NetScience Interview Mail 2003/02/20 Vol.220 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【下条 誠(しもじょう・まこと)@電気通信大学 電気通信学部 知能機械工学科 教授】
研究:触覚センサ、触覚ディスプレイ、メカトロニクス,歯車計測
著書:人工現実感の展開 (3.2節), コロナ社, pp.87-98 (1994)
Intelligent Sensors Handbook of Sensors and Actuators 3, Elsevier Press, p.165-176 (1996)など
*参考になる書籍として
『先端技術が拓く医工学の未来』アドスリー
ホームページ:http://www.rm.mce.uec.ac.jp/index.html
○触覚ならびに神経インターフェースの研究をしていらっしゃる下条先生のお話をお送りします。触覚は身近な感覚ですが知らないことも多い感覚ではないでしょうか。また、神経接続インタフェースの話は、多くの読者が関心を持っているところだと思います。(編集部)
…前号から続く (第2回)
[03: 触覚センサを曲面につける] |
データベース ![]() |
■はい。指先につけるものですから、薄くて、柔軟性があるものになってます。基板と感圧導電性ゴムからできていて、大体、3ミリ間隔のピッチでつくってあります。一つの指に計測点が48点あります。
■この触覚センサが指先に付いています。ハンドが4本指なので4つ付いていますね。それで実際に、信号をとるとこんな感じになります。
■そうです。けっこうサクサクと取れてるでしょ。なかなかこういう情報を触覚センサで取るのは難しいんです。
■そこで柔軟性がある触覚センサというのが必要になってくるんですけど、それがちょっと難しい。
○よくロボットに使っているのがありますよね。ゴワッとしたやつで、ベタッとくっつけるような感じのやつ。
[04: 人間の手には1万7,000本の触覚神経、その10倍の感覚器がある] |
○神経インターフェースについてもう少し詳しくお伺いしたいと思います。
1ミリぐらいの正中神経系にブスッと刺すという話でしたが……。
■ええ。人間の手には1万7,000本くらいの触覚神経があるんです。そこへ刺すわけです。
○1万7,000本? 「本」というのは、どういう数え方をした場合ですか?
■ああ、ごめんなさい。この触覚神経というのは、手指にある触覚の感覚器と脳の感覚野を結ぶものなんです。その神経の数が1万7,000本。
○ん? それはどの辺で数えた場合なんですか。途中から枝分かれとかしてるんじゃないかと思いますけど。
○なるほど。そういう計算で大体1万7,000本あって、その10倍の感覚器があるとしているわけですか。
■これが難しいんですよ。被験者の腕をまず固定して、術者、今回の場合お医者さんですが超音波で見るんですね。超音波で見ると、僕はよくわからないんですけれども、ここが神経系です、と言うんですよ。
○なるほど。ピーとかガーとか、そういう音が逆に出るようにしておいて、それで刺していくんですね。
○ほんとに? じゃあ普通の針治療の針みたいなものですか? あれはコンコンコンとかやって刺していきますけど。
■そうです。ただ、感覚神経には痛覚神経というのがあるんですよね。痛覚神経に当たると痛い(笑)。
○痛いんだ(笑)。それはでも、6,000本の中のどれかわからないのでは?
[05: 触覚の感覚受容器は4種類] |
○じゃあ、そのときどきによって違うんですか。別の神経インターフェースの話を聞いたときんは、なんかぬるま湯に触っているような気がしますとかいうときもあるとかなんとか、そんな話を聞いたことがありますが。
■実は温度は、神経系の経路がまたちょっと違う道筋らしくて、それはあまりないみたいですね。
○じゃあ、基本的には触覚の、普通の、こういう何かが当たるというような、そんな感覚ですか?
■ええ、そうです。押されている感じか、ブルブルと震えている感じとか、そういう感じなんです。
■何て言うんですかね、フラッターといって、バイブレーターでブーッとやられているような、そんな感じの。
○へえ~。じゃあ、もともと神経が分かれているんですか。いわゆる圧を感じるのと、振動を感じるのと。それぞれ神経が別だと?
