろん経緯はあるんですけど、そういう経緯の話って、ストーリーとしてできあがってるので、どこまで本当なんだろうって思っちゃいませんか(笑)?
○まあ、いいじゃないですか(笑)。
■もともと慶応に入った理由っていうのは、音楽美学をやりたかったからなんです。京都大学の音楽理学に落ちちゃいましてね。それで慶応だったんです。受験世代ですから、自分の教養って、なんか深遠なことをやったっていうよりは受験勉強から得たことのほうが多いじゃないですか。そうなるといかにテストでいい点を取るかということを考えることになる。
○ええ(笑)。
■その時代に、二つ、大きなことがメディアの上であった。一つはナディア・コマネチ。体操の選手、ルーマニアの。
○ああ。あのコマネチですか。それが?
■彼女が10点を連続で出した。人間の能力ってここまでいくんだと思ったんですね。
○……。
■僕は音楽が好きなんですけど。マウリツィオ・ポリーニっていう人のレコードのなかにショパンのエチュードがありましてね、これが要するに──それまでのレコードって、どんな名手がひいてたって、必ずどこかにミスがあったんです。ここがちょっと失敗してるなって思えるところとかね。
○ええ。
■ところが彼のレコードにはそれが一切ない。しかも全ての音が輝くように弾かれていて……。
いずれにしても人間の能力ってこんなところまでいけるのかという驚きがあって。それで人間の能力ってどんなふうに育つんだろうかと。
○なるほど。
■ちょうどその頃読んでいたのが<鈴木メソッド>の本だったんです。ご存じですか、バイオリンの才能教育をやっていた人です。
○ああ、名前は。子どもの頃から色々教える人ですよね。
■そう。鈴木鎮一さん。才能は生まれつきではない、人は環境の子なりと言って、本当にちっちゃな子が、バッハとか弾けるようにさせちゃってたんですね。それはそれでおぞましいとも言えるんだけど(笑)、そういうのを見ていて、教育でどこまでできるんだろうかと思って。
○なるほど。
■才能は生まれつきじゃないっていうから、遺伝と環境の話っていうのを心理学的にやってみようと思いましてね。卒論は鈴木鎮一の思想といったところでまとめて。
○先生はそのとき、鈴木鎮一の考え方に疑いがあったんですか、それとも肯定的だったんですか?
■全く肯定的でした。全肯定です。だって、鈴木鎮一さんの話を読んでいると、どんな子だって環境を整えちゃえばできちゃうような気がしちゃうんですよ(笑)。
実際、彼のレッスンとかを聞きに行くと、できなかった子ができるようになっちゃたりするわけですから。「こりゃ教育ってすげーや」って思って、じゃあその辺を理論的にやろうということだったんです。鈴木鎮一自体はアカデミックな表現をしない人だから、そこを心理学的にやってみようと。
○なるほどね。
■それで遺伝をやりだしたんですね。ちょっと遺伝っていうことも押さえておこうと思って。
たまたまそのとき僕の指導教授の並木博先生(現・早稲田大学教育学部教授)っていうのが本を紹介してくれまして。
今にして思うと、欧米の行動遺伝学っていうのが、再興し始めた時期だったんですね。ルネッサンス的に。1980年代ですが。
○?
■そのまえ、1970年代くらいは、ジェンセンっていうのがIQの問題を黒人白人の問題にくっつけて色々言って、ものすごく社会的に批判を受けていたんです。それであおりをくって研究費が出なくなったりしていたんです。さらにバートの話があったりしてね。
○ああ、なるほど。
■あの学問はみんなニセモノだと言われたりしていたのを、アメリカを中心にして、もっとちゃんとやろうと。批判されたものを、その批判を使って欠点の見直しをやっていこうと。たとえば別々に育った双子もそれほど違っていなかっただとか、養子の研究にしても実は似たような環境にいたっていったものを、じゃあもう一度ちゃんとやりなおしてみようと。
で、それでもやっぱりIQや性格っていうものは、昔の研究の成果を著しく否定するものではないという結果が、多くのより質の高い研究で出始めたんですね。それが1980年代くらいなんですよね。
○ふむ。
■ちょうど僕はそのころ修士から博士に入るくらいで、向こうの論文読み始めたら「遺伝って大事じゃん」って(笑)。
○あれ(笑)?
