98年12月SF Book Review



CONTENTS



  • フリーダムズ・ランディング -到着-
    (アン・マキャフリイ 公手成幸訳 早川書房、900円)
  • 地球はある日突然キャテン人によって占領された。キャテン人たちは地球の主要都市から人々を連れ去った。その目的は、未開惑星に人々を放り出し、開発を行わせるためだった。主人公クリスも連れ去られた一人。彼女は惑星パレヴィに運ばれ、労働させられていたのだが、そこから脱出。ところがそのとき、同族に追われていたキャテン人・ザイナルを助けたことがきっかけで再び捉えられ、未開惑星に放り出されたのだった。そこには多くの地球人、他星系のヒューマノイド異星人、そしてあのザイナルもいた。さらに、本来未開であるはずのこの星には、キャテン人も知らない機械農場があった。

    というわけで、いろいろと、冒険とかラヴロマンスとかが展開するわけだ。

    僕にとっては久しぶりのマキャフリイ。かなり期待してページを開いたのだが…。
    マキャフリイってこんなんだったかなー?というのが率直な感想。登場人物も、惑星環境も、リアリティがなさすぎ。もっとも、読めなくはないし、一度のってしまってからは軽快。バンバン読めるし、それなりに面白くはある。でもなあ。いまさらこの時代に、このリアリティのなさは、きついかなあと思うのだ。まるで張りぼてのセットの中で、役者が動いているみたい。

    ううむ。マキャフリイならもっと面白いだろうと思っていたのだけれど、ちょっとがっかり。まあ、これはこれで、こういう小説と思って割り切って読むのが正しいのだろう。つまんなくはないわけだし。でも、同じようなネタでも、これより面白い小説はいっぱいあるなあ。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • アヴァロンの戦塵 上・下
    (ラリー・ニーヴン&ジェリー・パーネル&スティーヴン・バーンズ 中原尚哉訳 東京創元社、上巻680円、下巻720円)
  • 前作『アヴァロンの闇』から20年後。前作のストーリー紹介は下巻の堺三保氏の解説をご覧下さい。
    惑星植民もので「数十年後」となると、だいたい骨格は決まってくる。第一世代と第二世代の衝突である。若く血気盛んな若者達が年寄り達の制止を振り切って…というパターンは崩しようがない。本書の縦筋の一つはやはりそんなところ。

    うむむ、なんだかあまり書くことがないな。粗筋書いてもしょうがないし。単なる勧善懲悪で終わらないラストシーンはさすがだなあ、ということと、こないだ読んだマキャフリイ『フリーダムズ・ランディング』と比べるとリアルさというか、空気感がまるで違うなあ、ということくらいかなあ。まるでゴルフ場か整備されたキャンプ場を連想させた『フリーダムズ〜』とは全く違い、こちらは空気の中の塵や匂いまで感じられるような気がするのだ。

    さすがさすがと、この三人組にいまさら言っても仕方ないのだが。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • レフトハンド
    (中井拓志 角川ホラー文庫、760円)
  • 97年に第四回日本ホラー小説大賞長編賞を受賞した作品が文庫化。結構話題になった小説なので、どんなもんなんだろ、と思いながら読み始めた。

    まるで『世にも奇妙な物語』のノベライズか、舞台演劇の脚本を読んでいるかのようだった。理由は3つ。まともな人間が一人も登場しないこと、閉鎖空間で物語が展開すること、パロディーチックなこと。一度のってしまえば、それほど嫌いじゃない。なんかパンクな感じの小説だったなあ。小さい「っ」を多用するのは勘弁して欲しいけど。

    本書のもう一つの特徴は、言うまでもなく「レフトハンド・ウイルス」にある。キャリアーの左手を変態、脱皮させるっていうアイデアは、思わず笑ってしまう。でもそういうネタって、昔の短編作家達が書いてなかったっけ?似たようなアイデアはあったような気もするのだが。

    それと、やたらカンブリア、カンブリアって叫ぶのはどうかな。本書の内容からは外れるのだが、その理由を。
    グールドの『ワンダフル・ライフ』やNHKの『生命』のせいでどうも誤解されているような気がするのだが、いわゆるカンブリア・ビックバンの時の動物群は、巷で思いこまれているほど、現在のものと類縁がないわけではないのである。わかりにくいな、これじゃ。言い換える。バージェス動物群の外見は、確かにかなり変わっているように見える。でもそれは見かけだけで、実際にはかなりのものに、現在生きている動物との類縁関係があったのである。まあ、これも考え方の一つで、実際にはグールドのほうが正しいのかも。でも僕には「類縁ありました説」のほうが正しいように思えるのだ。

    まあ、最初は変わって見えたものが、冷静に振り返ってみると大したことなかった、というのはどこの世界でもあるような気がするね。それはそれで面白い。

    閑話休題。
    結構分厚いが、基本的に短編小説のような気もする。
    好き嫌いが分かれそうな小説だ。ノリにはまって、一気に読むのが吉。

    うーむ。もうちょっと真面目に考えるべき小説のような気もするのだが、まあいいや。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • くらら 怪物船團
    (井上雅彦 角川ホラー文庫、660円)
  • うーん。これって、ストーリーを紹介するには一行くらいしか必要としないね。これこれこういう話、で、ちょっと○○も入っている、でもそれは最初から見えてるよねー、みたいな感じで終わっちゃう。だから内容には触れられないなあ。

    解説で尾之上浩司氏は作者が「化けつつある」と言っているが、いったいどこが化けつつあるのだろう。これで化けつつあるのなら、もうちょっと化けてくれないと、中途半端な変態途中でしかないように思う。

    作者が呈示する──そしてどうやら得意でもあるらしい──サーカスや見せ物小屋的な雰囲気は、嫌いじゃない。いや、好きだ。だが、そういうイメージをただ繋げても、長編小説にはならないのである。イラストを繋げてもマンガには成り得ないし、長編小説は、掌編あるいは短編のつぎはぎではないのだから。もっと物語の語り方を考えてもらいたい。ただ上滑りしていくようで、物語にほとんどのめり込めなかった。

    ラストシーンも、いま一つ迫力が感じられない。「ああ、きっとこういうシーンなんだろうなあ」とは思うのだが、思わず息をのんでページを繰る、とまでは到底いかないのだ。
    ありえざるものを描くためには、徹底した描写が必要だ。このラストには、それが欠けている。いや、ラストシーンだけではない。全体的に、怪奇小説好きの読者に任せすぎている感があるのだ。暗黙の内に、読者と作者の間に共通のお約束ごとを設定してしまっているような、といえば伝わるだろうか? これでは、絶対に一般受けはしないだろうし、モダンホラーとは言えないのではないか。

    「きっとこういうシーンが…」のイメージ一つ一つは嫌いじゃないだけに、もうちょっと何とかして欲しいなあと思わされてしまった。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 水霊 ミズチ
    (田中啓文 角川ホラー文庫、960円)
  • ネットではみんながやたらと誉めているので読んでみたけど。うーん。

    確かに読みづらくはなく、さっさと読めちゃうね。悪くはない。でも、今ひとつ乗り切れなかったんだよなあ。どうにも学者っぽくない主人公にシンクロできなかったみたい。謎そのものへのスタンスが今ひとつ曖昧なところとか、キャラクターの突飛な行動とかも気になりました。それと、主人公がロリコンという設定は完全に余計でしょう。

    読んでも読まなくても、という感じかな。

    おまけ。
    クラーク・アシュトン・スミスが書いていたクトゥルー神話ものにも似たような話があったようななかったような(記憶曖昧)。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • ドラキュラ戦記
    (キム・ニューマン 梶元靖子 訳 創元推理文庫、960円)
  • ドラキュラが実在し、しかもヴァン・ヘルシングに滅ぼされなかった世界、虚々実々ないまぜの登場人物が大量に登場する世界を描いた前作『ドラキュラ紀元』。その続編。ドラキュラはドイツに逃げのび、再び権勢を振るっていた。時は第一次世界大戦。
    ま、粗筋ほかは
    こじましゅういちさんの熱烈なレビューを読んで下さい。『〜紀元』のレビューもあるし。当たり前ですが『〜紀元』から読んだ方が良いです。

    要するに改変世界もの。で、ニューマンという人は、改変世界ものに不可欠なストーリーテリングの能力と、該博な知識、それと読者のツボを心得た作家なのだ。いやー、ウィンスロップとリヒトホーフェンの空中戦はかっこ良すぎでしょう。こんな感想じゃだめ? でも確かに「語り」がうまいのだな、この作家は。

    吸血鬼・温血者ともにバンバン死んでいく戦争描写、吸血鬼に血を売る娼婦(売血婦とでも言えばいいのか?)、超常の力を得るために吸血鬼の血を飲む温血者、吸血鬼の再生能力を使った血塗れのダンス、変身シーンの圧倒的な力強さなど、各種、実にビジュアルな見せ場が本書のウリの一つなのだが、やっぱり一番は、知った名前がガンガン出てくるところ。特に『〜戦記』では、前作よりも架空(別の物語)の人物の登場頻度が高いような気がする(あくまで気がするだけなので実際には分からない)。思わずニヤニヤしてしまう。ちょっとでも引っかかる名前があったら巻末の登場人物辞典を引いてみよう。

    解説で井上雅彦氏は、吸血鬼と温血者が仲良く暮らすムーミン谷にはなってない、と言っている。確かにこの世界はムーミン谷ではない。だが明らかに、本作では吸血鬼と温血者の関係は共生に近づいている。人は何事にも、おおよそどんなことにでも馴れてしまうのである。
    今後、どのように展開していくのか楽しみだ。おそらく次は二次大戦だろうが…。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

  • 屍の王
    (牧野修 ぶんか社、1800円)
  • これのレビューは『SPA!』に出してしまったので簡単に。取りあえずタグを打ち込む意味で。そのうち加筆します(たぶん)。

    僕は牧野修が好きなのだということを再確認した。幻想と現実の描き方が(私にとって)非常にいい感じで、ピタッとはまってシンクロした。しかも最後まで、ちゃんとエンターテイメントしている。幻想怪奇小説(「ホラー」ではない。もっとも本作が古色蒼然としているわけではないので、念のため)が好きな人になら文句なし、オススメ。


    CONTENTS | HomePage | Give me Your Opinion

    moriyama@moriyama.com