■ええ。役割分担がちゃんとできているみたいです。大体、どのくらい総数があるかというと、圧を感じるSAIが25%とかね。
○(資料を見ながら)タッピングを感じる神経は43%とありますね。だから、ダーッと震えているような感じがするのが結構多かったりするわけですか。へー。
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■新刊書籍・雑誌:
◇『昆虫機能の秘密』(竹田 敏/工業調査会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02286058
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769371128/sfsciencebook-22/
◇『感性と独創力』(技術教育国際フォーラム協議会 編/丸善)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02286061
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621071688/sfsciencebook-22/
◇『遺伝子の中の神々たち ギリシャ・ローマ神話から親しむ生命科学』(中松 米久/文葉社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02286136
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4998090771/sfsciencebook-22/
◇『認知心理学 知のアーキテクチャを探る』(道又 爾/有斐閣)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02277039
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641121672/sfsciencebook-22/
◇『触覚の世界 実験現象学の地平』(ダーヴィット・カッツ/新曜社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02276527
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788508338/sfsciencebook-22/
◇『先端技術の個人情報保護 生命科学・情報科学・技術倫理の考え方』(奥田 孝之ほか/地人書館)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02277445
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805207221/sfsciencebook-22/
◇『地球文明の未来学 脱開発へのシナリオと私たちの実践』(ヴォルフガング・ザックス/新評論)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02276939
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794805888/sfsciencebook-22/
◇『環境問題の考え方』(天野 明弘/関西学院大学出版会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02279336
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907654456/sfsciencebook-22/
◇『有機ELのはなし』(吉野 勝美/日刊工業新聞社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02277521
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526050628/sfsciencebook-22/
◇『化合物半導体デバイスの魅力 インターネット世界を支える』(福田 益美、平地康剛/工業調査会)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02277068
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769312164/sfsciencebook-22/
◇『乱用薬物の化学』(井上 尭子/東京化学同人)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02283820
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807912836/sfsciencebook-22/
◇『これだけは知っておきたい遺伝子医学の基礎知識』(本庶 佑監修/メディカルドゥ)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02283051
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944157940/sfsciencebook-22/
◇『運転 アシモからジャンボジェットまで』(下野 康史/小学館(ラピタ・ブックス))
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02285504
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409341081X/sfsciencebook-22/
◇『50羽から5000羽へ アホウドリの完全復活をめざして』(長谷川 博/どうぶつ社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02283585
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886223206/sfsciencebook-22/
◇『光触媒が日本を救う日 独創からの反撃』(岸 宣仁/プレジデント社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02279764
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833417693/sfsciencebook-22/
◇『日本の構造技術を変えた建築100選 戦後50余年の軌跡』(日本建築構造技術者協会 編/彰国社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02280396
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4395006094/sfsciencebook-22/
◇『ナノテクビジネス成功へのシナリオ』(松井高広/実業之日本社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02282551
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/440810535X/sfsciencebook-22/
◇『里山再生』(田中 淳夫/洋泉社新書y)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02282608
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896917030/sfsciencebook-22/
◇『病は気象から 天気予報で病気予防』(村山 貢司/実業之日本社)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-moriyama0044&bibid=02282555
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408105333/sfsciencebook-22/
◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧-最新号の特集等タイトルとリンク-
http://www.shokabo.co.jp/magazine/
■イベント:
◇第1回国際CubeSatシンポジウム
http://www.unisec.jp/cubesymp/
3月10日(月)、11日(火)。国際文化会館。
◇裳華房 2002年 学会主催一般講演会・公開シンポジウムなど
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2002_openlecture.html
◇裳華房 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2002_openday.html
■ U R L :
◇朝日 新たなアミノ酸作る大腸菌を作成 米のグループ
http://www.asahi.com/science/news/K2003021601339.html
◇朝日 サイエンスなどの科学誌、「危険な論文」掲載拒否も
http://www.asahi.com/science/news/K2003021600641.html
◇朝日 世界初のクローン羊・ドリー、6歳で安楽死
http://www.asahi.com/science/news/K2003021500127.html
◇朝日 八丈島の下で新タイプのマグマ振動 予知への応用期待