■どの研究みたって、遺伝の影響っていうのが、これだけはありますって出てるわけですよ。しかもそれはイデオロジカルに偏った研究じゃなくて、ちゃんとそういう過去の研究を反省したり、科学的に吟味されたものだったんですよ。
本にも書きましたけども、心理学でこれだけちゃんとやっている領域はないですよ(笑)。
○ああ…(笑)。
■かなり慎重だし、サンプルの代表性にしてもね、日本ではやはり限られた形になりますが、欧米なんか一つの街全体でやりますからね。それで安定した結果が繰り返し繰り返し出ていて、どれも遺伝的な影響っていうのがある、っていうのを見せられて…。
[14: 「逆コウモリ」な生き方 遺伝と教育] |
■鈴木さんが言っている教育者としてのポリシーっていうのは依然として尊敬すべきだし、教育の効果っていうのはじゅうぶん分かっているからこそ、遺伝の影響は大きいって言ってもいいと思ってるんだけど。
環境の力は環境の力で大きいだけど、それだけに還元できない部分っていうのがやっぱりあって。そこの部分をほとんど無視して教育学にしても社会学にしてもできてるっていうこと自体、あまりにも不誠実な話じゃないかと思うわけですよ。
○ふむ。
■たとえばね、プラトンの本とかをちゃんと読むとね、あの時代は遺伝と環境のことを両方ともちゃんと論じてるんですね。プラトンは遺伝が非常に重要だと考えていたんですけどね。教育学の古典を読むと必ず、いまの意味での生得的な遺伝とはちょっと違うんですが、何らかの意味での遺伝的なもの──たとえば神に与えられた素質であるとか、自然でもかまわないかもしれないけど、そこを見て、そしてそれに対してどう教育するかと議論しているわけです。
○天賦の才を見いだして、それから教育すると。
■ええ。最近、逆にそういうことを言われないことのほうがかえって歪んでいるに違いないと思って、教育のなかで遺伝っていうことを考えないといけないなあと思ったんです。
学問の正統なんですよ、遺伝と環境っていうのは。大昔からみんな議論してるんだから。
○いまの日本のような制度教育っていうのは、基本的には均一な人間を作るためのものでしょ。そこで天賦の才とか素質とかが論じられないのは、当たり前といえば当たり前ですね。
■ええ。考え方とか意志決定にバイアスがかかってるんだと思うんです。
○じゃあ、そこから先は坂道を下るように行動遺伝学の世界へ?
■下るんじゃなくて登ってたんですよ(笑)。
○これは失礼しました(笑)。坂道を上るように行動遺伝学をやっていたと。
■もう一つは僕が親父の血を継いで天の邪鬼だったってこともありましてね。人と同じことはやらない。
○似てるんですか。
■似てますね(笑)。しかも「これ言っちゃやばい」って分かっていても、普通の人は言わないようなこともうちの親父は言っちゃうんですね。そこも遺伝かなあ、血を継いでるのかなあと思いますね。
○じゃあ生物学科にいらしたら逆のことを言ってるかもしれないですよ。
■そうかもしれない(笑)。
イソップのコウモリの話があるじゃないですか。鳥のほうでは「俺は鳥だ」って言って、動物のほうでは「俺は動物だ」っていう。そしてどちらからも信頼されなくなっちゃう。
僕は「逆コウモリ」ですね。文化系のほうでは「遺伝が大事だ」って言ってるし、理科系のほうでは「でも教育も大事ですよ」って言ってるんです。
そういうことが言えるようなスタンスに立ちたいなと思ってますね。
[15: 遺伝の法則に従った背後霊?] |
○じゃあこれからは、御本で呈示されていたような心のモデルをどうブラッシュアップしていくかということですか。
○次号へ続く…。
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■新刊書籍・雑誌:
◇オンライン書店ビーケーワン 科学書売場 週間ランキング(5/21〜5/27)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_top.cgi?tpl=dir/01/01080000_0025_0000000041.tpl
◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧−最新号の特集等タイトルとリンク−
http://www.shokabo.co.jp/magazine/
◇BizTech WebGuide 書籍『RoBolution』10冊などが当たるキャンペーン(6/10応募〆切り)
http://webguide.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/redir.pl?href=/static/p0508.html
■イベント:
◇SELENE-Bシンポジウム 平成13年7月17日(火) 9:00〜17:30
http://hope.tksc.nasda.go.jp/B-symp/
開催場所:相模原市由野台3−1−1 文部科学技術省宇宙科学研究所本館2階大会議室
■ U R L :
◇理研 新規てんかん原因遺伝子の発見− てんかん・熱性けいれんのより良い診断/治療への新たな一歩 −
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2001/010518/index.html
◇CNN 口笛とゲームでイルカとおしゃべり ハワイの研究所
http://cnn.co.jp/2001/TECH/05/23/dolphin.human/index.html
◇すばる 太陽系外縁部の微小天体を発見
http://www.subarutelescope.org/Latestnews/200105/EKBO/j_index.html
◇Mars gloval Survayerが撮影した火星の「顔」の姿
http://www.jpl.nasa.gov/releases/2001/mgs052501.html
◇bk1 白楽ロックビルの「研究者と本のチョットいい関係」その12
【 研究者になるなら特許のとり方を知っておけ!】
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_top.cgi?tpl=dir/01/01080000_0005_0000000026.tpl
◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |