02年5月Science Book Review


CONTENTS

Amazonで検索:
Amazon.co.jpアソシエイト

CONTENTS | HomePage

  • 「わかる」とはどういうことか 認識の脳科学
    (山鳥重(やまどり・あつし) 著 筑摩書房(ちくま新書) 720円 ISBN 4-480-05939-3)
  • 「わかる」とはどういうことなのだろうか。言語の研究者が、認識の仕組みを探る。文章はやさしい。

    われわれの心は、客観的事実ではなく、心像しか扱えない。心像というよりもメンタルイメージといったほうが分かりやすいかもしれない。いわば主観的な現象、心の中での思考のことだ。心の中で思い浮かべることができるものだ。客観的事実は心がなくても存在する。

    では心像はどのようにして獲得されるのか。知覚を通してだ。知覚の重要な働きとは何か。違いを見出すことだ。区別し、同定していく。それが知覚の働きだ。さらに人間は、言葉を手に入れたことで、外にある実在の物体や運動のパターン、自分の心の状態などを記号化できるようになった。記号と記憶を照らし合わせることで、物事の理解が進んでいく。知らないことは分からない。わかることの第一歩は、まず言葉の正確な意味理解だと著者は言う。

    さらに人間は、見かけの裏に隠れた事実を見出すこともできるようになった。たとえば太陽は東から昇って西へ沈むように見えるが、それは事実の一端であって全部ではない。実際には地球が自転しているから、そういう見かけの現象が起きるのである。見かけの裏のからくりまで理解すると、本当にわかった感じがする。

    感じがする、というところがポイントだ。「わかる」ということは感情である、という。単なる手順を踏んで答えを出しても「わかった」気にはなれない。「わかった」体験は経験の一つのありようであって、事実や真理を知ることとイコールではない。

    ではどんなときに「わかった!」と感じられるのだろうか。著者は新たなルールを発見でき、そこに新たな意味が見いだせたときだという。そして客観的データや数字の場合であれば、自分の操作出来る心像に置き換えられたときだという。東京ドーム○杯分、というあれだ。ある心理的事柄と、ほかの心理的事柄とが関係づけられ、新しい意味が生成されたとき、「わかった」と感じられるのだというのである。そうして秩序が生まれたとき、心はわかったと感じ、同時にそれに快感を覚えるのだと。

    わかるためには知識の網の目が必要だ。でないと繋がりなど生まれようがない。また著者は「わかるとは運動化できること」だという。運動化のなかには、話すこと書くこと描くことが含まれる。要するに外に出して表現できることだ。そこまでイメージを明確化できることが「わかる」ということだという。表現できないのは、単に一時的に「わかった」と思ったに過ぎない。わかったように思っていたけど実はあんまり分かってなかったことが、人に話すとわかってしまうことがある。そういうことだ。

    要するに、わかるとは、自分の心のなかにあるモデルを構築できることだと著者は言いたいらしい。他者との理解においても、要するに自分の心のなかに相手のモデルを作り、そこに相手の主張なり考え方なりを重ね合わせて、我々は理解している。外界にしか答えがない、たとえば自然科学的な物事の探索にしても、結局は自分の心のなかにモデルを構築し、それを発見と照らし合わせて検証していくわけだ。世界の中で生きていくこととは、絶えず自分の心の中にモデルを構築し続けていくことなのかもしれない。

    なんだかこの文章はわけがわからなくなってしまったが、本書そのものは例などをひきながら丁寧に書かれている。直接めくってもらったほうがいいだろう。


    amazonbk1ISIZEJbookYahoo!旭屋書店紀伊国屋書店富士山本屋さん

    CONTENTS | HomePage

  • 親愛なるマリー・キュリー 女性科学者10人の研究する人生
    (猿橋勝子(さるはし・かつこ) 監修 東京図書 1800円 ISBN 4-489-00634-9)
  • 女性科学者に贈られる「猿橋賞」を受賞した人々の談話を収録。収録されているのは以下。

    それぞれの研究者の略歴はプロフィール、そして談話という構成。経歴の中に結婚した年が記載されている人もいる点がやはり特色か。夫婦生活は当然人それぞれだが、研究者であっても無論例外ではない。ほとんど別居を続けている夫婦もいる。

    科学の世界は実力主義、とはいってもやはり現実的にそれ以外の部分、社会や家庭での影響も受けるわけで、女性には女性なりの苦労もあれば、逆にだからこその意気込みもある。また「普通の女が普通にやれる。それが研究の世界だ(高橋三保子)」という考え方の人もいれば、「ちょっと気が利いて『こいつはできるな』と思われた人は、同じようなレベルの男性よりも優位にポジションをとれるのではないでしょうか(川合真紀)」と答えている人もいる。そのへんが談話にも現れていて、面白い。

    男女の差以前に、一人で研究できる学問を選んだほうがいいタイプの人と、チームでやるものを選んだほうが良い結果を残すタイプの人はいるように思う。そのへんの選択は難しい。どういう人といつ出会うか、その運に左右される部分も大きい。だが「だからといって、ただ待っているだけではだめです。いい運は、自分で探し、自分で動かなければ見つけられません(太田朋子)」という言葉は肝に銘じておくべきだ。

    猿橋賞の受賞資格は50歳未満に規定されているそうだ。そこから先の定年までの間には若い人を教育してもらいたいと考えているためだという。

    単なる僕のカンなのだが、この本のベースとなる取材・構成を行ったのは女性ライターではないかと思う。思う、というのは、どこにも実際の作業をした人の名前が見あたらないのだ。どういう理由だか知らないが、ライターとしては報われない仕事だなあと思う。


    amazonbk1ISIZEJbookYahoo!旭屋書店紀伊国屋書店富士山本屋さん

    CONTENTS | HomePage

  • 爬虫類の進化
    (疋田努(ひきた・つとむ) 著 東京大学出版会 4000円 ISBN 4-13-060179-2)
  • 爬虫類の繁殖方法−−羊膜卵の起源の考察、尾が自切するとき尾椎の骨のものが切断されるといった特徴を持つ骨格、恒温・変温という分け方は古い爬虫類の生理、潜水時や低代謝時に肺循環をバイパスする能力を持つ心臓、起源と進化、甲羅を持ち、頭をひっこめられる亀、音声コミュニケーションをするワニ、頭頂眼を持つトカゲ、鋭敏な嗅覚と赤外線視覚を持つ優れた捕食者ヘビなどなど。後半は爬虫類の生物地理学。爬虫類からみた古地理仮説考察など。

    前半は実に面白い。身近な生き物の持つ秘密に、まさに目から鱗が落ちまくる。後半は著者の専門だけに少し詳細に入りすぎていて逆に本質的なところが分かりにくくなってるけど、まあ教科書みたいな本だからしょうがないか。でも後半の話だけ取り出してフィールド等でのエピソードを交えて構成しなおし、新書あたりで丁寧に解説してもらったほうがいいような気がする。

    著者の気持ちは<はじめに>によく表れている。引用しておこう。

    ……この本では、爬虫類が研究対象として興味深い動物群で、爬虫類の研究もおもしろいということを書こうと考えた。その意図が十分果たせているかどうかはよくわからないが、これを読んで爬虫類の研究をやってみようと思う学生が現れたらと願う。ほんとうに爬虫類はおもしろいよ。
    ほんとうに爬虫類はおもしろいよ。


    amazonbk1eS!JbookYahoo!旭屋書店紀伊国屋書店富士山本屋さん

    CONTENTS | HomePage

    moriyama@moriyama.com