http://www.asahi.com/science/news/K2003021400170.html
◇朝日 原発審査の問題浮き彫り 「もんじゅ」設置許可、無効判決
http://www.asahi.com/science/today/030214a.html
◇朝日 環境税の具体案、今夏までに策定 環境相方針
http://www.asahi.com/science/news/K2003021400373.html
◇朝日・ニッポンの宇宙力:5 次世代への課題 若手の意欲、教育で高める
http://www.asahi.com/science/special/space/030212.html
◇朝日 深海の次世代エネルギーを掘削 経産省、実用化めざす
http://www.asahi.com/science/news/K2003021300079.html
◇朝日 <マスカラ「ファイバーウィッグ」>「まつ毛 長く」がヒット
http://www.asahi.com/science/naki/030211.html
◇朝日 >医薬品のコンビニ販売は危険
http://www.asahi.com/science/column/chokugen/030212a.html
◇毎日 超高層ビル:世界1目指し高さ492メートルで工事再開 上海
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200302/13/20030214k0000m020104000c.html
◇毎日 日立が非接触ICチップをさらに小型化、0.3ミリ角に
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200302/14/1.html
◇毎日 帝国データ、東芝、日本ベリサインが電子入札で提携
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200302/17/1.html
◇読売 「人の長寿遺伝子、見つけた」米研究チームが発表
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030216i201.htm
◇読売 特集「知力国家」 第2部 ビジネスチャンス(1)「攻め」に転じた企業
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/46/nation09.htm
◇読売・ネット探検隊 今年の政治とITを聞く
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/net/net03021401.htm
◇読売 「教授の研究」学生が講義する授業開始…京大工学部
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030213i407.htm
◇産経新聞 糖尿病患者に「笑い」の妙薬
http://www.sankei.co.jp/news/030216/0216sha039.htm
◇ISSCC速報:これぞ究極のユビキタス機器,体温で発電する無線機
http://ne.nikkeibp.co.jp/semicon/2003/02/1000017132.html
◇japan.internet.com 日本ユニシス、次世代バーコードの無線ICタグで Auto-ID Center に参加
http://japan.internet.com/webtech/20030213/3.html
◇Japan.internet.com インターネットで水道の使用量や料金を閲覧できるサービス
http://japan.internet.com/public/news/20030210/10.html
◇ZDnet 米国防総省、RFID技術の利用拡大
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/14/nebt_15.html
◇ZDNet 物体透視の新技術、欧州で開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/13/nebt_17.html
◇ZDnet 携帯電話にもカメラにも-ノートPCを飛び出した無線LAN
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/10/ne00_wifihard.html
◇ZDNet 「穴あきシリコン」で燃料電池は進化する
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/12/ne00_fuelcell.html
◇ZDNet ニューロンとチップを直接接触、電気信号読み取りに成功 Infineon
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/12/nebt_37.html
◇ZDNet ITSやロボットの“目”に――NEC、世界最高レベルの画像処理LSIを開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/10/nj00_nec_imapce.html
◇ZDNet。ユーティリティ・コンピューティング、企業は模様眺めの姿勢
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/15/nebt_09.html
◇HotWIRED パソコンユーザーにも「エコノミークラス症候群」の危険性
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030214302.html
◇HotWIRED 工業バイオテクノロジーは投資家をひきつけられるか
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030214107.html
◇HotWIRED 『シムシティ4』、高性能パソコンでも動作が遅いとゲーマーに不満
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030217203.html
◇HotWIRED 科学研究のネット環境は大陸間もギガビット接続へ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030217304.html
◇HotWIRED クローン羊『ドリー』の早すぎる死で、さらに高まるクローン技術への懸念
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030217308.html
◇MSN スペースシャトル物語(2)-熱の壁
http://journal.msn.co.jp/articles/_nartist2.asp?w=256936
◇NAL スクラムジェットエンジン推力を従来の3倍以上に増強
http://www.nal.go.jp/jpn/press/177.html
◇週刊医学界新聞〔座談会〕生命のナノテクノロジー[1]
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2003dir/n2522dir/n2522_01.htm
◇BizTech 東京ガス、1kW級家庭用コージェネ向け改質器で低負荷時の効率向上
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/mech/230594
◇BizTech 宇宙ビジネスは転換期に
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/biz/229994
◇BizTech 総務省、6月までにセキュリティー関連の新政策
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/gen/230575
◇BizTech 東工大と物材機構、世界で初めて導電性C60重合体の直接計測に成功
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/elec/231341
◇BizTech 通信総研など、ナノバイオモーター「ダイニン」の分子構造変化を初めて解明
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/mech/231340
◇理研ニュース 2月号
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2003/feb/index.html
◇アニマ・ソラリス 『宇宙に暮らす―宇宙旅行から長期滞在へ―』著者インタビュー
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/030201.shtml
◇KEK 宇宙誕生の時に迫る ~リニアコライダー計画~
http://www.kek.jp/newskek/2003/janfeb/acfa.html
◇凸版 高機能デュアルインターフェースICカード「SMARTICS-AD」を開発
「住民基本台帳カード」向けに本格販売開始
http://www.toppan.co.jp/aboutus/release/article658.html
◇MSN 冷凍保存のマンモスからクローンをつくるのに利用できる生きた細胞を発見
=ロシアの研究センター
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=370434
◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |