NetScience Interview Mail 2002/04/04 Vol.180 |
NetScience Interview Mail HOMEPAGE http://www.moriyama.com/netscience/ |
NetScience Interview Mail : Free Science Mailzine | |
---|---|
科学者インタビューを無料で配信中。今すぐご登録を! |
【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... |
◆Person of This Week: |
【藤原晴彦(ふじわら・はるひこ)@東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 適応分子機構学研究室】
研究:昆虫分子生物学
著書:『昆虫の生化学・分子生物学』(名古屋大学出版会)分担執筆
『無脊椎動物のホルモン』(学会出版センター)分担執筆
『昆虫から学ぶ生きる知恵』(クバプロ)分担執筆
『ミクロスコピア』1999年4号、2000年1号、2号
『よくわかる生化学』(サイエンス社)
○昆虫の変態・擬態などの分子メカニズムを探索している藤原晴彦さんのお話をお送りします。昆虫の模様の研究の話から昆虫の染色体の話など、他ではあまり読めないお話です。お楽しみ下さい。(編集部)
…前号から続く (第2回)
[04: 昆虫にはテロメアーゼをもたないものがいる] |
データベース ![]() |
■中には「ヒトでやってるのに昆虫なんかでやったってしょうがないでしょ」っていう人もいるんですよね(笑)。
■でもそれはちょっと違うんです。僕らの狙いは全然違うところにあるんです。
■昆虫の場合は、テロメラーゼが、ぜんぜんないっていう昆虫がいるんです。
■一番典型的なのはショウジョウバエでして、ショウジョウバエの場合はテロメラーゼそのものが見つかってなくて、テロメア反復配列も染色体の端にはないということが知られているんです。
■うん。それで僕らのもともとの興味は、本当に昆虫全体でそんなことが起きているのかなというのだったんですね。カイコは一例だけれども、他の昆虫でもそういうことが起きているのかなと思って調べたんです。
[05: カイコのテロメア反復配列にはレトロポゾンが大量に入り込んでいる] |
○いまのお話だけでも、色々な疑問や面白いことがたくさんありますね。たとえばショウジョウバエの場合、テロメラーゼをあとからなくしてしまった、という可能性は?
○ヒトのテロメア反復配列の中には、レトロトランスポゾンが入れたものとかは見つからないんですか。
[06: テロメアを特異的に切る酵素は抗腫瘍薬に使えるか] |
○昆虫を使ってガンを抑える云々という研究は他にもあるようですね。
■ええ。あります。多かれ少なかれ、何らかの形で応用的な部分も考えないといけないかなということですね(笑)。
○いわゆる「まとめる記事」だったらそういうことは必ず書きますね。この<インタビュー・メール>は「まとめない」というのを方針にしているので(笑)。
○なるほど。最近はプラグマティックな人が多いですからね(笑)。
[07: 環境がどう変わっても、変化しないところに興味がある] |
[◆Information Board:イベント、URL、etc.] |
■新刊書籍・雑誌:
◇『検証 なぜ日本の科学者は報われないのか』(サミュエル・コールマン/文一総合出版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829900652/sfsciencebook-22/
◇『クィア・サイエンス 同性愛をめぐる科学言説の変遷』(サイモン・ルベイ/勁草書房)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326601507/sfsciencebook-22/
◇『科学者の不正行為』(山崎 茂明/丸善)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621070215/sfsciencebook-22/
◇『これからのグリーン・ツーリズム ヨーロッパ型から東アジア型へ』(宮崎 猛編著/家の光協会)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/425954618X/sfsciencebook-22/
◇『心と幸福の科学 「うつ」の不思議を解き明かす』(スティーヴン・ブラウン/原書房)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562034955/sfsciencebook-22/
◇『日本が挑む五つのフロンティア』(月尾嘉男/光文社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334973396/sfsciencebook-22/
◇『いのちの時』(柳澤桂子/角川春樹事務所 ランティエ叢書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894561166/sfsciencebook-22/
◇裳華房 自然科学系の雑誌一覧-最新号の特集等タイトルとリンク-
http://www.shokabo.co.jp/magazine/
■イベント:
◇WebブラウザからMathematicaを使おう! ”webMathematica”無料セミナー
http://www.sse.co.jp/mathematica/index.html
4月26日(木) 14:00 - 17:30
場所:住商エレクトロニクス(株) 本社地下1階 第一会議室
◇次代を担う若手研究者たち 日本科学未来館シンポジウム
http://www.miraikan.jst.go.jp/calendar/40.html
30代で教授になった4人の研究者によるトーク。
コーディネーターは瀬名秀明。4月20日(土)
◇宇宙研 第21回・宇宙科学講演と映画の会
4月13日(土)、安田生命ホール(JR新宿駅・西口正面)
http://www.isas.ac.jp/dtc/kouen/2002.html
◇裳華房 2002年 学会主催一般講演会・公開シンポジウムなど
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2002_openlecture.html
◇裳華房 研究所等の一般公開
http://www.shokabo.co.jp/keyword/2002_openday.html
■ U R L :
◇朝日 東京消防に災害対策車登場
http://www.asahi.com/saigai/K2002032901639.html
◇朝日 マウスの「万能細胞」で目のレンズ作りに成功 岐阜大
http://www.asahi.com/science/news/K2002033100093.html
◇朝日 ヒトの万能細胞づくり、条件付きで承認 文科省
http://www.asahi.com/science/news/K2002032702870.html
◇朝日 中国、有人飛行のモデル衛星打ち上げ成功
http://www.asahi.com/science/news/K2002032602464.html
◇毎日 阪大調査:生涯所得 文系が理系を5000万円上回る
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020330k0000e040068000c.html
◇読売 BSE引き起こす「プリオン」筋肉にも蓄積…米研
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020319i103.htm
◇読売 論文引用回数の研究所ランキング、東大が物理学世界一
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020325i511.htm
◇BizTech 豊田中央研究所、耐熱性を高めた有機EL素子を試作
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/elec/177306
◇BizTech 低電圧駆動の有機トランジスタが相次ぎ登場
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/elec/177307
◇BizTech NHK技研が高分子型りん光発光材料を使った有機ELパネルを発表
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/elec/177308
◇BizTech Syngenta社、イネ・ゲノム解析結果をScience4月5日号で発表
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/medi/177287
◇富士通 超高速、超高密度電子デバイス実現へ向け、新しい分子エレクトロニクス材料を開発
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/03/27.html
◇HotWired 排泄物を再利用する宇宙生活システム、本格的に研究開始
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020329305.html
◇HotWired トヨタとホンダ、「ネット世代のための新しい自動車」を発表
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020401301.html
◇HotWired 家庭内ネットワークの規制につながる法案に非難の声
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020401203.html
◇HotWired 木星の月の海も探索可能? 深海撮影ロボット
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020401304.html
◇HotWired 「グリーンな建築」を目指した技術を紹介するコンベンション
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020401305.html
◇HotWired オックスフォード大学出版局の有料オンラインサービス、成功の見込みは?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020401106.html
◇総務省統計局 平成13年10月1日現在推計人口
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2001np/index.htm
◇CNET IBMが臨床医療用システムを開発
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020326-2.html
◇CNET マシンに立体視覚を与える新技術
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/020326-3.html
◇ロボデックス関連記事リンク集
http://www.moriyama.com/diary/2002/diary.02.03.htm#diary.02.03.27
◇ソニー、ROBODEXでの講演会で「走るAIBO」の研究実証機を発表
弊誌編集人・森山の日記
http://www.moriyama.com/diary/2002/diary.02.03.htm#diary.02.03.30
◇科学技術者のための総合リソースガイド・NetScience
http://www.netscience.ne.jp/
*ここは、科学に関連するイベントの一行告知、URL紹介など、
皆様からお寄せいただいた情報を掲示する欄です。情報をお待ちしております。
基本的には一行告知ですが、情報が少ないときにはこういう形で掲示していきます。
なおこの欄は無料です。
発行人:株式会社サイネックス ネットサイエンス事業部【科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス】 編集人:森山和道【フリーライター】 |
interview@netscience.ne.jp moriyama@moriyama.com |
ホームページ:http://www.moriyama.com/netscience/ *本誌に関するご意見・お問い合わせはmoriyama@moriyama.comまでお寄せ下さい。 *メールマガジンへの広告掲載に関するお問い合わせはinfo@netscience.ne.jpまで御願いします。 |
◆このメールニュースは、 ◆<科学技術ソフトウェアデータベース・ネットサイエンス> ◆[http://www.netscience.ne.jp/] の提供で運営されています。 |